ホームページ作成 人気記事ランキング(3ページ目)
2025年11月17日 ホームページ作成内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
21位CSSで画像や文字を回転させる方法!transformプロパティ
CSSで画像や文字を回転させる方法を解説。CSSのtransformプロパティを使うと、HTMLに書いた要素を45度でも90度でも自由な角度で回転できます。transformの値にrotateを使えば2D(平面)で傾けられ、rotateXなどを使えばX軸・Y軸・Z軸を基準に3D(立体)で回転できます。Y軸で中心から180度反転させれば鏡文字も簡単に作れます。何かを回転させるCSSの書き方をご紹介。
レイアウトの作成・調整 (HTML,CSS)ガイド記事22位HTMLの背景画像として写真1枚を全画面に表示する方法
HTMLの背景に画像を全画面で表示させる方法を解説。ブラウザのウインドウサイズに関係なく、1枚の背景画像が縦横比を維持して必ず画面全体を覆うように表示できます。CSSのbackground関連プロパティを書くだけの簡単な方法で、フルスクリーンでの縦横中央配置ができます。画面サイズに応じて適切な解像度の画像に切り替えて読み込ませる記述方法も紹介。
画像の表示・活用 (HTML,CSS,JavaScript)ガイド記事23位CSSの使い方!半端な自動改行(折り返し)を防ぐ
CSSのinline-blockを使うと、自動改行での折り返し位置が中途半端になってしまう表示を避けやすくなります。日本語の文章は多少の禁則を除けばどこでも改行できるため、改行位置が「単語の途中」や「残り1文字の直前」のように中途半端になりがちです。画面幅が足りない場合にだけ、自然な位置で自動改行されるようinline-blockを指定するCSSの書き方を解説。
テキストの配置・装飾 (HTML,CSS)ガイド記事24位JavaScriptで入力チェック・文字を入力制限する方法
JavaScriptで入力チェック・文字を入力制限する方法を解説。メールアドレスや日付のように入力文字数や文字種を制限したいフォームでは、リアルタイムにエラー表示できると便利。正規表現などを使う入力チェックの書き方をサンプルと共にご紹介。
フォームの活用・装飾 (HTML,CSS,JavaScript)ガイド記事25位CSSの両端揃え(均等割り付け)で行の右端も揃える方法
HTMLに記述したテキストをCSSで両端揃え(均等割り付け)にする方法を解説。行揃え方法を指定するtext-alignプロパティに、両端揃えを示す値「justify」を指定するだけで、各行の左端だけではなく右端もきれいに揃えられます。ただし、IEとEdgeではtext-justifyプロパティを併用する必要があります。
テキストの配置・装飾 (HTML,CSS)ガイド記事26位HTMLでセルや行全体をクリック可能なリンクにする方法
HTML+CSSで「1行全体」をクリック可能なリンクにしたり、テーブルの枠線内で「1つのセル全体」を余白も含めてクリック可能なリンクにしたりする方法を解説。HTMLのa要素で作るリンクを、CSSでブロック化した上で空白量を調整する簡単な記述で作れます。文字(リンクテキスト)だけでなく余白も含めた広い範囲をクリック可能にする、押しやすいリンクの作り方をご紹介。
リンクの表示・装飾 (HTML,CSS,JavaScript)ガイド記事27位CSSのfloatとclearで簡単に段組レイアウトを作る方法
CSSで段組レイアウトを作る簡単な方法を解説。各段をdiv要素などのボックスで作るだけのシンプルなHTMLに、CSSのfloatとclearプロパティを適用するだけで段組レイアウトが作れます。HTMLとCSSをどう書けば段組になるのかの基本から、2段組や3段組の作り方、回り込み解除の便利な書き方(clearfix)まで、図とサンプルソースを使って説明しています。
レイアウトの作成・調整 (HTML,CSS)ガイド記事28位CSSでの左寄せ・中央寄せ・右寄せ方法、1行に混在も可
CSSで左寄せ・中央寄せ・右寄せする方法を解説。同一行内に左寄せと右寄せを共存させたり、左寄せ・中央寄せ・右寄せ全部を同じ行に共存させることもできます。複数の文字寄せの共存もfloatプロパティを使うなど少しの工夫で実現できます。1行の文字寄せ方向の指定ならtext-alignプロパティを使うだけ。
テキストの配置・装飾 (HTML,CSS)ガイド記事29位ウェブページ周囲の余白サイズや背景色を調整する方法
Webページの周囲にある余白を消す方法や、余白部分にだけ背景色や背景画像を加えるスタイルの書き方、任意の余白サイズを指定する方法などを簡単に解説。Webページ周囲の余白は主に、HTMLのbody要素に対するマージンで作られています。上下左右のマージン量をCSSで調整したり装飾したりすれば、ページ周囲の余白をなくすことも自由な色を付けることも簡単です。
レイアウトの作成・調整 (HTML,CSS)ガイド記事30位HTMLの表示/非表示を切り替える2つの方法
HTML内の特定の要素について表示/非表示を切り替えたい場合は、JavaScriptを使って当該要素のスタイルを変化させれば簡単です。ある要素の表示/非表示を切り替えるには、displayプロパティの値を変更する方法と、visibilityプロパティの値を変更する方法があります。ボタンのクリックで動作するサンプルを使って、画像の表示/非表示を動的に切り替える処理の書き方をご紹介。
表示・非表示の切替 (HTML,CSS,JavaScript)ガイド記事