投資
株式戦略マル秘レポート 新着記事一覧(30ページ目)
2月に買ってはいけない銘柄は?
「節分天井・彼岸底」という相場の格言があるように、2月は例年株価が下がりやすい傾向があると言われています。果たして、それは本当なのでしょうか。過去の株価データを用いて検証してみましょう。今回は2月の日経平均採用銘柄の傾向を確認してみたいと思います。
西村剛の「統計で勝つトレード」ガイド記事2月は個別銘柄ではなくETFが狙い目?
2月相場は3月決算企業が決算を控えていることから利益確定売りが出やすく、例年株価が下落する傾向があると言われています。しかし、過去の株価データを確認してみると必ずしもそうとは言い切れないようです。そこで今回は、2月相場にどのような傾向があるのか、そして、どのような銘柄に注目すべきか調べてみました。
西村剛の「統計で勝つトレード」ガイド記事2018年に株式投資を始めるべき理由
17年終盤に最も伸びたのが資源価格です。この商品価格の上昇は世界的好景気継続と株高を示唆しており、強い需要がインフレ率を押し上げるという一段と強い経済状況を18年は期待できると思います
戸松信博の「海外投資、注目銘柄はここ!」ガイド記事2018年の米国株はどこまで上がるのか?
2017年の米国株は年初来高値の更新が相次ぐ1年でした。これをバブルと見る人もいますが記録的な株価上昇は偶然の産物ではないと思います。2018年の米国株も期待できると思います!
戸松信博の「海外投資、注目銘柄はここ!」ガイド記事1月は電力株を買ってはいけない?
1月相場は年末最後の立会いである大納会に続き、年明け最初の立会いである大発会にもご祝儀の意味を込めた買いが入りやすく、良好な相場環境から「ご祝儀相場」として投資家に知られていますが、今回はそのような1月相場の中でも下がりやすい傾向がある業種について調べてみました。
西村剛の「統計で勝つトレード」ガイド記事今のうちに買っておきたい2月の優待銘柄2選
株主優待が人気の企業は、権利確定日に向けて優待目的の買いが入りやすくなります。早いうちから株主優待銘柄に注目することで、値上がり益が期待できるでしょう。今回は、今のうちに買っておきたい2月優待銘柄をご紹介します。
西村剛の「統計で勝つトレード」ガイド記事株価動向で使い分ける2つの投資手法~順張り編~
株を取引する方法には、二つの投資手法があることをご存知でしたか?今回は、株価の動きによって使い分けたい株を取引する二つの手法のうち、順張りについてご紹介します。
横山利香の「儲かる株価チャートの法則」ガイド記事株価動向で使い分ける2つの投資手法~逆張り編~
株を取引する方法には、二つの投資手法があることをご存知でしたか?今回は、株価の動きによって使い分けたい株を取引する二つの手法のうち、逆張りについてご紹介します。
横山利香の「儲かる株価チャートの法則」ガイド記事12月に上がりやすい業種は?鉱業や保険業?
12月は、3月決算企業の中間決算が一巡するため株価が上昇する傾向がありますが、一方で個人の節税対策の売りが出やすいことから、売り圧力が強まる月でもあります。そして個人の節税対策の売りが一巡して売り圧力が弱まると、再び買いが入りやすくなり、株価は年末に向けて大きく上昇に転じると言われています。今回は、このような傾向がある12月の株式相場においてどんな業種が上がりやすいのかを調べてみました。
西村剛の「統計で勝つトレード」ガイド記事RSIとは?株価の過熱感を分析して適切な売買をすべき
日経平均株価はいったん天井を打ったようで、その後は落ち着いた動きをしています。株価は買われすぎなのでしょうか?それとも売られすぎなのでしょうか?株価の過熱感を分析できるRSIと、その使い方を解説します。
横山利香の「儲かる株価チャートの法則」ガイド記事