鉄道 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年10月13日 鉄道内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位快速「みえ」に乗って海を見に行こう!
名古屋から伊勢志摩を目指す旅。4両または2両というミニ編成だが、JR参宮線を走る快速「みえ」の最終ルートでは海に沿って走るという絶景が待っている。青春18きっぷも一部区間をのぞいて使用可能なので、鉄道旅行を楽しみたい人は、ぜひ乗ってみていただきたい。
おすすめ鉄道旅行ガイド記事12位グリーン車とは? 料金や乗り方、設備など普通車との違いやメリット
グリーン車は、JRで普通車よりワンランク上の車両である。その由来から普通車との違い、メリット、チケットの買い方や乗り方などをまとめてみた。また、グリーン車よりさらにグレードの高いグランクラスや寝台車のグリーン車に相当するA寝台についても簡単に説明する。
ガイド記事13位「観光列車」満足度ランキング! 一生に一度は乗りたいおすすめTOP10【2021年】
観光列車が相変わらず大ブームで、100を超える列車が走っている。そこで2019年に続き、筆者が取材できた列車について、満足度の高かったものの中からTOP10を選んでみた。それぞれの車両について、6つの項目で点数化して順位を付けたものである。
ガイド記事14位JR東日本が発表した「東日本のんびり旅パス」は買いか? 料金・期間・使い倒し方を徹底調査
JR東日本は、このほど「東日本のんびり旅パス」というおトクなきっぷを発表した。どんなパスなのか、「青春18きっぷ」とどこが違うのか、料金・利用期間・どんな鉄道旅が可能なのかなどを調べてみた。※画像:筆者撮影
ガイド記事15位【西武国分寺線のトリビア10選】消えた西武新宿線との直通列車、鷹の台駅に若い女性が多い理由など
2025年に開業130周年を迎える西武国分寺線は、実は西武鉄道最古の路線だ。かつての都心直通から現在の姿まで、西武国分寺線の歴史と魅力、そして意外な事実を10のトリビアで紹介しよう。
ガイド記事16位その顔に惚れた!イケメン車両ベスト5
鉄道車両を正面から見る。すると実に様々な表情をした「顔」に見えてきます。今回は日本全国の鉄道車両の中でも極めて個性的な顔立ちの車両を、ガイドの独断と偏見で選んだベスト5をご紹介しましょう。
鉄道関連情報ガイド記事高橋 良算17位「駅メロ(発車メロディー)」が面白い日本の駅5選
西武線の上井草駅や大泉学園駅では、アニメのテーマ曲が駅の発車メロディーに使われて話題になっている。また、小田急線渋沢駅で、地元ゆかりのZARD「負けないで」「揺れる想い」が発車メロディーに使われると、こちらも話題に。かつては、単調なブザーやチャイムが多かった駅の発車音だが、実は面白い「駅メロ」はたくさんある。そのいくつかをご紹介しよう。
おすすめ鉄道旅行ガイド記事18位鶴見線に乗ろう!【後編】国道駅と海水浴前
東京湾の埋立地にある工場地帯を走る鶴見線は、東京からわずか30分の鶴見駅を起点とする路線。工場ばかりという独特の風景が広がる、鶴見線の不思議な世界を紹介する旅の後編。
おすすめ鉄道旅行ガイド記事高橋 良算19位JR東日本のハイグレード車両「なごみ」
お召し列車にも使われるハイグレード車両「なごみ」。2007年に登場以来、お召し列車、国賓乗車のほか、豪華列車ツアーとしてJR東日本各線で優雅な走りを見せている。車内の様子を中心に、一度は乗ってみたい憧れの列車を紹介する
観光・イベント列車ガイド記事20位観光列車「四国まんなか千年ものがたり」の優雅な旅
2017年4月に、JR四国の新しい観光列車「四国まんなか千年ものがたり」がデビューした。名前の通り、四国のまんなかにある山を越え、吉野川の渓谷に沿って走りながら沿線の食材をふんだんに使った食事を味わう贅沢な列車である。今回、土讃線の大歩危(おおぼけ)駅から琴平駅を経て多度津駅に到着する上り列車「しあわせの郷紀行」に乗車できたのでレポートしたい。車内の様子もたっぷりお届け。
鉄道デビュー・開業情報ガイド記事