感染症 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年10月16日 感染症内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位風邪に注射・点滴は効果なし!風邪を早く治す方法
【医師が解説】風邪で病院を受診され、解熱鎮痛剤の注射や早く治るようビタミン点滴などを希望される患者さんは少なくありません。風邪のほとんどはウイルスが原因で、抗菌薬は効かず、安静にしていれば免疫力で自然治癒します。風邪の時の注射・点滴の効果と、医師として考える風邪を早く治す方法を解説します。
風邪ガイド記事12位マウスシールド・フェイスシールドは意味がない?感染予防効果をマスクと比較
【医師が解説】マウスシールドやフェイスシールドはマスクの代わりになりません。テレビ出演者や接客業の方がよく着けていますが、マスク着用と比較すると、何もつけていないのとほぼ同等の予防効果しかないのです。フェイスシールド・マウスシールド・マスクの感染予防効果の比較、メリット・デメリット、注意点を解説します。
ガイド記事13位二重マスクは効果なし?マスク二枚重ねの効果・注意点
【医師が解説】二重マスクを始めとするマスクの重ねづけ。CDCが不織布マスクの上に布マスクを重ねる効果を発表しましたが、大切なのは正しくつけることで、不織布マスクなら一枚で十分です。布マスク、ウレタンマスクなど種類別の二重マスクの効果、逆効果になることもある注意点を解説します。
ガイド記事14位繰り返す子どもの発熱、尿検査すべき?尿路感染症の症状・治療法
【医師が解説】尿路感染症とは、尿路である腎臓、尿管、膀胱、尿道のいずれかで感染が起き、炎症が引き起こされる病気です。子供と高齢者に多く、発熱後に高熱が続く、腰痛、吐き気、頻尿など様々な症状が出ます。詳しい症状と原因、検査法、治療法について解説します。
その他の感染症ガイド記事15位子どもの水腎症の症状・原因・治療法
【小児科医が解説】水腎症は、腎臓の尿を集める部分に尿が溜まりやすくなってしまう病気。大人の場合は尿管結石によるものがほとんどですが、子どもの場合は膀胱尿管逆流や尿管狭窄などが原因で起こります。診断は尿検査や超音波検査で行います。自然治癒することが多い病気ですが、症状によっては手術が必要になる場合も。水腎症の症状、原因、治療法について解説します。
その他の感染症ガイド記事16位チャドクガ、やけど虫に刺されたときの対策方法・症状
【医師が解説】【虫画像あり】チャドクガややけど虫とよる接触性皮膚炎。刺されたときはもちろん、虫が皮膚に触れるだけでも、接触性皮膚炎を起こすリスクがあります。チャドクガなどによる皮膚炎の症状、予防法、対策、治療方法を解説します。
動物の感染症 (狂犬病・BSE・口蹄疫)ガイド記事17位スイミング・水泳のコロナ感染リスクは?注意すべきは更衣室・観覧席
【医師が解説】プールでの新型コロナウイルスの感染リスクは? 「プール熱」と呼ばれる咽頭結膜熱などのイメージで、水泳は危険と思われそうですが、学校や水泳教室など、塩素濃度を適切に管理されたプールはウイルス感染リスクが低いです。注意すべきは送迎バスや更衣室、観覧席などでの行動です。より安全にプールを楽しむためのポイントをわかりやすく解説します。
ガイド記事18位Q. 「ダニに刺されただけで死ぬことがある」って本当ですか?
【医師が解説】マダニに刺されることによる死亡例が、日本国内でも発生しています。特効薬やワクチンはなく、致死率も高いため注意が必要です。症状と診断法について、解説します。
ガイド記事19位サイトメガロウイルスの症状・感染経路・治療法
サイトメガロウイルスは基本は無症状ですが、免疫回避機構があり、有効なワクチンが作製できません。何回も感染する「重複感染」という特徴もあります。妊娠中の母体内の胎児感染はリスクが高く、大人の場合も免疫低下時は致命的になることも。わかりやすく解説します。
その他の感染症ガイド記事20位HIVの基本的な治療法・注意点
HIVの治療は、薬剤を複数組み合わせるHAART療法が用いられます。カクテル療法とも呼ばれているその組み合わせと、治療の注意点をご紹介します。
HIV感染症・エイズガイド記事