住宅・不動産
不動産の法律・税金・制度 新着記事一覧(51ページ目)
隣地の排水管に注意が必要なとき
隣地の排水管が自分の敷地を通っている!? あまりピンとこないかもしれませんが、そのような原因で売買契約トラブルになることもあります。隣地の排水管について注意が必要となるのはどのような場合なのか、法律による規定なども合わせて考えてみましょう。
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之バルコニーの利用制限
バルコニーの利用にあたっては一定の制限が存在します。高額なお金を払ってマンションを購入したとしても、部屋に付属するバルコニーには個人の区分所有権が及ばず、全体の共用部分なのです。しかし、その利用制限が守られていない場合もあるので、中古で購入する際には注意が欠かせません。
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之防火地域と準防火地域
防火地域と準防火地域の規定は、都市計画区域内において建物の構造を制限するものです。土地や住宅を選ぶときにはぜひ知っておきたい、防火地域と準防火地域の概要について説明します。(2013年改訂版、初出:2002年8月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之高層マンションの日当たり
高層マンションの南向きの部屋なら日当たりは良いはず、といったイメージが強いだろうと思います。しかし、高層マンションやビルがいくつも立ち並ぶエリアではなかなかそうもいきません。中低層階における日当たりの違いを予測する簡単な方法を知っておきましょう。
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之一戸建ての防犯ライト
一戸建て住宅に人感センサー付きの防犯ライトを設置する例が多くなっています。マンションに比べてセキュリティ面での不安が大きくなりがちな一戸建て住宅ですが、防犯ライトにどのようなメリットがあるのか、設置に際しての注意点なども含めて確認しておきましょう。
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之マンションの隣地に要注意
マンションを購入するときには、隣地の様子もしっかりと確認しておくようにしましょう。とくに中高層マンションが建つエリアでは、隣地にも高い建物が建つことが多く、日照や眺望が遮られることも少なくありません。現在の状態だけでなく、将来のこともしっかりと考えてみることが大切です。
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之「住宅瑕疵担保履行法」を知っていますか?
住宅瑕疵担保履行法が2009年10月に施行されました。いったいどのような法律なのでしょうか。新築住宅を購入するときには必ず関わることになる住宅瑕疵担保履行法について、消費者が知っておくべきポイントをまとめました。(2013年改訂版、初出:2009年2月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之団信保険、死亡・高度障害による債務弁済手続きの流れ
夢のマイホームを手に入れるには欠かせない住宅ローン。しかし、長期間にわたる返済期間の中で、ご本人が死亡あるいは高度障害になり返済不能になったら、自宅は手放さなくてはなりません。そこで、そうならないよう、多くの人が団体信用生命保険に加入しています。本コラムでは団信の保険金請求に関する手続き方法などをまとめてみました。
住宅購入の費用・税金ガイド記事仲介手数料にかかる消費税 経過措置の注意点
2014年4月から消費税率を8%に引き上げることが正式に決まりましたが、9月30日までに住宅の新築やリフォーム工事の請負契約を締結していれば、引き渡し日が14年4月1日以降でも消費税率が5%のままとなる「経過措置」があります。しかし、この経過措置には注意点があります。本稿を参考に、トラブルを回避してください。
住宅購入の費用・税金ガイド記事住宅瑕疵担保責任保険とは?
住宅瑕疵担保責任保険とは、いったいどのようなものかご存知ですか? この保険は、新築住宅の売主業者や建設業者に義務付けられた資力確保措置の一つです。購入しようとする新築住宅は必ず、保険への加入、もしくは供託をすることになりますから、住宅瑕疵担保責任保険についてしっかりと理解しておくことも大切です。
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之