大学受験 人気記事ランキング
2025年04月01日 大学受験内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位バカでも入れる? 偏差値35未満「Fラン大学」が定員割れの進む「大学全入時代」に増えた実態と今後
「Fラン大学」ってご存じでしょうか。大手予備校が受験偏差値を設定できない(ボーダーフリー)大学として呼んだことが始まりのFラン大学。最近では、誰でも入れるおバカな大学という意味も込められていますが、その実態はどうなのでしょうか?
ガイド記事2位大学入試センター試験とは何か?科目・日程・ルール
毎年1月13日以降の最初の土曜日と日曜日の2日間にわたって行われるセンター試験(2020年1月の実施を最後に廃止、以降、大学入学共通テストへ移行の予定)。大学入試センター試験の科目や時間配分、配点、日程・ルールについて解説します。
大学受験学校情報ガイド記事3位思考力を測る問題はないのか?「共通テスト」は無駄に長い問題文を“読み飛ばす判断力”が必要だった?
大学入試センター試験から移行して3年目を迎えましたが、依然として物議を醸している「大学入学共通テスト」。気になる2024年度入試へ向けての対策を考えてみました。その結果、導かれた“問題文を読み飛ばす”判断力とは!?
ガイド記事4位出生数減の日本…。18年後、MARCHは日東駒専レベルに?日東駒専がFラン大になり大東亜帝国は消える
大学全入時代を迎えた今、このままの少子化が続くと、MARCHは日東駒専レベルへ、日東駒専は大東亜帝国レベルに、そして大東亜帝国は消滅の危機を迎えます。
ガイド記事5位東大生と京大生の学生生活比較
せっかく合格した大学。首都圏や都会で下宿をする子供にどれだけの仕送りが必要なのか。また生活費はどの程度いるのかを考えてみよう。
大学受験学校情報ガイド記事6位特待生制度・奨学金制度の種類と特徴、活用法
お子さんが安心して受験勉強に向かえるように、保護者が準備しておきたい「お金」。特に家計に大きくのしかかるのが入学後の「学費」です。今回は、各大学の間で拡充する動きが広がっている「特待生制度」や「奨学金制度」の賢い利用法についてご紹介します。
大学受験の基礎情報・トレンドガイド記事大坪 讓7位推薦入試・総合型選抜「活動報告書」の合格する書き方を解説!
総合型選抜では、一般的に「志望理由書」と「活動報告書」というものを提出する必要があります。今回は、合格するための「活動報告書」の書き方をわかりやすく解説します。過去をより良い未来の材料にする、そんな思考を活動報告書に表してみましょう。
ガイド記事8位総合型選抜(旧AO入試)の「小論文」とは? 合格する書き方!
総合型選抜(旧AO入試)を受験する場合、多くの大学・学部で課される小論文。しかし、「書くことが苦手」「何を書けばいいのかわからない」「時間内に書ききれない」という不安がある人も多いですよね。今回は、合格につながる小論文の書き方のポイントについて解説します。
ガイド記事9位“太郎さんの会話文”は本当に必要?どこが思考力を試す問題なの!?「共通テスト」に塾講師が疑問
多くの科目で“長い問題文”を読ませるようになった「大学入学共通テスト」。しかし実際には、その大半は読み飛ばしても問題なく、これが本当に「思考力」を問う問題なのか疑問だらけ……。さらには、高校の定期テストにまで思わぬ影響が!?
ガイド記事10位浪人して伸びるタイプor失敗するタイプ……大学受験浪人か進学か?
第一志望の大学に合格できなかったが、滑り止めには合格したという場合、浪人か進学するのか迷う人もいるでしょう。1年浪人して学力が伸びるタイプ、成功する生徒には傾向があります。予備校の情報には出てこない、実例を踏まえて考えみたいと思います。
大学受験学校情報ガイド記事