住まいのプロが提案「イエコト」 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年07月10日 住まいのプロが提案「イエコト」内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位あなたは赤箱派? 青箱派? ポップな牛乳石鹸の魅力
「暮らしにひそむ、デザインの意味を考える」第5回では、戦前から同じ製法でつくられている牛乳石鹸に注目。「よい、せっけん♪」で知られる石鹸のスタンダードですが、この石鹸には「赤箱」と「青箱」があることをご存知ですか? そんな「COW BRAND Beauty Soap」のデザインを中心に紹介します。
プロが提案!住まいのヒントガイド記事12位夏は和室が寝室に。家庭内避暑のススメ
わが家の寝室は東向き。朝から太陽の光を浴び、室内温度はグングン上昇。なので、わが家は、夏は和室が寝室になる。
住まいなでしこ ~女性目線のすまいのヒント~ガイド記事13位シャブ?鼻たれ?はめ殺し?変わった建築用語10選
はめ殺し、赤身、鼻たれ、シャブ、暴れる、狂う、逃げ、遊び、斫る……などなど、建築設計や建築・建設現場では一般的にイメージしづらい専門用語が、たくさんあります。今回はその中から「ヘンなのー!」と言われそうな、テクニカルタームからスラングっぽいものまで紹介します。
プロが提案!住まいのヒントガイド記事14位水害リスクが高いエリアでも半地下車庫は多い
都市の下水道能力を超えるような局地的豪雨が毎年のように発生しています。しかし、都市型水害のリスクが高い敷地でも半地下車庫が造られている例は多く、水害への備えをしっかりと確認することが欠かせません。
プロが提案!住まいのヒントガイド記事平野 雅之15位再建築不可、「柱1本残して」建て替えはできる?
接道義務を満たさないために建築確認を受けることのできない「再建築不可」の土地では、「柱1本残して」おくことによって建て替えや全面リフォームができるのでしょうか? そのような土地の場合には、建築確認の意味をよく考えておくことも欠かせません。(2017年改訂版、初出:2016年8月)
プロが提案!住まいのヒントガイド記事平野 雅之16位10年後、20年後は大丈夫?地権者にご用心
マンション建設にあたって元々そこに住んでいた人が地権者として事業に協力、完成後に居住するケースで、地権者が多いことに懸念を抱く人がいます。それは事実かどうか。実際のケースから考えてみます。
プロが提案!住まいのヒントガイド記事17位表参道のランドマーク 同潤会青山アパートの過去・未来
表参道のランドマークであった同潤会青山アパートの建て替え工事が本格的にスタートしています。今回は懐かしい原風景を回顧し、あわせて安藤忠雄氏のコメントをまとめてみました。
採れたて!最新トレンド&ニュースガイド記事18位東洋一のアパート 70年の歴史に幕!同潤会アパート
現在のマンションのルーツとされる同潤会アパートが70年の歴史にピリオドをうとうとしています。建替え直前の現場をレポートしてきました。
採れたて!最新トレンド&ニュースガイド記事19位よく目にする「完売」の文字 実は契約済みではない
リーマンショックから2年余り、ようやく分譲マンション市場にも明るさが戻ってきました。底入れを確認できる指標がいくつも散見されるようになり、あちこちで「完売」の2文字を目にする機会が増えました。しかし、この「完売」という表現には注意が必要です。実は、不動産特有の用語なのです。われわれが普段使う日常会話での意味とは異なります。はたしてどのような意味なのか。本コラムしっかりと確認しておきましょう。
プロが提案!住まいのヒントガイド記事20位納戸をつくっていい人いけない人
新築やリフォームのときにありがちな失敗は、持っているモノの量に合わせて収納をプランすること。何より大事なのは、持ち物を整理収納する自分の技量。過信は禁物、あなたの能力をチェックして!
プロが提案!住まいのヒントガイド記事