資格・スクール
漢字検定 新着記事一覧
-
漢字検定のレベル別問題例!初めては何級から受ける?
更新日:2020/06/14
漢字検定に挑戦したいけど何級から受ければいいのか分からない、そんな漢検初心者向けに漢検に関する基本的な情報と各級のレベル、過去問題の例を紹介します。小学校1年生程度の10級から、難読漢字だらけの1級までありますので気軽に挑戦してみましょう!
-
漢字の覚え方は語呂合わせで!難しい漢字をおもしろく覚える記憶術
更新日:2020/06/04
漢字の覚え方にはコツがあります。小学生も実践する「語呂合わせ」による暗記術、これを使って楽しく確実に漢字を記憶しましょう。パソコンやスマホの発達で文字を書く機会が減った今、難しい漢字でもおもしろく覚えられる漢字の語呂合わせをご紹介します。
-
候と侯の違いとは?似た漢字を間違いなく覚える方法
更新日:2020/05/29
候と侯の意味や読み方などの違いについて、正しく理解していますか? 博士の博と、専門の専、右上に点を付けるかどうかで悩んだことはありませんか? 今回は、間違いやすく似ている漢字を、試験で正しく書くための覚え方を紹介します。
-
漢字検定は何級から履歴書に書ける?就職に有利?
更新日:2020/05/24
履歴書に書ける漢字検定は何級から? せっかく漢字検定を取得したら、就職や転職時にも活用したいですよね。実際、履歴書に書いてアピールになるのは何級からなのでしょうか? 履歴書への書き方(漢検の正式名称や取得日の確認方法)とともにお伝えします。
-
漢検対策・部首編!今さら聞けない漢字の部首
更新日:2020/04/22
漢字検定の試験で意外と難しいのが、部首に関する問題です。にんべん(イ)やきへん(木)などはよく知られていて、見た目にも分かりやすいですが、どれが部首なのか分かりにくい漢字も多くあります。漢字の部首について、漢検対策としてあらためてチェックしてみましょう。
-
漢検2級の過去問! 頻出問題を効率よく勉強して合格しよう
更新日:2020/02/17
漢字検定の試験では、過去に何度も出題されている頻出の問題があります。いわゆる”出る順”をまとめた過去問題集も多く出版されています。漢検2級の試験で、頻出の過去問を集中的かつ優先的に勉強し、漢検に合格しましょう。おすすめの問題集についてもご紹介します。
-
漢字の部首の覚え方!見分け方のコツや漢検に出る漢字の部首は?
更新日:2020/02/12
漢字の部首の覚え方のコツと漢検に出る漢字の部首をご紹介します。漢字検定(漢検)の試験でもっとも厄介なのが、漢字の部首を解答する問題です。何が部首なのか分かりにくい漢字が問題として出されるため、部首までしっかり覚えておく必要があります。
-
漢検一級と準一級の違いを問題を例に解説!レベル、難易度の差は?
更新日:2019/11/18
漢検一級と準一級では、問題のレベルに大きな隔たりがあります。一級と準一級の問題例を参考に、レベル・難易度の違いを解説します。解答も掲載していますので、問題内容を確認し、準一級を足掛かりに次の一級へチャレンジしてみましょう。
-
漢検のレベルの目安や合格率は?合格基準や受験者層
更新日:2019/02/22
漢字検定の受検級は、10級~1級まで12段階に分かれており、小学校低学年から社会人まで様々な年齢の受験者がいます。各級のレベルの目安と出題範囲、合格基準、出題範囲、受検者層などについて解説します。
-
漢検の結果はいつわかる?申込日から合格発表日までのスケジュール
更新日:2019/01/31
漢字検定の検定日と検定時間、受検結果通知について説明します。検定試験は年3回ありますが、受検日のおよそ1ヶ月前が申込締切日ですので、受検される方は忘れずに申込みをしましょう。