貯める
貯蓄 新着記事一覧(51ページ目)
都市別の平均貯蓄額ランキング!【2021年5月発表・最新家計調査】
2021年5月発表の総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)2020年」によると、二人以上世帯の全国平均貯蓄額は1791万円。一部の富裕層や都市部が平均を引き上げているのでは?と思ってしまいますが、都市別に見ると、意外な結果も。生活実態とあわせて自分の貯蓄額と比較してみるといいでしょう。
平均貯蓄額などの気になるデータガイド記事家計の消費支出は月平均27万8000円!【2021年2月発表・最新家計調査】
昨年から続くコロナ禍。行動、生活の変化を余儀なくされ、消費行動も大きく変わりました。一般家計にどのような影響があったのでしょうか? 総務省の『家計調査(家計収支編)』のデータから、昨年の消費動向を見ていきましょう。
平均貯蓄額などの気になるデータガイド記事みんなの平均貯蓄額は? 1791万円【2021年5月発表・最新家計調査】
2021年5月18日に総務省統計局が発表した2020年の「家計調査報告(貯蓄・負債編)」によると、二人以上世帯の平均貯蓄残高は1791万円。前年の1755万円から36万円、2.1%増、2年連続の増加となりました。詳しく見ていきましょう。
平均貯蓄額などの気になるデータガイド記事あなたにとって1万円とは? お金の価値は人による
普通に考えて、1万円は誰にとっても1万円です。人によって価値が変わるわけではありません。でも考え方ひとつで、1万円が1000円と同じと捉える人もいれば、10万円と捉える人もいるはずです。自分にとっての1万円の価値を捉え直すことで、家計管理が違ったものになってきます。
貯蓄する基本の方法ガイド記事財形貯蓄とはどんな制度? あっという間に100万円貯まる!
貯金がなかなかできない会社員は、勤務先に「財形貯蓄制度」(ざいけいちょちくせいど)があるかを調べてみてください。財形貯蓄制度には、「財形住宅貯蓄」「財形年金貯蓄」「一般財形貯蓄」の3種類があり、利息が非課税になるなどのメリットがあります。毎月2万円、ボーナス時に5万円プラスするだけで、なんと3年後には貯金額が102万円です!銀行の積立定期と比べて、財形貯蓄にはどんなメリットがあるのか、また財形貯蓄のデメリットについても解説します。
貯蓄する基本の方法ガイド記事貯金100万円達成! さらにお金を増やすには?
どんなに貯金がうまくても、貯めたお金を上手に活かせなければ宝の持ち腐れです。そこで今回は、「100万円貯まったらやるべきこと」について解説していきます。
ガイド記事40代崖っぷち貯金ゼロの人がお金を貯めるには?
40歳代で貯金がない人の中には、将来に危機感を持っている人も多いのではないでしょうか? 収入が支出より多ければお金は貯まります。そんなことはわかっていると言われそうですが、それでも今まで貯められなかった40代のために何とか支出を減らして結果を残す方法を考えてみました。
貯蓄できない人のための貯め方ガイド記事年収200万円台で100万円貯金を成功させるためには
年収が200万円台など、収入が低めの人は、どうやってお金を貯めればいいのでしょうか。まず貯金100万円を目標に貯めたいものです。貯金100万円で出来る事もありますし、100万円無いと今後の人生で困る事もでてきます。どうせ貯められないからと、見直していなかった生活費をもう一度チェックしてみましょう。スマホ代など見直しのポイントと節約出来る金額を解説します。
貯蓄できない人のための貯め方ガイド記事30年後に実を結ぶ!たった3つのお金の知恵
今の日本の経済状況は不安でいっぱい。賃金は思うように上がらないし、年金も自分たち世代は負担ばかりでもらえないんじゃないか。消費を我慢して節約に励むしかない。そう思っている若い世代は多いことでしょう。でも嘆いてばかりいても、始まりません。自分の将来は自分で作る。そのためにどうしたらいいのか、たった3つのことを覚えておいてください。
貯蓄できない人のための貯め方ガイド記事平均貯蓄率は35.2%。20代、30代の貯蓄グセがキモ
消費増税、社会保障費も上昇するなか、家計管理にどのような変化が起きているのでしょうか。総務省が発表した『家計調査 家計収支編 令和2年』から年代別に見ていきましょう。収入、支出、貯蓄額など、参考にしてください。
平均貯蓄額などの気になるデータガイド記事