婦人病・女性の病気 人気記事ランキング
2022年05月17日 婦人病・女性の病気内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
生理が終わらない・長い…過長月経の原因・病気
更新日:2021/09/10
【産婦人科医が解説】「生理が終わらない」という悩みを伺うことがあります。月経(生理)が始まる前に少量の出血が2~3日続いたり、月経の終わりかけの出血が数日続いたりして、全体の出血期間が8~10日程度の場合、特に問題ないことが多いです。しかし、月経様鮮血が8日以上続く場合は注意が必要。生理が終わらない原因・病気について解説します。
-
9人に1人がなる「乳がん」…なりやすい人の傾向・共通点
更新日:2021/11/19
【産婦人科医が解説】日本人女性の9人に1人が経験するといわれる「乳がん」。発症には、元々の体質や遺伝的な傾向に、生活習慣が関係していると指摘されています。乳がんになりやすい人の傾向を知り、飲酒・喫煙、不規則な生活や食生活の乱れなどのリスクを高める習慣を改善していきましょう。
-
冷え性の原因・症状・診断方法
更新日:2014/11/21
「冷え性」とは体質のことで病名ではありません。冷え性とはどんな症状を指すのか、何が原因か、なぜ女性に冷え性が多いのか、わかりやすく解説します。
-
4 位 卵巣がんの初期症状・検査法を産婦人科医が解説
更新日:2017/03/19
「沈黙の臓器」といわれるほど、初期症状が出にくい卵巣。自分で異変に気づくころにはかなり進行してしまう可能性があるので、卵巣がんはしっかりと検査を受けておくことが大切です。考えられる自覚症状と検査法について産婦人科医が解説します。
-
5 位 医師が教える生理痛を和らげる6つの方法
更新日:2014/01/22
ひどい生理痛に悩まされていませんか? 生理痛には、病院での治療が必要なものと、生活習慣の改善から対策できるものの2つがあります。冷えや血行不良が原因で起きる機能性月経困難症による生理痛の場合、入浴や運動習慣、食べ物や漢方での改善も有効です。上手な生理痛の和らげ方をご紹介します。
-
6 位 外陰部・膣の病気一覧…症状・検査法・治療法
更新日:2019/07/08
【産婦人科医が解説】性行為がなくても、外陰部に起きる感染症などの病気があります。中には早期の治療が大切なものもありますので、症状に気づいたらすぐに病院へ行き、しっかり治療しましょう。外陰部・膣の病気一覧とその症状・検査法・治療法について解説します。
-
7 位 カンジダ膣炎・膣カンジダ症の症状・原因…性行為なしでの発症も
更新日:2021/06/08
【産婦人科医が解説】おりもの異常が起きる病気の中で最もポピュラーな「カンジダ膣炎」。「膣カンジダ症」ともいいます。おりもの異常と痒みが主な症状で、いわゆる性病とは異なり性行為が全くなくても発症するのが特徴。体力や免疫力の低下、妊娠、抗生物質の服用などがが原因になります。症状、原因を詳しく解説します。
-
8 位 どこからが過多月経?月経血の正常・異常の見分け方
更新日:2021/11/30
【医師が解説】「月経血の量が多い」状態は、医学的には「過多月経」といいます。「生理の血の普通の量がわからない」という方もいるかと思います。レバーのような塊でも少量なら大丈夫なことがほとんど。個人差があるので難しいところですが、今回は大体の目安を解説します。
-
9 位 卵巣腫瘍とは…約9割を占める卵巣嚢腫の症状・検査法
更新日:2018/06/29
【医師が解説】女性なら誰でもなる可能性がある病気である「卵巣腫瘍」。以前は宇多田ヒカルさんの入院報道で注目されたこともある病気です。そもそも卵巣とはどんな働きをもっているのか。卵巣腫瘍の特徴、症状、チェック法、検査法、治療法、また卵巣嚢腫と診断された場合に医師に確認すべきことについて解説します。
-
10 位 不正出血とは…生理の違い・出血の種類・原因・治療法
更新日:2017/06/13
【産婦人科医が解説】月経以外の出血は全て不正出血です。少量の出血でもストレスのせいなどと自己判断せず、適切なタイミングで受診しましょう。鮮血か茶色か、排卵期、性交後、妊娠中、更年期などの時期との関連、下腹部痛を伴うかどうか、おりものの様子なども確認を。不正出血の原因となる病気とそれぞれの治療法について説明します。