住宅設備・建材
内装建材 新着記事一覧(5ページ目)
突板(つきいた)の特徴と選び方のポイント
「突板(つきいた)」とは、床材(フローリング)や室内建具(ドアや扉など)、家具などに用いられる木質系の素材のひとつ。新築や家づくりの際には、フローリング選びで検討するケースも多いでしょう。ここでは、「突板」の特徴や選ぶ際の注意点などをまとめました。
内装建材の基礎知識・選び方ガイド記事クッションフロアとは?特徴と選び方のポイント
クッションフロア(CFシート)とは、塩化ビニルを用いた長尺シート状の床材のこと。耐水性に優れ、汚れにも強いので掃除がしやすいため、キッチンやトイレなどの水まわりで用いられる床材として馴染みのある素材でしょう。ここでは、知っておきたい特徴や選び方のポイントをまとめました。
床材の基礎知識・選び方ガイド記事光あふれる住まいにするための窓プラン 7つのポイント
新しい住まいは、光があふれる明るい家にしたい、と望む方も多いでしょう効果的に光を取り入れるためには、間取りはもちろん、窓のプランがとても重要です。ここでは、施主として知っておきたい、窓プランのポイントをまとめました。
窓・サッシの基礎知識と選び方ガイド記事リビング階段のメリットデメリット&プランの考え方
家族がくつろぐリビングに設けられる「リビング階段」。子育て世代に注目されているプランのひとつと言えるでしょう。家族が顔を合わせる機会が増える、限られたスペースを有効活用できる、といったメリットもありますが、空調・暖房など面でのデメリットも。扉を付けるなどデメリッへの対策方法も含め、「リビング階段」を検討する前に知っておきたい基礎知識をまとめました。
室内ドア・階段の基礎知識・新商品ガイド記事内窓・二重サッシ取付けリフォームの効果とデザイン
内窓の取り付けリフォームは簡単にできて効果は抜群!今あるサッシに後付けするだけで、断熱性能が向上し、結露防止や防音効果もあります。色やデザインが豊富でLow-Eペアガラスを選べば更に性能アップ!よく言う二重サッシとは、この内窓のことを指しています。(2017年改訂版、初出:2003年5月)
窓リフォーム[通風・採光]ガイド記事家が寒い原因を知ろう!冬も暖かい家にするリフォーム
冷気は意外なところから侵入しています。まずは我が家の築年数をチェック、断熱性能を確認するところから始めましょう。赤ちゃんからお年寄りまで健康に快適に過ごせる、冬暖かい家にするリフォームをご紹介します。寒さの原因を知り、しっかり対策しておきましょう。(2017年改訂版、初出:2007年1月)
窓リフォーム[通風・採光]ガイド記事内壁材の種類と特徴/クロス、塗壁、タイル、木材etc.
インテリアのイメージを大きく左右するのが床や壁、天井といった内装材。特に壁(仕上げ)材は、さまざまな素材、デザイン、機能を持つ商品が豊富に揃っており、何を選べばいいのか、悩む方も多いでしょう。ここでは、プランニングの前に知っておきたい、内壁仕上げ材の種類や特徴、選び方のポイントをまとめました。
内壁材・天井材・壁紙の基礎知識と選び方ガイド記事玄関土間 床素材の種類と選び方のポイント
玄関まわりは住まいの印象を左右する大切な場所。間取りや空間のつくりはもちろん、扉や収納、内装材にも配慮してプランニングしたいものです。三和土(たたき)とも呼ばれる、玄関の土間部分には、さまざまな素材が用いられます。ここでは、それらの種類や特徴、選び方のポイントをまとめました。
玄関ドア・玄関まわりのアイテムの特徴と選び方ガイド記事玄関引き戸の種類と特徴/デザイン性、断熱性もアップ
住まいのイメージに大きく関わるアイテムのひとつが玄関扉。一般的な住宅の玄関扉のスタイルには、開き戸(ドア)と引き戸がありますが、最近では、日本人にとっては身近な引き戸も見直され、商品バリエーションも豊富になってきています。ここでは、プランニングの前に知っておきたい、玄関引き戸の種類と特徴やメリット、選び方のポイントをまとめました。
玄関ドア・玄関まわりのアイテムの特徴と選び方ガイド記事玄関ドア(開き戸)・玄関引き戸の種類と特徴&選び方
玄関まわりのポイントのひとつとなる玄関扉。選ぶ際には、デザイン性だけでなく、性能や機能性にも配慮したいものです。開閉スタイルによって、開き戸と引き戸があり、いずれも商品バリエーションも豊富に揃っています。ここでは、玄関扉を選ぶ前に知っておきたい基礎知識をまとめました。
玄関ドア・玄関まわりのアイテムの特徴と選び方ガイド記事