長期優良住宅 人気記事ランキング
2021年01月16日 長期優良住宅内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
意外に多いのはリビングなどで転倒するケース! 家の事故 普通の部屋が危ない!
更新日:2003/11/25
家庭内ので起こった不慮の事故。最も多いのは転倒ですが、その73%はリビングなどの居室で起こっています。一見安全そうなリビングですが、実は意外なところに危険が潜んでいるのです。その危険とは…。
-
日本の家の寿命は約30年と短め……長持ちする条件は?
更新日:2017/11/25
日本の家の寿命は約30年ほどと言われています。その一方で築60年もつと言われる家があります。築30年しかもたない家と、その先30年住み続けられる家との違いはどこにあるのでしょうか?長持ちする家の条件とメリットについて紹介します。
-
ストック型への住宅政策転換について
更新日:2009/10/30
『「つくっては壊す」消費型の社会から、「いいものを作って、きちんと手入れをして、長く大切に使う」ストック型社会への転換を目指す』という言葉を、ここ数年の間によく聞くようになりました。
-
4 位 長期優良住宅 こんな場合は認定取り消し!
更新日:2010/06/18
新法がスタートしてから丸1年。認定件数は7万件(2010年5月末)を超えるまでになった長期優良住宅ですが、実は、維持保全を計画通りに実施しないと認定が取り消される可能性があります。せっかく追加出費して手に入れた高耐久住宅が、「一般住宅」と同じ扱いになってしまうのです。これは由々しき事態と言わざるを得ません。そうならないためにも、法律を再確認しておく必要があります。
-
5 位 似ているようで全然違う二種類の住宅「かんり」
更新日:2011/09/21
施工の善し悪しを左右しかねない住宅の「かんり」には、「管理」と「監理」の二種類があります。このふたつの違いを知り、それぞれの役割や重要性を理解しながら、家づくりを進行できれば、施工間違いや欠陥住宅を未然に防ぐことにつながるのです。
-
6 位 間取りの失敗例!良かれと思って……家の間取りのよくある失敗まとめ
更新日:2020/10/01
住宅の間取りで、良かれと思ってやってみたら実は使いにくかったとか、意外なところに落とし穴が潜んでいることがあります。これから家を建てようという人も、そうでない人も、失敗をして後悔しないために成功のポイントを知っておくとよいですよ。
-
7 位 窓やドアの性能向上でロングライフな住まい
更新日:2008/06/30
窓のサッシやドアの性能はメーカーや商品ごとに違うのでしょうか。現在は、JISという統一の基準により製造されているため、性能を数値などで簡単に判断できるようになっています。どんな基準なのか説明しましょう。
-
8 位 給水管が劣化して水漏れなんてこともある! お宅の配管、交換できますか?
更新日:2003/10/27
水道管は築15〜20年で交換しないと、赤サビが水に混じったり、水漏れを引き起こす可能性があります。壁や天井の中の水道管を交換するには建物を壊さなければいけない? そんな心配のない施工方法があるのです。
-
9 位 高性能の家がすべていい家とは限らない?
更新日:2010/06/28
だれもがいい家に住みたいと思っているはずですが、「いい家」とはどんな家でしょうか? 長く暮らすためには基本性能を備えていることが外せない要件ですが、それだけではダメなようです。さて、どんなことのなのでしょうか。
-
10 位 将来やってくるライフスタイルの変化に対応できる家 どこまで考える?「可変性」
更新日:2004/04/12
長く暮らしているとライフスタイルは変化するもの。そのときに問題になってくるのが可変性。しかし、リフォームしやすい家と、しにくい家があるのです。可変性の高い家って? そして、そのメリットは?