骨・筋肉・関節の病気 人気記事ランキング(4ページ目)
2025年05月15日 骨・筋肉・関節の病気内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
31位急性骨髄炎の症状・診断・治療
急性骨髄炎は上気道感染、外傷、皮膚の化膿病巣などから細菌が骨髄に移行し発症します。初期の症状は患部の激痛です。病巣が拡大すると骨から皮下組織、皮膚に炎症が波及し、皮膚の発赤などが生じより診断が易しくなります。治療は入院後に、局所の安静、患肢の固定、抗菌薬を投与します。この治療の反応がよくない場合、手術を施行します。術後の抗菌薬の投与もかかせません。
その他の骨・筋肉・関節の病気ガイド記事32位慢性骨髄炎の症状・診断・治療
慢性骨髄炎は急性骨髄炎の後に発症します。稀に急性骨髄炎と診断されることなく発症します。症状は患部の腫脹、浸出、皮膚の発赤などです。血行のない腐骨があるため、抗菌薬などの治療で軽快しても再発する可能性の高い病態です。原因としては、急性骨髄炎、外傷、人工物、結核、放射線治療などがあります。治療は腐骨を除去し、時として周辺の骨、皮膚などを切除する必要があります。
その他の骨・筋肉・関節の病気ガイド記事33位ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)の診断・治療
母指の付け根の部分に皮下に2本の腱があります。ドケルバン病はその腱、短母指伸筋腱と長母指外転筋腱が手首の背側を通るところに生じる腱鞘炎です。治療は安静、鎮痛薬の投与、ステロイドの注射、腱鞘切開という手術です。
腱鞘炎・ドケルバン病・ばね指ガイド記事34位漏斗胸の診断・治療
漏斗胸は生まれつき胸郭の変形がみられる疾患です。時として不整脈、呼吸不全などの症状がみられますが、稀です。症状がない場合、外見が目立つのでそれを対象に治療が行われます。現在金属性の棒を長期間留置することで、胸郭の形態を矯正することが可能です。棒を入れるときと、抜くときの2回の入院が必要です。
その他の骨・筋肉・関節の病気ガイド記事35位手指脱臼の症状・原因・治療
手指脱臼は事故、運動、なにげない日常の動作で関節に外力が働いた状態で発生します。原因、症状、診断法、治療法について解説します。
捻挫・肉離れ・突き指・脱臼ガイド記事36位中手骨骨折の一つ…ベネット骨折の症状・診断・治療
ベネット骨折は、中手骨骨折の一つ。母指CM関節に直接もしくは間接的に外力が働き受傷します。事故、運動、日常生活の中などで発生します。診断はX線で簡単につきます。治療としては保存的な治療では不安定なため、手術治療が推奨されます。早期に手の外科専門医を受診してください。
骨折(疲労骨折・剥離骨折・圧迫骨折)ガイド記事37位上顎骨骨折の症状・診断・治療
上顎骨骨折は、上あごの骨が骨折する状態です。骨折部位周辺の腫脹、疼痛、皮下出血、開口障害、知覚障害、咬合不全などが発生します。保存的治療として顎間固定、神経再生薬があります。手術治療として骨折整復固定術があります。早期に口腔外科、形成外科専門医を受診して下さい。
顔面骨折(眼窩骨折・鼻骨骨折・頬骨骨折など)ガイド記事38位偽痛風の症状・診断・治療
偽痛風は、中高年の方の膝、肩、股関節に発生する軟骨炎、関節炎です。診断のためには採血、単純X線、関節液検査などが必要です。治療の基本は薬物治療です。
関節痛・膝痛・膝の痛みガイド記事39位胸郭出口症候群とは…手・腕にしびれ・だるさなどの症状、予防法は?
【カイロプラクティック理学士が解説】肩こりがあるのにデスクワークが増える時期は要注意。手や腕にしびれやだるさなどの症状が出る「胸郭出口症候群」になる可能性があります。主な症状、治療法、改善法を、わかりやすく解説します。
骨・筋肉・関節のしくみ・病気の初期症状ガイド記事40位上方肩関節唇損傷の症状・診断・原因・治療
上方肩関節唇損傷はスポーツ、外傷などで発生する肩関節の軟骨の損傷です。症状が日常生活に支障となる場合、内視鏡下関節唇修復術が必要となります。手術の後は長期間のリハビリが必要となります。
その他の骨・筋肉・関節の病気ガイド記事