住宅・不動産
街選び 新着記事一覧(32ページ目)
人口動態から探る~若く元気な街はどこ?~京都市内編
大阪市、神戸市と2回続けた「人口動態から探る~若く元気な街はどこ?」。最後は京都市内編。大阪や神戸と違い京都市内は子供割合は少し低め。高いところはどこか?ということで今回は市内全エリアを調査しました。また、最後には大阪神戸京都に共通する「子供が多い、若い街の特徴」をお伝えします。
住みたい街 関西ガイド記事人口動態から探る~若く元気な街はどこ?~神戸市内編
少子高齢化の日本社会。どこにいけば子供がいるのか?前回の大阪市内編に続いて今回は神戸市内編。国勢調査の数値を利用し子供の多い「若い街」がどこにあるのかを調査。そのなかでも一番「子供割合」の高い街を訪れて見ました。「子育て友達」が欲しい方は街選びの参考にしてくださいね!
住みたい街 関西ガイド記事東京駅直通JR8路線 住み心地比較 1
東京駅に直通するJR8路線は都心から千葉、神奈川、都下、埼玉と首都圏の各方面へ向かっています。当然、向かう方面、路線によって所要時間、住宅価格、賃料、そして街の雰囲気も違ってきます。順に見ていきましょう。
住みたい街 首都圏ガイド記事子供比率が高い街を歩く~大阪市鶴見区
前回は、大阪市内で「若くて元気な街はどこか?」を人口動態を基に調べました。結果、いちばん「若くて元気な街」とされたのは鶴見区でした。今回は、鶴見区の街をさらに町や丁目単位で分解。「子供の多い街並」をご紹介いたします。
住みたい街 関西ガイド記事大手町直通地路線の住みやすさ比較 2
大手町を通る地下鉄は5路線。丸ノ内線を除いては郊外へ伸びる私鉄と乗り入れ、主に東西、そして北へと伸びています。向かう方角によって所要時間、住宅価格、賃料、そして街の雰囲気も違ってきます。
住みたい街 首都圏ガイド記事大手町駅直通路線の住みやすさ比較 1
大手町を通る地下鉄5路線は丸ノ内線を除いては郊外へ伸びる私鉄と乗り入れ、主に東西、そして北へと伸びています。向かう方角によって所要時間、住宅価格、賃料、そして街の雰囲気も違ってきます。
住みたい街 首都圏ガイド記事人口動態から探る~若く元気な街はどこ?~大阪市内編
マンションや一戸建てを買う場合、住みやすい街である事はもちろん、資産価値の下がりにくいエリアで買いたいですよね。一人暮らしの高齢者が多い街より、ファミリー層が多い街の方が経済活動も活発で取引も多い、すなわち今後の資産価値にも期待が持てそうです。今回は、人口動態から大阪市内で活気ある区はどこか探ってみました。
住みたい街 関西ガイド記事おでんのおいしい街に出かけよう
街を歩いていると、特定の街にだけあるご商売が存在することが分かります。そのひとつがおでん種屋さん。今では1年中身近にある食べ物ですが、街の歴史を感じつつ、わざわざ買いに行くのも一興です。
住みたい街 首都圏ガイド記事日本初の田園都市~阪急千里線「千里山」駅
ロンドン郊外にある田園都市レッチワース。それを見本に開発された「千里山住宅地」は阪急千里線「千里山」駅の西側に位置する低層の戸建街。一方、駅の東側は集合住宅が多く並ぶ街並。建築物から見える印象は対照的ですが、なだらかな緩斜面の街並はどちらも落ち着いた様相です。
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事流山市、子育て層に人気、住宅供給豊富な街
平成17年の開業以来人口増の続くつくばエクスプレス沿線の中でも群を抜いて人口が増加、発展している流山市。ここでは同沿線はもちろん、市内の主要駅と街の様子を住みやすさの観点から見ていきます。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事