退職金・老後のお金
年金 新着記事一覧
年金は繰下げして増やした方がお得なの? 注意したいこと5つ
公的年金の繰下げ受給は、年金額が最大で84%も増え、受給開始後は、増額した年金が生涯にわたってずっと続きます。ただし繰下げ受給をする上で注意点もありますので押さえておきましょう。
ガイド記事All About 編集部年金支給日は偶数月の15日。年金生活の注意点3つ
年金の受給をするようになったら、いつもらえるのかが気になるところですよね。今回は年金支給日がいつなのか、あわせて年金生活を送るときに注意すべき3つのことについて考えてみましょう。
ガイド記事60歳以上のパート主婦は厚生年金に入ったほうがお得? それとも損?
2024年(令和6年)10月から、企業の規模50人超、2カ月超の継続勤務の見込みであれば、短時間労働者の社会保険(健康保険と厚生年金)加入が義務づけられました。パートでも社会保険に入る人は、今後も増加するでしょう。今回は、60歳以上のパートで働く人は厚生年金に自分で入ったほうがお得なのかどうかを解説します。
ガイド記事専業主婦とパートがもらえる年金の違いとは?【動画でわかりやすく解説】
大企業、または労使合意がある会社に週20時間以上勤める、月給8万8000円以上のパートの方は社会保険に入ることになっています。 専業主婦とパート主婦の年金の違いについて知っておきましょう。
専業主婦の年金(第三号被保険者)ガイド記事国民年金の満額とは?満額もらえない人が満額に近づける方法【ガイドが動画で解説】
国民年金の満額とは令和6年度で81万6000円、20歳から60歳まで40年、国民年金保険料(令和6年度月額1万6980円)を全額納付し続けた場合の年金額です。しかし年金保険料を全額支払っていない時期があり、その分年金が満額より少ない人も多いのです。学生時代に年金保険料の支払いを免除された、厚生年金加入の会社員が退職後、手続きが遅れ年金保険料を払えなかった、等。満額に近づける方法も解説します。
国民年金の仕組みガイド記事パート主婦が1年間、厚生年金に加入したら将来もらえる年金はいくら増える?
社会保険の対象者が拡大しており、パートで働いていても厚生年金・健康保険に入れる人が増えています。パート主婦の人が、夫の扶養ではなく、自分のパート先で厚生年金に加入した場合、1年間の加入で将来もらえる年金額はいくら増えるのでしょうか? 計算してみました。
ガイド記事60代の在職老齢年金の注意点、損しないもらい方のポイント
「在職老齢年金」とは何でしょうか? 60歳以上で、厚生年金に加入しながら働き、老齢厚生年金(または特別支給の老齢厚生年金)を受け取る場合に、年金月額と総報酬月額相当額の合計に応じて、老齢厚生年金の一部または全額が支給停止となる仕組みのことです。
損をしない年金の受け取り方ガイド記事離婚による年金分割の請求期限が離婚後2年から5年に延長される!
民法改正により、近々離婚後の財産分与の請求期限が2年から5年に延長されることが決定しています。具体的な施行日は未定ですが、民法改正に合わせ、令和6年11月5日の社会保障審議会(年金部会)で離婚による年金分割の請求期限が2年から5年に延長されることが検討されています。
ガイド記事【年金事務所に聞いた!】大学生が国民年金を支払えない場合、未納ではなく「学生納付特例制度」を利用するにはどうしたらいいの?
20歳になると国民年金に加入することが義務づけられています。とはいえ、学生の身であれば、国民年金保険料の支払いは負担……。困っている方もいるかもしれません。そんな時に利用したいのが「学生納付特例制度」です。今回は、富山年金事務所国民年金課の牧野課長に「学生納付特例制度」について詳しく教えてもらいましょう。
ガイド記事【年金事務所に聞いた!】「フリーランス夫婦必見」産前産後期間の国民年金保険料が免除されるにはどうしたらいいの?
産前産後期間の国民年金保険料免除制度を使えば、経済的な負担が軽くなり、安心して出産や育児に集中できます。今回は、富山年金事務所国民年金課の牧野課長に、「産前産後期間の国民年金保険料免除」について詳しく教えてもらいましょう。
ガイド記事