生活習慣病 人気記事ランキング
2025年11月13日 生活習慣病内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位無症状でも放置は危険! 肝硬変や肝がんリスクも……お酒を飲まない人もなる「脂肪肝」の原因と対処法
【総合内科専門医が解説】脂肪肝(現在は「MASLD」)は自覚症状がないまま進行し、放置すれば肝硬変や肝がんのリスクにつながります。お酒を飲まない人にも多い「MASLD(代謝機能障害関連脂肪肝疾患)」とは何か、無症状の段階での対策こそ重要です。食事・運動・睡眠を整えることで改善は可能です。(※画像:shutterstock.com)
ガイド記事2位「高コレステロールの方が長生き」は本当か
報道でも取り上げられていますが、血中コレステロールに関して論争が起きています。簡単にいうとコレステロールは薬剤を用いて下げるべきという意見と、下げても寿命がのびないのでそのままでよいという意見です。両者が噛み合わない理由と、高コレステロールの人がどうすべきかについて、わかりやすく解説します。
高脂血症・高コレステロール血症ガイド記事3位減塩しても血圧が下がらないのはなぜ? 睡眠不足と高血圧の意外な関係
【医師が解説】塩分を控えても血圧が下がらない場合、「睡眠習慣」に原因があるかもしれません。睡眠不足は自律神経を乱し、血管を収縮させて血圧を上昇させます。血圧と睡眠の意外な関係と、眠りで血圧を整える具体的な実践法を分かりやすく解説します。(※画像:shutterstock.com)
ガイド記事4位副作用で筋肉障害? コレステロールの薬
コレステロールの薬の副作用の中で、有名な「横紋筋融解症」について説明しております。薬を服用していて何かおかしいなと思ったらすぐにかかりつけの医師にご相談ください。
高血圧症・低血圧症ガイド記事5位生活習慣病の現在
意外とちゃんと知られていない「生活習慣病」。2/3近くの日本人の死因が生活習慣病に関連する病気という現在、決して他人事ではありません。生活習慣病の深刻さについてご説明します。
生活習慣病の原因・予防法・改善法ガイド記事6位骨粗しょう症の原因・症状
骨粗しょう症の患者さんは高齢になるほど多く、特に女性の方が男性の約3倍多い病気です。骨粗しょう症は骨折の原因になりますが、骨折を機に寝たきりになったり、呼吸器系や消化器系の病気を引き起こすこともあるので、注意が必要です。
骨粗鬆症(骨粗しょう症)ガイド記事