鉄道 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年08月20日 鉄道内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位グリーン車とは? 料金や乗り方、設備など普通車との違いやメリット
グリーン車は、JRで普通車よりワンランク上の車両である。その由来から普通車との違い、メリット、チケットの買い方や乗り方などをまとめてみた。また、グリーン車よりさらにグレードの高いグランクラスや寝台車のグリーン車に相当するA寝台についても簡単に説明する。
ガイド記事12位知ってた? 実は東京や首都圏にもある「無人駅」
無人駅というと大自然に囲まれたローカル線の駅で、単線非電化の線路にホームが1面だけ、1日に数本のディーゼルカーがコトコトと発着するイメージがある。しかし、人が多い首都圏にも無人駅はある。どんなところにあるのか、ご案内しよう。
ガイド記事13位今さら聞けない鉄道車両形式の基礎知識
今回はちょっと専門的。鉄道車両に、「モハ」「サハ」「キハ」なんて書いてあるのを見たことはありませんか?実はこの意味が分かると、どういう車両なのか判別できるんです。そのルールを解説してみましょう。
はじめての鉄道旅行ガイド記事高橋 良算14位リニューアル後も大活躍! 近鉄の団体専用列車「楽」の魅力とは
近鉄の団体専用列車「楽(らく)」は、1990年にデビューして以来、活躍を続けてきたが、2020年夏、30年ぶりに全面リニューアルして注目を集めた。そこで、コロナ禍にもかかわらず活躍中のユニークな車両にスポットを当ててみた。
ガイド記事15位豪華列車「サフィール踊り子」は普通のグリーン車でも充分デラックス、東京~伊豆間の快適な旅
2020年3月14日に運行を開始した特急「サフィール踊り子」は、それまでの「スーパービュー踊り子」の後継として登場した。もっとも、普通車はなくなり、グリーン車とワンランク上のプレミアムグリーン車のみの豪華編成でカフェテリア車両もある。
ガイド記事16位基本の鉄道用語 これを知ればあなたも鉄道通!?
鉄道用語、鉄道車両用語には様々なものがあり、身近なようでいて、鉄道ファン以外には敷居が高いものが多い。モハ、D51、E7など、ホームに停まっている列車の車体に書かれている記号にはどんな意味があるのか、鉄道マニアたちが話す「ウヤ」や「マルヨ」って何?など、今さら聞けない用語や記号の基礎知識をまとめてみた。
鉄道関連情報ガイド記事17位「大人の休日倶楽部パス」が万能!メリットと活用術
「大人の休日倶楽部」とは、JR東日本が主催する50歳以上の男女が対象の会員組織で、旅行や生活各種で様々な特典サービスが受けられる。その目玉とも言うべきフリーきっぷが「大人の休日倶楽部パス」だ。利用可能な路線や期間、販売箇所とともに、東日本エリアではほぼ万能とも言えるそのすごいメリットをご紹介しよう。【2018年最新情報】
青春18きっぷ・パスガイド記事18位観光特急「しまかぜ」で伊勢志摩へ、カフェも車窓も「豪華」な近鉄特急の魅力
2013年に営業運転を開始した近鉄の豪華観光特急「しまかぜ」。その人気は衰えることがない。プレミアムシート、サロンや和洋2種類の個室、それに温かい食事を提供するカフェ車両からなる編成により、鉄道旅行の楽しさをたっぷり味わうことができる。
ガイド記事19位【西武国分寺線のトリビア10選】消えた西武新宿線との直通列車、鷹の台駅に若い女性が多い理由など
2025年に開業130周年を迎える西武国分寺線は、実は西武鉄道最古の路線だ。かつての都心直通から現在の姿まで、西武国分寺線の歴史と魅力、そして意外な事実を10のトリビアで紹介しよう。
ガイド記事20位その顔に惚れた!イケメン車両ベスト5
鉄道車両を正面から見る。すると実に様々な表情をした「顔」に見えてきます。今回は日本全国の鉄道車両の中でも極めて個性的な顔立ちの車両を、ガイドの独断と偏見で選んだベスト5をご紹介しましょう。
鉄道関連情報ガイド記事高橋 良算