保育士 人気記事ランキング
2025年11月14日 保育士内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位【保育士試験】実技の造形表現を対策!H24~29年の過去問を分析
実技試験・造形表現に関する技術は、どのような作品を求められているのでしょう? 筆者の主催する言語セミナーの参加者で、造形を受験した方にインタビューしました!48点(50点満点中)という高得点で合格した作品を、画像つきで紹介します!
保育士試験実技試験の情報ガイド記事2位2歳児が赤ちゃんを「かわいい」と思うようになるまで
人間が赤ちゃんを「かわいい」「お世話したい」と思う気持ちは、大きくなれば自然に芽生えるものなのでしょうか? 以前、保育園でこんな出来事がありました。2歳児が赤ちゃんを「かわいい」と思う気持ちはあとから身に付くもののようですよ。
保育士に就職・転職したらガイド記事3位保育士試験 実技(7) 言語―台本作成のポイント
実技試験・言語表現の題材は、もう決めましたか?たとえ絵本に『3歳児向け』と書かれていても、絵や人形をつかわない素話の試験では、題材によっては、より伝わりやすくするために台本に手を加える必要があります。その際、どんな題材にも応用できる考え方を、例を挙げてご紹介します。
保育士試験実技試験の情報ガイド記事4位保育士試験の造形表現(実技)で豊かな表現をするコツ
保育士試験の実技、造形表現の対策・練習は進んでいますか? しばらく練習してみると様々な疑問が出てくることと思います。どうしたら「いきいきとした動きのある表現」をすることができるのでしょうか。練習作品を見ながら、コツを考えていきましょう。
保育士試験実技試験の情報ガイド記事5位保育士資格を取得するには二つの方法があります
保育士は、国家資格です。資格を取得するには二つの方法があります。ひとつは、保育士養成課程のある専門学校・短大・大学などに進学し、卒業と同時に取得する。もうひとつは、保育士試験を受験し合格する。保育士試験の受験資格についても取り上げます。
保育士試験・資格についてガイド記事6位保育士試験 男性受験者の筆記試験勉強法・前編
気になるみんなの勉強法・第3弾! 社会人男性の合格者へのインタビューを、2回にわたってお届けします。社会人男性の受験者の多くは、仕事が生活のメイン。1日の大半を外で過ごしながら、並行して試験勉強もしています。こんなに忙しい毎日の中で、いったいどうやって勉強をしたのか、尋ねてみると……! キーワードは、『分析』『戦略』『リサーチ』、そして『効率』! なるほど、これはたしかに合格への近道です!
保育士試験・資格についてガイド記事7位おすすめの保育雑誌3誌!保育士の手助けになる書籍
保育の世界にも専門誌があります。保育士試験から保育施設に就職した人が、日々の実践を通じてスキルアップしていくために、きっと助けになると思います。今回は定番の3誌『月刊保育とカリキュラム』『PriPri(プリプリ)』『Piccolo(ピコロ)』を紹介します。
保育士に就職・転職したらガイド記事8位保育士に転職したらぜひ持っておきたい本をご紹介!
保育士に転職して、仕事をはじめる皆さんにお勧めの本をご紹介します。気軽に読める、それでいて内容充実の2冊です! 充実の内容がかわいいイラストやマンガで読みやすく構成されており、気軽にかばんに入れて持ち歩けます!
保育士に就職・転職したらガイド記事9位平成27年保育士試験 実技試験のポイント―実技(14)
平成27年の保育士試験の実技について、これまでの出題と比較しながらポイントを解説します。音楽表現と造形表現は年を追うごとに少しずつ難易度が上がっている印象です。言語表現は出題のねらい(=採点のポイント)が明確になってきました。
保育士試験実技試験の情報ガイド記事10位保育所・幼稚園で歌われる「定番卒園ソング」はコレ!
わたしたちが子どもだった昭和の卒園式といえば、定番曲は「思い出のアルバム」でした。あれから数十年。時代は変わり、平成の卒園式は音楽も様変わりしています。「思い出のアルバム」に取って代わった現代の卒園式の大定番曲のほか、大人から子どもへ送るうた、子ども・お母さん・先生が一緒に歌ううたをご紹介。収録CD情報も。
保育士に就職・転職したらガイド記事