住宅ローンの借入/これから借りる住宅ローン関連情報

固定期間は10年、全期間、どっちがトク?(2ページ目)

つい最近、実際にあった相談事例です。今後の金利上昇リスクを避けるために、できるだけ金利を固定したい。でも全期間固定にすると金利は高めになってしまいます。10年固定などとどちらがトクか検証してみました。

菱田 雅生

残りの期間が25年以上なら全期間固定か

下の表は、全期間固定のほうが総返済額で比較して有利になる10年固定利用後の11年目以降の金利水準です。つまり、11年目以降の金利が表にある金利水準以上であると思うなら、全期間固定を選んだほうがよいということです。逆に、表の金利水準よりも低いと思うなら、10年固定を利用すればよいでしょう。



この表を見る限り、残りの返済期間が15年などといったように短い場合は、10年固定を選んだほうがよさそうです。しかし一方で、返済期間が25年以上などの比較的長期の返済期間が残っている場合は、全期間固定にしたほうが有利になる可能性が高いといえそうです。

特に、10年固定の金利は、各銀行が行っている金利優遇キャンペーンなどによって2006年4月現在、2.4%程度の水準になってはいますが、優遇前の基準金利はすでに3.8%程度まで上昇してきています。ということは、現在の金利水準と変わらなかった場合でも、金利優遇がなくなれば、10年固定の金利は4%程度まで上がってしまうということです。

これらのことからすると、やはり残りの返済期間が長い人は、どんなに目先の返済額が増えるとしても、いまのうちに全期間固定タイプのローンに借り換えをしておくべきでしょう。いまこそ「損して得とれ」の発想が必要です。



【関連記事】
「借り換えは今まさに最後のチャンス到来?」
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/11/30まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます