学習・受験
大学受験 新着記事一覧(12ページ目)
国の奨学金とその他、民間の奨学金の概要
現在の保護者の方が学生の時代は、日本育英会という組織が奨学金事業を運営していましたが、その後、2004年に国の奨学金事業は日本学生支援機構に引き継がれました。現在では大学生の2人に1人以上が何らかの奨学金を利用しており、特に日本学生支援機構奨学金の利用比率は大学生の40%近くまでに上昇しています。数多くある日本の奨学金。それぞれの概要を簡単に解説しています。
奨学金の基礎知識・トレンドガイド記事なぜ奨学金を利用する大学生が増えたのか?
受験生を持つ保護者の方が最も知りたい情報が「進学費用」となりました。今や大学生の2人に1人以上が利用している奨学金。しかしながら、その仕組みやポイントについて保護者の方が知る機会はほとんどありません。昔とは様変わりした現在の大学の進学事情を分かりやすく解説したうえで、奨学金がどのような存在になっているのかを知っていただければと思います。
奨学金の基礎知識・トレンドガイド記事本命・併願大学プランニングの大原則
大学受験で確実な合格を手にするために欠かせないステップが、第1志望の大学と合わせて受験する「併願校」の選定。今回は、本命・併願校を選択するときの基準や基本的な考え方、失敗しない併願プランのために注目したいポイントを解説します。
大学受験の基礎情報・トレンドガイド記事大坪 讓大学への出願で慌てないために知っておきたいこと
受験生にとっては、志望大学の出願準備を始める時期。早めに願書(学生募集要項を含む)を入手して、出願書類や日程を確認しましょう。今回は出願手続きの際に押さえておきたいポイント、そしてこの時期から始めたい受験旅行や奨学金申請の準備について紹介します。
大学受験の基礎情報・トレンドガイド記事大坪 讓【亜細亜大学編】親子で参加したいオープンキャンパス
大学の魅力、キャンパスの雰囲気を自分の目で確かめられる絶好の機会がオープンキャンパス。今回は2013年8月25日(日)に開催された、亜細亜大学のオープンキャンパスの模様をレポートします。これから大学のオープンキャンパスに参加予定の人は、ぜひ参考にしてください。
大学進学・進路選択ガイド記事大坪 讓夏休み終盤からの逆転!学習プランの立て方
受験を来年に控えた高校3年生には、これから毎日の計画的な学習が成功へとつながる道になります。受験本番を見据えた長期的な学習プランの立て方と、つまづきやすいポイントを紹介します。
大学受験の基礎情報・トレンドガイド記事大坪 讓失敗しない大学のオープンキャンパス ~活用ポイント
志望する大学の雰囲気を、直接体感できる絶好の機会が「オープンキャンパス」。その最大のメリットは、教職員や在学生と直接触れ合って、生の情報を得られることにあります。今回は、オープンキャンパスを120%活用するためのチェックポイントを紹介します。
大学進学・進路選択ガイド記事大坪 讓【東海大学編】大学のオープンキャンパスの魅力
大学のオープンキャンパスでは、大学案内ではわからないナマの情報を体感できるのが最大の特徴。今回は2013年6月16日(日)に行われた東海大学 湘南キャンパスでのオープンキャンパスをレポートします。大学オープンキャンパスへの参加イメージをぜひふくらませてみてください。
大学進学・進路選択ガイド記事大坪 讓推薦入試突破のカギは「評定平均値」、面接、小論文
学科試験を課さず、主に書類審査と面接で合格者を決定する「推薦入試」。高校での成績や学業以外の活動を含め、志願者の総合的な能力が評価の対象となります。今回は推薦入試の3つのタイプと受験対策のポイントを紹介します。
大学受験の基礎情報・トレンドガイド記事大坪 讓失敗しない文理選択のコツ~情報収集と自己分析
多くの高校では、2年生から文系コース、理系コースに分かれます。大学選びはもちろん、将来の職業にも大きくかかわってくる重要な選択です。その決定ポイント、親が子どもにしたいアドバイスなどを解説します。
大学進学・進路選択ガイド記事大坪 讓