資格・スクール
法律・財務系の資格 新着記事一覧(20ページ目)
資格取得後の独立体験記 第15回「行政への道」
開業して5年が経過しようとしていたころ、ふとしたきっかけで地方公共団体の委員をすることになりました。しかし、思いもよらず、まさかの事件に巻き込まれていきます。
行政書士のキャリア・開業ガイド記事イクメンでもできる社労士独立後の1日の仕事
社労士として独立した後の1日の仕事の流れをご紹介します。モデルは現役開業社労士である私の標準的な1日です。独立・開業は大変なことも多いですが、生活スタイル面では、自分の裁量で時間に融通を利かせられるメリットがあります。
社会保険労務士とはガイド記事行政書士試験 行政法の記述対策
行政書士試験では、40字の記述が出題されます。平成18年に試験制度が変わってから、毎年、行政法1問・民法2問の記述式問題が出題されています。受験生の中には、この記述が苦手な方が多いのです。そこで、今回は、行政法の記述対策についてお話をしたいと思います。
試験対策・勉強本の選び方ガイド記事行政書士試験 民法の記述対策
行政書士試験において、民法の記述式は、2問で40点が配点されます。民法択一式が9問36点ですから、記述式の方が、配点は高いのです。しかし、苦手な方が多いのです。そこで、民法の記述対策についてお話をしたいと思います。
試験対策・勉強本の選び方ガイド記事資格取得後の独立体験記 第14回「テレビ出演への道」
開業して5年くらいたったころでしょうか。世間では、熟年離婚やDVなど夫婦の問題がよくマスコミに取りあげられていました。私は離婚協議書を作成する日々を送っていました。そんなある日、突然、連絡が入ったのです。
行政書士のキャリア・開業ガイド記事「社労士のダブルライセンス」は売上増につながるか?
ダブルライセンスを持っている社労士は多いものの、複数の資格をフルに活用できている人はあまりいないのが実情です。とはいえ、社労士と相性のよい資格であれば、使い方次第で事務所の売上増につなげることも可能です。
社会保険労務士とはガイド記事20代若手FPのお仕事拝見-現役FPに聞くシリーズ
現役FPに聞くお仕事拝見シリーズ第2弾として、20代ながらFPとして活躍する江尻正幸さんにお仕事をどのように行っているのか、取材してきました。FPといっても、人それぞれ得意分野があり、仕事の仕方は異なります。これからFPとなりたい方、独立したい方へ、参考としていただければ幸いです。それでは江尻正幸さんのお仕事拝見へ~。
FPの仕事内容 ~現役FPに聞く~ガイド記事社労士にダブルライセンスは必要か
社会保険労務士資格を取っただけで開業するか、それとも、中小企業診断士や行政書士、ファイナンシャルプランナーなど、他の資格も取得して、いわゆる「ダブルライセンス」で開業するか。今回は、社労士にとってのダブルライセンスの必要性についてお話しします。
社会保険労務士とはガイド記事資格取得後の独立体験記 第13回「偏見と戦う道」
行政書士を開業して4年目くらいを迎えると、依頼も増えて様々な人々に出会うことになります。この頃、悩まされたのが行政書士への偏見です。
行政書士のキャリア・開業ガイド記事行政書士の報酬は? 建設業許可編
行政書士で安定した収入を実現するには、建設業関係の仕事をすることだと言われます。そこで、今回は、建設業関係の申請と報酬についてお話をしたいと思います。
行政書士とはガイド記事