貯める
銀行・郵便局 新着記事一覧(19ページ目)
コンビニATM手数料は何回まで無料?ネット銀行6社を比較!
もともと店舗を持たないネット銀行を利用するには、WEB上でさまざまな手続きを行います。ただ現金の引き出しだけは、コンビニATMなど提携しているATMを利用せざるを得ません。ATM利用料がタダになるネット銀行各社の優遇プログラムをチェックしましょう。
銀行の手数料ガイド記事銀行の「当座貸越」って?損をしない活用の仕方は?
銀行に総合口座を持っていると、普通預金の残高が足りなくても、自動的に融資が受けられるサービスがあります。このサービスを「当座貸越(総合口座貸越)」といいます。残高不足の際にも、クレジットカードや公共料金の支払いが支障なくできるというメリットがありますが、使い方によっては損をしてしまいます。詳しく解説していきましょう。
ガイド記事休眠預金を社会のために活用する法律が施行
何年もほったらかしで引き出されない休眠預金。これを公益活動を促進するための資金にしようという「休眠預金等活用法」が施行されました。2019年1月以降に発生した休眠預金が対象です。休眠預金はどうなるのでしょう?もう戻ってこないのでしょうか?
銀行口座のしくみと基本ガイド記事銀行で宝くじやロトを買う方法とは?ATMで買える?
一攫千金が期待できる宝くじやロト、ナンバーズ。通常宝くじは、街中にある宝くじ売り場か、みずほ銀行の店頭に設置された宝くじブースで買うのが一般的です。ところがそれ以外にも、実は銀行で手軽に買える方法があるのです。ATMやスマホで買う方法があります。詳しく紹介していきましょう。
銀行の取扱い商品ガイド記事プロに聞く!「ネット銀行」セキュリティの注意点4つ
ネット銀行を使う際に、不正出金や不正送金などの被害が怖いと思っている人もいることでしょう。では、セキュリティで気を付けた方がいいこととは? ガイド西山がプロに聞いてきました。4つお伝えします。
ガイド記事外貨宅配サービスとは? 各社のサービスやレートを比較
海外旅行や出張に出かけるときなど、事前に外貨を用意しておきたいときに使えるのが「外貨宅配サービス」です。これは、店舗や窓口に行くことなく、自宅や勤務先に外貨が直接送られてくるという便利なサービスです。申し込み方法や届くまでの時間、手数料はどうなっているのでしょうか。各社のサービス内容や宅配サービスのおすすめポイントについて紹介していきます。
銀行の取扱い商品ガイド記事銀行の通帳・カード・届出印鑑を紛失した場合はどうする?
カバンや財布を落としてしまったり、盗難などで、銀行の通帳やキャッシュカード、印鑑を失くしてしまったら、どう対処すればいいのでしょうか。また、キャッシュカード、通帳、印鑑など、紛失したものによってその手続きは異なります。代表的な銀行の例で詳しく解説しましょう。
銀行を利用するときのリスクと注意点ガイド記事All About 編集部銀行の印鑑を変更する方法とは?
どの印鑑が銀行印なのかわからなくなってしまった、新しい印鑑を作ったので、それを銀行印として使いたい……。そんなときは、銀行印の変更が必要です。銀行印は、なくしたときだけでなく、いつでも新しいものに変えることができます。ではその手順について、具体的に紹介していきましょう。
銀行を利用するときのリスクと注意点ガイド記事「通帳レス」のメリットとデメリット
「通帳レス」とは通帳を持たずに、明細などをWEB上で確認する形式にすることです。三井住友銀行の「web通帳」や三菱UFJ銀行の「Eco通帳」など、一部の大手銀行が採用しており、これにより手数料や金利の優遇を受けることができます。「通帳レス」はメリットとデメリットがあり、それにあわせて、向いている人・向いていない人も分かれます。事前に確認しておきましょう。
通帳の活用方法ガイド記事通帳紛失時に厄介?住所変更をしておきたい2つの理由
引っ越しをすると、さまざまな手続きに追われることになります。実は「銀行口座の住所変更」も、とても重要。旧住所のままでも、入出金、振り込みなどはできますが、住所変更を必ずしておきたい理由が2つあるのです。ぜひご覧ください。
通帳の活用方法ガイド記事