住宅・不動産
不動産の法律・税金・制度 新着記事一覧(44ページ目)
離婚するときには住まいを売るべき?
残念ながら離婚せざるを得なくなったとき、子どものことと同時に大きな問題は住まいのことです。住宅ローンを抱えたままのとき、これをどうするのかは簡単に判断できません。離婚をするときには売るべきなのか、その考え方のポイントを確認しておきましょう。
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之天空率とは?
建物の大きさを制限する規定の中で、なかなか分かりづらいのが天空率です。これによって高層マンションや3階建て住宅などが建てやすくなったとされていますが、天空率とは何か、そのイメージだけでも知っておきましょう。
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之「住宅ローン減税」確定申告2014年度版/必要書類
適用期間が4年間延長され、最大控除額が400万円まで引き上げられた「住宅ローン減税」。ただし、この減税を受けるには確定申告しなければなりません。多くの提出書類が必要になりますので、本稿を参考に早めに収集しておくと安心です。
住宅購入の費用・税金ガイド記事「住宅ローン減税」確定申告2014年度版/適用条件
17年ぶりに引き上げられた消費税率。2014年は、こうした歴史に名を刻む1年でした。今年、マイホーム購入を決断した人は5%のうちに駆け込むか、それとも慌てずにマイペースで進めるか ―― 悩みは尽きなかったことと察します。いずれにせよ、2014年中に入居した人は住宅ローン減税の準備が欠かせません。確定申告をし、しっかりと税還付を受けるようにしましょう。
住宅購入の費用・税金ガイド記事マンションの提供公園、公開空地
規模の大きなマンションでは、敷地の一角に提供公園や公開空地が設けられている場合もあります。これらがなぜ造られるのか、どのような性質のものなのか、提供公園などを利用する近隣住民の人も含め、しっかりと理解しておきましょう。
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之消費者契約法と不動産売買 2
不動産売買に関連する消費者契約法解説の2回目です。今回は、消費者契約法により契約を取り消せる5つのパターンと、取消権の行使期間について説明します。(2014年改訂版、初出:2004年1月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之不動産取得税のあらまし
住宅を購入したり建築したりすると不動産取得税が課税されます。いったいどんな税金で軽減措置はどうなのか、不動産取得税のあらましを確認しておきましょう。(2014年改訂版、初出:2002年9月)
住宅購入の費用・税金ガイド記事平野 雅之新築の完成予想図の注意点
未完成の新築マンションや建売住宅では、広告などに完成予想図が多く使われます。事実と異なる表示はできないことになっていますが、そのイメージどおりだとはかぎりません。完成予想図の注意点を確認しておきましょう。
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之認定低炭素住宅の普及状況はどうなっている?
認定低炭素住宅の制度がスタートしてから1年半あまりが過ぎました。その普及はどれくらい進んでいるのでしょうか。長期優良住宅と比べ、認定低炭素住宅では特徴的な動きもみられるようです。
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之消費者契約法と不動産売買 1
2001年に施行された消費者契約法ですが、一般の認知度はまだ低い状況のようです。そこで、消費者契約法の概要と、不動産売買契約のなかでの適用などを3回に分けて説明します。(2014年改訂版、初出:2004年1月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之