住宅・不動産
街選び 新着記事一覧(31ページ目)
公園、海、市場。休日が待ち遠しい街「明石」(前編)
海、フェリー、市場。公園、天文台、免許更新センター。有名な施設は多いのですが、三ノ宮以西の立地のために、大阪や京都の方にとって「住宅チョイス」としてはあまり選択肢とならない明石。しかし、JR線の新快速停車駅である「明石」駅を利用すれば大阪迄は40分程度。今回は「明石」駅周辺を2回にわたってご紹介します。
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事大阪徒歩圏、北ヤード隣接の下町!~阪急「中津」駅
JR「大阪」駅のすぐ北側の「梅田北ヤード」の開発は場所と良い規模と良い関西最後の大開発といえます。が、すぐ隣接している「中津」駅に降り立つと、そこは世間の騒ぎ様がウソのようなのんびりした空間。単身、カップル、ファミリーにいたる迄、都心との距離を優先する方であればおすすめの街です。
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事千駄ヶ谷、3方向に緑を抱く交通至便な街
平成20年の東京メトロ副都心線で大きな恩恵を被った駅のひとつが千駄ヶ谷。新宿へも渋谷へも直通できるようになったからで、その影響か、変化が始まりつつあるのです。緑に囲まれた街の様子を見ていきましょう。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事いかりスーパーは外車での買物客が多い、は本当か?
スーパーへの買い物は自転車で、というのが一般的と思いますが、「買い物に来てる人はみんな外車ばかり」といわれているのが「いかりスーパー」。いかりスーパーの展開する高級住宅街に外車が多いのは確かでしょうが、本当に外車ばかりなのか?だとしてらどれくらい?そんな素朴な(くだらない?)疑問に応えるべく「外車の数」を調査。「賃料相場」「公示地価」等も比較してその関係を考えてみました。
住みたい街 関西ガイド記事東京駅直通JR8路線 住み心地比較 3
東京駅に直通するJR8路線は都心から千葉、神奈川、都下、埼玉と首都圏の各方面へ向かっています。当然、向かう方面、路線によって所要時間、住宅価格、賃料、そして街の雰囲気も違ってきます。順に見ていきましょう。
住みたい街 首都圏ガイド記事標高300m、超山の手~神戸東灘区渦森台/灘区鶴甲
神戸山の手といえば、瀬戸内海への眺望が約束された高級住宅街、といった感じがします。また実際にそのような高級住宅街も多く存在します。しかし、眺望がとれる場所がすべて「高級」というわけではない!眺望抜群の「標準的な住宅街」が神戸山の手にはあるのです。ただし、不動産価格がリーズナブルな分、立地はいずれもバス便。今回は市バスで行く“超”山の手の街、神戸市東灘区渦森台と神戸市灘区鶴甲をご紹介します。
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事区民農園利用、野菜作りが楽しめる街はどこ
春になると花や緑を育ててみたくなります。特に何年もやってみたいと思っているのが農業体験。同じ思いの方のために首都圏の区民農園、市民農園情報をざくっとまとめてみました。
住みたい街 首都圏ガイド記事東京駅直通JR8路線 住み心地比較2
東京駅に直通するJR8路線は都心から千葉、神奈川、都下、埼玉と首都圏の各方面へ向かっています。当然、向かう方面、路線によって所要時間、住宅価格、賃料、そして街の雰囲気も違ってきます。順に見ていきましょう。
住みたい街 首都圏ガイド記事知られざるもつ焼き天国、祐天寺(東急東横線)
10年来住んでいる東急東横線祐天寺駅は各駅停車しか止まらない、他駅に比べると非常に静かな場所ですが、なぜか、熱くにぎわう場所が。それが3軒あるもつ焼き屋さんです。
住みたい街 首都圏ガイド記事将軍が住んでいた街でマンション住まい~京都・室町通
室町通時代には将軍が住んでいた京都、室町通。京都の市街地を南北に貫くメインストリートである烏丸通より一本西に入った通りです。著名な施設が多く建ち、祇園祭では山鉾が複数並ぶ由緒ある通り。今回は室町通の中でも特に都心部に近い地下鉄「今出川」駅から「四条」駅あたり迄の街並をご紹介いたします。
大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住むガイド記事