住宅・不動産
不動産の法律・税金・制度 新着記事一覧(7ページ目)
仮登記がある物件を購入するときには?
もし購入しようとする物件に何らかの仮登記が付いていたら、いったいどうすればよいのでしょうか。仮登記に関する簡単な解説も含めて、売買時の取り扱いを説明します。(2017年改訂版、初出:2008年12月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之マンションをプレゼントされたら? 贈与税などの問題
もし、ある日突然マンションをプレゼントされたら、あなただったらどうしますか? 贈与税や不動産取得税、登記費用(登録免許税など)のことも考えなければなりません。単純にはいかないのが不動産の世界です。受け取る前によく考えましょう!
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之固定資産税と都市計画税のあらまし
住宅取得後にかかる費用として忘れてはならないのが固定資産税と都市計画税です。それぞれのあらましと、売買契約時における取り扱いについて基本的な内容を知っておきましょう。(2017年改訂版、初出:2002年9月)
住宅購入の費用・税金ガイド記事平野 雅之住宅購入資金「社内融資」を使うときの確認ポイント
住宅購入資金として「社内融資」を使う場合もあります。しかし、その内容は会社によって異なり、買主自身が勤務先で聞き取り調査をしなければならないケースもあるでしょう。社内融資における主な確認ポイントをまとめてみました。
住宅購入の費用・税金ガイド記事平野 雅之売買契約書のポイント(設備・買換え特約・紛争防止)
「売買契約書のポイント」の7回目。今回は付帯設備の引き渡しと買換え特約、紛争防止のための条項などについてみていくことにしましょう。(2017年改訂版、初出:2004年6月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之「住宅ローン減税」適用中の転職 ここに注意!
住宅ローン減税の適用期間中に転職した場合、はたして税還付は継続するのか。その際、どういう手続きが必要になるのか?-- 具体的に紹介します。
住宅購入の費用・税金ガイド記事不動産売買の流れ・手順
不動産の売買は、初めての人にとって分からないことが多いでしょう。中古住宅の場合を例に、広告物件の問い合わせから契約、物件引き渡しまで、不動産売買取引のおおまかな流れについて順を追って説明します。(2017年改訂版、初出:2002年10月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之お墓の隣にある家の注意点
お墓が近くに存在することについてどう感じるのかは、人によってさまざまです。不動産取引においては、物件に隣接して墓地やお墓があれば重要事項説明の対象となるものの、少し離れた位置にあるものについては必ずしも説明されるとはかぎりません。お墓などが気になる人は、自分の目でしっかりと確認することが大切です。(2017年改訂版、初出:2013年7月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之住宅街にある居酒屋の影響は?
住宅街の中に居酒屋があるときは、近隣の住民に対してどのような配慮をしているのかも気になるところです。酔客の話し声やカラオケの音が気になって安眠できないというのでは、快適に暮らすことができません。法律による規制や、住宅選びの際の注意点などを考えてみましょう。(2017年改訂版、初出:2013年9月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之重要事項説明を受ける前に知っておきたいこと
住宅の売買契約をするときには、まず先に宅地建物取引士による重要事項説明が行なわれます。しかし、残念ながらその内容をよく理解できないままで済ませてしまう買主もいるでしょう。思わぬトラブルに巻き込まれないため、重要事項説明を受ける前にせひ知っておきたいことをまとめました。(2017年改訂版、初出:2012年7月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之