症状・病気
婦人病・女性の病気 新着記事一覧(5ページ目)
女性に多い痔の原因・症状・治療法・予防法
若い女性でも痔の人が増えているようです。痔に悩んでいる方は男性女性問わず意外と多く、日本人の4人に3人が痔の経験があるとも言われています。もしかして痔かも?と思う方は、これを機に一度セルフチェックで確認してみてはいかがでしょうか。痔の原因、症状、予防法・治療法、気になる診察方法などについて医師が解説します。
女性に多い病気・初期症状ガイド記事避妊失敗時、婦人科で受けられる緊急避妊法
コンドームが外れたり、性犯罪などによりコンドームを使わない無防備な性交渉を行ってしまったときに行う緊急避妊。避妊に失敗してから72時間以内に婦人科を受診し、緊急避妊用の薬を服用します。産婦人科医が費用、副作用などについて解説します。
避妊・緊急避妊・人工妊娠中絶ガイド記事排卵痛でない腹部の激痛を伴う卵巣出血の症状・治療法
若い女性が急激に腹部に激痛を感じた場合、卵巣出血の可能性があります。卵巣出血とは、排卵によってできる卵巣の傷から出血してしまう状態。排卵日に起こることがあるただの排卵痛ではありません。不妊症との関連はありませんが、早期の婦人科受診が必要です。産婦人科医が詳しく解説します。
無月経・生理不順・不正出血・過多月経ガイド記事無月経・月経不順の原因は?診断基準と受診の目安
ストレスや不規則な生活の影響を受けて増えている無月経・生理不順。そのまま自己判断で放置してはいけません。まずは、どのくらいの期間続いた状態が「異常」なのか、無月経と生理不順の診断基準と、婦人科を受診すべき目安について知っておきましょう。
無月経・生理不順・不正出血・過多月経ガイド記事卵巣のう腫・卵巣腫瘍の症状と診断法を婦人科医が解説
卵巣は「沈黙の臓器」と言われているほど、自覚症状が出にくい臓器。若い女性に増えている「卵巣嚢腫(卵巣のう腫)」の初期症状と、検査で腫瘍が見つかった場合の悪性腫瘍か良性腫瘍かの診断方法について、現役の産婦人科医が解説します。
卵巣のう腫・卵巣腫瘍・卵巣がんガイド記事卵巣がんの初期症状・検査法を産婦人科医が解説
「沈黙の臓器」といわれるほど、初期症状が出にくい卵巣。自分で異変に気づくころにはかなり進行してしまう可能性があるので、卵巣がんはしっかりと検査を受けておくことが大切です。考えられる自覚症状と検査法について産婦人科医が解説します。
卵巣のう腫・卵巣腫瘍・卵巣がんガイド記事過多月経や月経困難症の治療法・ミレーナとは
過多月経の治療法に、2014年からミレーナの保険診療が適用されています。ミレーナは黄体ホルモンを子宮の中に持続的に放出する子宮内システムで、低用量ピルの高い避妊効果と、避妊リングの長期の避妊が可能という特徴を持っています。過多月経の治療薬として国内外のガイドラインで薦められているミレーナについて産婦人科医が解説します。
無月経・生理不順・不正出血・過多月経ガイド記事30代で更年期症状?若年性更年期障害はごくわずか
30代で更年期障害のような症状を訴える女性が増えています。しかし、顔のほてり、疲れ、イライラなどのいわゆる更年期の症状があっても、医学的な正しい意味で「若年性更年期障害」の人は稀。ほとんどの人は卵巣機能には異常のないプチ更年期障害ともいえるものなのです。詳しく解説します。
更年期障害ガイド記事年齢・出産で症状が変わる?20~30代女性のPMS
多くの女性が悩まされているPMS(月経前症候群)。PMSは年齢や出産経験の有無によって症状が変わるのをご存知ですか? PMSについて行った調査によると、20代と30代でもPMSの主症状に違いがあるようです。PMS対処法の第一歩は、まず自身の状態を正しく認識すること。詳しく解説します。
月経前症候群(PMS)ガイド記事月経前症候群(PMS)は現代病。上手に付き合うには
「月経前症候群(PMS)」は、排卵後から月経の直前の時期にかけ、さまざまな体調不良や精神的な症状が出て、月経が来たとたんにそれらの症状がすっかり消えてしまう病気です。晩産化や少子化、ストレスのためにPMSになる女性は急増しています。そういった意味で、PMSは「現代病」と言えます。
月経前症候群(PMS)ガイド記事