骨・筋肉・関節の病気 人気記事ランキング(6ページ目)
2025年07月04日 骨・筋肉・関節の病気内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
51位急性骨髄炎の症状・診断・治療
急性骨髄炎は上気道感染、外傷、皮膚の化膿病巣などから細菌が骨髄に移行し発症します。初期の症状は患部の激痛です。病巣が拡大すると骨から皮下組織、皮膚に炎症が波及し、皮膚の発赤などが生じより診断が易しくなります。治療は入院後に、局所の安静、患肢の固定、抗菌薬を投与します。この治療の反応がよくない場合、手術を施行します。術後の抗菌薬の投与もかかせません。
その他の骨・筋肉・関節の病気ガイド記事52位ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)の診断・治療
母指の付け根の部分に皮下に2本の腱があります。ドケルバン病はその腱、短母指伸筋腱と長母指外転筋腱が手首の背側を通るところに生じる腱鞘炎です。治療は安静、鎮痛薬の投与、ステロイドの注射、腱鞘切開という手術です。
腱鞘炎・ドケルバン病・ばね指ガイド記事53位橈骨遠位端骨折の症状・診断・治療
橈骨遠位端骨折は、橈骨の手関節に近い部分に、直接もしくは間接的に外力が働き受傷します。事故、運動、日常生活の中などで発生します。診断はX線により容易に診断がつきます。治療としては、保存治療と手術治療の2つがあります。予後は比較的良好ですので、早期に専門医を受診してください。
骨折(疲労骨折・剥離骨折・圧迫骨折)ガイド記事54位中足骨骨折の症状・診断・治療
中足骨は足のゆびの骨折です。直接もしくは間接的に外力が働き受傷します。事故、運動、日常生活の中などで発生します。診断はX線で簡単につきます。治療としては保存的な治療と手術治療があります。早期に整形外科専門医を受診してください。
骨折(疲労骨折・剥離骨折・圧迫骨折)ガイド記事55位下腿開放骨折の症状・診断・治療
下腿開放骨折は下腿で傷のある骨折です。直接もしくは間接的に外力が働き受傷し、事故・運動・日常生活の中などで発生します。診断はX線で簡単につきます。治療としては手術治療が必要となります。できるだけ早く整形外科専門医を受診してください。
骨折(疲労骨折・剥離骨折・圧迫骨折)ガイド記事56位大腿骨頭壊死症の症状・診断・治療
大腿骨頭壊死症は、中高年の方の股関節に発病する珍しい病気です。診断のためには単純X線、MRI検査が必要です。治療の基本は安静もしくは手術です。壊死の範囲、部位により治療法が選択されます。早期の正しい診断が重要です。
その他の骨・筋肉・関節の病気ガイド記事57位足のしびれ…腓骨(ひこつ)神経麻痺と腓骨神経障害
腓骨神経麻痺は、膝から下の外側から足の甲が麻痺したり足首が反らしづらくなるものですが、麻痺に至らずしびれや痛みが強く出る腓骨神経障害は腰の病気と間違えられやすいことがあります。画像で診断できず、神経伝導速度検査でも診断できないことがあるので、診断には症状が最も大切です。薬による治療で多くは改善しますが、治りが悪い場合には手術を行うこともあります。
足のしびれ・痛みガイド記事58位大腿骨骨幹部骨折の症状・診断・治療
大腿骨骨幹部骨折は、大腿骨の中央部分に直接もしくは間接的に外力が働き受傷し、事故、運動、日常生活の中などで発生します。診断はX線により容易に診断がつきます。治療としては、保存治療と手術治療の2つがあります。予後は比較的良好ですので、早期に専門医を受診してください。
骨折(疲労骨折・剥離骨折・圧迫骨折)ガイド記事