パソコン・周辺機器
パソコン・PC 新着記事一覧(11ページ目)
PCメーカーのサポートで選ぶノートパソコン
故障した場合の対応さえしっかりしていればという方もいますが、多くの方にとってパソコンはまだ難しい製品です。そこで、選び方から、使用時の疑問、活用方法など、サポートを考えて選ぶというのもポイントです。
ノートパソコンの選び方ガイド記事Ultrabook(ウルトラブック)の選び方
Ultrabook(ウルトラブック)という新しいカテゴリのパソコンがいくつか登場しています。従来のノートパソコンと何が違うのでしょうか。ウルトラブックの特徴と、いまおすすめのウルトラブックをご紹介しましょう。
ノートパソコンの選び方ガイド記事NEC製テレパソのテレビ視聴機能をチェックする
NEC製のテレパソに搭載されているのが、オリジナルのテレビ録画・視聴ソフト「SmartVision」。キーワード自動録画機能や簡易編集機能などを搭載しており、単に録って観るだけではないさまざまなテレビの楽しみ方ができるのが特徴です。スマートフォンとの連携機能が強化された最新の「SmartVision」でできることを紹介しましょう。
デスクトップパソコン関連情報ガイド記事PC性能がアップする「ハイブリッドHDD」とは?
最新のノートパソコンの一部に採用が始まり、今話題を集めているのが、「ハイブリッドHDD」です。これは従来型HDDのよい部分と、SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)のよい部分を組み合わせた新しい記録媒体です。「ハイブリッドHDD」を通して、ノートパソコンのストレージ選びについて解説しましょう。
ノートパソコンの選び方ガイド記事タッチパッドで快適操作:富士通 ESPRIMO FH56/KD
各社からWindows 8搭載の春モデルが発売されている。その中から、富士通 EPSPRIMO FH56/KDをレビューする。
ガイドおすすめのデスクトップパソコンガイド記事富士通 FMV-LIFEBOOK UH75/K
富士通が2012年夏にリリースしたUHシリーズはUltrabookでありながらHDDを搭載し、多くの製品と比較しても非常に薄い筐体を採用しているモデルだ。HDDを搭載し現時点で世界最薄のUltrabookだが、厚みや重量などを重視するUltrabookの現時点での欠点でもあるストレージ容量とコストのバランスが優れた製品となっている。そのUHの最新モデルがFMV-LIFEBOOK UH75/Kだ。
ガイドのおすすめノートパソコンガイド記事タッチ対応のスタンダード機 富士通 LIFEBOOK AH56/K
富士通の春PCはWindows 8のタッチ操作に対応したモデルが増えているのが魅力です。LIFEBOOK AH56/Kもそんな一台。使い勝手のよい15.6型ワイド液晶はあらたにタッチ操作に対応し、ModernUI向けのアプリもより快適に利用できます。また、AV機能も充実しており、多目的に活用することができます。
ガイドのおすすめノートパソコンガイド記事バッテリーの満充電ふせぐエコノミーモードに設定
バッテリーを長持ちさせるにはバッテリーの容量いっぱいまで充電(満充電)しないということが挙げられます。最近のノートパソコンには電源のモードを設定できる機能があり、エコノミーモードにすればバッテリーの充電を80%までに抑えてくれ、満充電にならないように制御してくれます。
ノートパソコンのバッテリーを長持ちさせるコツガイド記事コンセントとバッテリーに注意
バッテリーを入れたままコンセントに接続して使用すると常にバッテリーが充電状態になるので、バッテリーの寿命が短くなります。できるだけバッテリーを使用しているときはコンセントに繋がないで使用することがポイントです。
ノートパソコンのバッテリーを長持ちさせるコツ投稿記事ACアダプタは電池残量が「赤色」になったら使う
携帯電話の充電池でも、普通の充電池であっても同じことですが、こまめに充電するよりは、「なくなりそうだ」という段階、たとえば携帯で言えば電池残量が目盛りで残り1つになったころに初めて充電をしたほうが、電池が長持ちします。
ノートパソコンのバッテリーを長持ちさせるコツ投稿記事