海外旅行
チェコ 新着記事一覧(3ページ目)
プラハの観光
プラハは中世の時代から、東西を結ぶ交通の要衝として栄えてきました。こうしたなかで、プラハは独自の文化をはぐくみ、中欧の文化の中心地として発展を遂げてきました。そして、それはこの街に多彩な顔をもたせることになりました。音楽の街、美術の街、建築の街、そしてビールの街。プラハの多彩な顔を切り取るようにして楽しむのが、この街の旅の仕方だと思います。
プラハガイド記事増田 幸弘プラハのレストラン・ビアホール
プラハっ子が通う居酒屋のことをチェコ語で「ホスポダ」といいます。ドイツのビアホールのように大きな規模のところは少なく、名店といわれる「ホスポダ」の多くはこぢんまりとしたところが多いです。そんなプラハの街にも、食事を楽しむための国際色豊かなレストランが増えてきました。その中心がイタリアン。本場イタリアに勝るとも劣らないパスタやピッツァが楽しめます。寿司ブームのなか、日本食のレストランもあります。
プラハガイド記事増田 幸弘チェコのお土産
チェコには、ファッションやグルメに関して、だれもが欲しがるような有名ブランドがありません。お土産は現在開発中という状況ですが、そんななかでもチェコの人たちが日常に使うものにはなんとも素朴な味わいがあります。なんともチェコらしさを感じさせるものがあり、お土産としてもお勧めできます。
チェコ基本情報ガイド記事増田 幸弘チェコの季節(気候・気温)・祝日・イベント
チェコの四季は思ったよりもハッキリしています。このため、プラハの街は四季折々でずいぶんとちがう表情を垣間見せます。春には春の、夏には夏の、秋には秋の、そして冬には冬の魅力があります。
チェコ基本情報ガイド記事増田 幸弘チェコ料理とは?食べてみたいおすすめ料理を紹介
チェコ料理は一般に日本人好みの味のようです。素朴で、シンプルな料理は、味付けもマイルドで、よくヨーロッパの国々を旅行してチェコに来た人には、「なにを食べてもおいしーい!」と喜ばれることが多いようです。料理の中心はやはり肉です。牛、豚、鶏のほか、鴨、キジ、あひる、季節によっては、シカやウサギなどのジビエもメニューを賑わせます。料理法も多彩な選択肢があります。海がない国なので魚は川魚が中心です。
チェコ基本情報ガイド記事増田 幸弘プラハのエリアガイド
おもな名所は「ハラッチャニ」「マラー・ストラナ」「旧市街」「新市街」に集まっています。この4つの地区を上手にまわれば、一日で歩けるでしょう。プラハ城からそれぞれのエリアを実際に歩きながら、プラハの街をご案内いたします。
プラハガイド記事増田 幸弘チェコ旅行(基本情報・日本からのアクセス)
チェコへのアクセスから、プラハやチェコ国内での交通の利用法、通貨や言語、デジカメやパソコンを使用する際の電気の話など、チェコを旅行するみなさんが知りたいと思うようなTip集をお届けします。
チェコ基本情報ガイド記事増田 幸弘チェコのエリアガイド
チェコは大きく首都プラハを中心としたボヘミアと、ブルノを中心としたモラヴィアの二つの地方に分かれています。さらに歴史的な観点から、モラヴィアのポーランドと国境を接するエリアをシレジア地方として区別することがあります。それぞれの地方の代表的な町を紹介し、チェコの多彩な魅力をお伝えします。
チェコ基本情報ガイド記事増田 幸弘プラハのホテル
プラハは世界中から観光客が集まるだけあり、さまざまなタイプのホテルがあります。歴史のある街だから、建築にこだわったホテル選びをするのがおすすめ。中世からつづく歴史ある建物を利用したホテル、20世紀初頭、プラハで大ブームとなったアールヌーヴォー様式のホテル、気鋭のデザイナーによるデザイナーズホテルなどをご紹介。
プラハガイド記事増田 幸弘