鉄道 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年10月07日 鉄道内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位観光特急「しまかぜ」で伊勢志摩へ、カフェも車窓も「豪華」な近鉄特急の魅力
2013年に営業運転を開始した近鉄の豪華観光特急「しまかぜ」。その人気は衰えることがない。プレミアムシート、サロンや和洋2種類の個室、それに温かい食事を提供するカフェ車両からなる編成により、鉄道旅行の楽しさをたっぷり味わうことができる。
ガイド記事12位「みさきまぐろきっぷ」お得な使い方! 海鮮グルメも楽しめる日帰り旅を満喫
京急電鉄の企画乗車券「みさきまぐろきっぷ」が人気だ。京急本線の終点・三崎口駅までの往復の乗車券、現地でのバス乗車券、まぐろ料理食事券、おみやげor温泉、観光船などの施設利用券セットで品川発着の場合3570円!コスパに優れた充実の企画乗車券と言える。実際に体験してみたおすすめルートやきっぷの買い方、店舗の混雑をチェックできるアプリ、途中下車できるかなど使い方についてまとめた。
青春18きっぷ・パスガイド記事13位グリーン車とは? 料金や乗り方、設備など普通車との違いやメリット
グリーン車は、JRで普通車よりワンランク上の車両である。その由来から普通車との違い、メリット、チケットの買い方や乗り方などをまとめてみた。また、グリーン車よりさらにグレードの高いグランクラスや寝台車のグリーン車に相当するA寝台についても簡単に説明する。
ガイド記事14位JR九州の新しい観光列車「ふたつ星4047」試乗レポート! 武雄温泉と長崎の間をゆったり楽しむ
西九州新幹線開業に合わせ、JR九州は新たなD&S列車「ふたつ星4047」の運転を開始した。佐賀・長崎エリアを走る在来線の活性化を図るのが目的だ。午前便と午後便でルートを変え、武雄温泉と長崎の間をゆったりと走る。試乗してきたのでレポートする。
ガイド記事15位「東京メトロ24時間券」の全て! 料金・有効期限・特典まで、使い方を徹底解説【2025年最新版】
東京メトロ24時間券は、2025年3月15日から700円に改訂された。使い勝手がよく、都内のビジネスや買い物、観光に便利な「24時間券」について、有効期限やお得な特典、PASMOなどICカードでの利用を含め詳しくリポートしてみたい。
ガイド記事16位東京メトロ24時間券を徹底解説!有効期限や特典は?
東京メトロでは、従来からあった東京メトロ路線範囲内であれば全線1日乗り放題となる600円の「1日乗車券」を改め、2016年3月26日から600円の「東京メトロ24時間券」とした。使い勝手がよくなり、都内のビジネスや買い物、観光に便利になった「24時間券」について、有効期限やお得な特典、PASMOなどICカードでの利用を含め詳しくレポートしてみたい。
青春18きっぷ・パスガイド記事17位【東京メトロ丸ノ内線のトリビア10選】JRの上を走る駅、所要時間「1分」の区間、アルゼンチンから里帰りした電車
東京メトロ丸ノ内線は、池袋駅を起点に都心を半周して東京駅、銀座駅経由で新宿駅に至り、西進して荻窪駅までの本線と、中野坂上駅から分岐して方南町駅に向かう支線とからなる路線だ。何カ所かの区間で地上に顔を出すことでも知られる。
鉄道トリビアガイド記事18位独断と偏見で選ぶ鉄道映画ランキング・ベスト5
10月14日は「鉄道の日」。巷では、それにちなんだイベントや企画が盛り沢山である。TVや劇場でも鉄道が登場する映画の特集なども組まれる。そこで、「鉄道映画」ベスト5を独断と偏見で選んでみた。
鉄道関連情報ガイド記事19位青春18きっぷと新幹線の合体技「ワープ」を活用しよう
「青春18きっぷ」は、全国のJRの普通列車、快速列車が乗り放題になるきっぷで、新幹線や在来線特急列車には原則として乗れない。しかし、別料金を払ってでも優等列車に乗らないと、スムーズに列車旅ができない状況も現実として存在する。今回は、そうした優等列車によるワープ術を説明してみたい。
青春18きっぷ・パスガイド記事20位その顔に惚れた!イケメン車両ベスト5
鉄道車両を正面から見る。すると実に様々な表情をした「顔」に見えてきます。今回は日本全国の鉄道車両の中でも極めて個性的な顔立ちの車両を、ガイドの独断と偏見で選んだベスト5をご紹介しましょう。
鉄道関連情報ガイド記事高橋 良算