婦人病・女性の病気 人気記事ランキング
2025年06月23日 婦人病・女性の病気内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位小中学生の妊娠は年間約400件…産科はどう対応するか
【産婦人科医が解説】高齢出産の話題が注目を集める一方、10代の中でも特に出産適齢期とはいえない小中学生の妊娠・出産も年間で数十件報告されています。骨盤の成熟も十分ではなく非常にハイリスクなのはもちろん、精神的、社会的、経済的な問題もあります。産婦人科医として考える若年層の妊娠・出産の問題と、伝えられるべき適切な知識について解説します。
ガイド記事2位Q. 「出産経験がないとがんになりやすい」って本当ですか?
【医師が解説】妊娠・出産の選択はそれぞれですが、出産経験の有無でリスクが変わる病気があります。分かりやすく回答します。
ガイド記事3位生理不順は治る?「セックスでホルモンバランスが整う」は嘘
【産婦人科医が解説】生理不順(以下「月経不順」)の原因が排卵障害や甲状腺機能異常などの病気の場合、原因に合わせたピル服薬や排卵誘発などの治療が必要です。病気が見つからない場合は、毎日の食事や睡眠などの生活習慣の他、考え方のクセなども見直してみましょう。極端な食事療法や運動は逆効果です。セックスに関連する俗説などにも振り回されたりしないよう、できることから試してみてください。
ガイド記事4位人工妊娠中絶の種類・手術法・リスク・不妊症との関係
【産婦人科医が解説】人工妊娠中絶は、日本では母体保護法により適応条件が定められています。適応条件を満たせば21週6日まで可能ですが、22週以降はいかなる理由でも中絶はできません。妊娠週数によって初期中絶、中期中絶と手術方法にも違いがあり、中期中絶では死産証明書を役所に提出する必要があります。人工妊娠中絶の種類とリスク、その後の妊娠への影響、不妊症との関係について解説します。
避妊・緊急避妊・人工妊娠中絶ガイド記事5位不正出血とは…生理の違い・出血の種類・原因・治療法
【産婦人科医が解説】月経以外の出血は全て不正出血です。少量の出血でもストレスのせいなどと自己判断せず、適切なタイミングで受診しましょう。鮮血か茶色か、排卵期、性交後、妊娠中、更年期などの時期との関連、下腹部痛を伴うかどうか、おりものの様子なども確認を。不正出血の原因となる病気とそれぞれの治療法について説明します。
無月経・生理不順・不正出血・過多月経ガイド記事6位胸のしこりは乳がん? 良性と悪性の違い・見分け方
【産婦人科医が解説】「胸のしこり」は乳がん発見のきっかけになりやすい初期症状。悪性腫瘍ではなく、乳腺症などの良性のしこりの可能性もありますが、自己判断は危険です。悪性のしこりの特徴、違いと見分け方、乳がんのセルフチェックのポイントについて解説します。
ガイド記事7位チョコレート嚢腫(チョコレートのう腫)とは
チョコレート嚢腫(チョコレートのう腫)は女性特有の病気。あまり耳にすることがない病名ですが、原因は子宮内膜症です。子宮内膜症からチョコレート嚢腫が発症する原因や詳しい症状・治療方法について、詳しく解説します。
卵巣のう腫・卵巣腫瘍・卵巣がんガイド記事8位カンジダ膣炎・膣カンジダ症の症状・原因…性行為なしでの発症も
【産婦人科医が解説】おりもの異常が起きる病気の中で最もポピュラーな「カンジダ膣炎」。「膣カンジダ症」ともいいます。おりもの異常と痒みが主な症状で、いわゆる性病とは異なり性行為が全くなくても発症するのが特徴。体力や免疫力の低下、妊娠、抗生物質の服用などがが原因になります。症状、原因を詳しく解説します。
カンジダ膣炎・膣カンジダガイド記事9位おりもの検査の結果でわかる病気一覧・おりものの異常
【産婦人科医が解説】水っぽいおりもの、血が混じる、量が多い、色がおかしい、痒みを伴うなどのおりものの異常。原因は、軽い雑菌の感染からクラミジアなどの性感染症・STD、子宮頸がんの可能性まで様々です。おりもの検査の結果でわかること、検査方法、費用などを解説します。
おりもの異常ガイド記事10位医師が教える生理痛を和らげる6つの方法
ひどい生理痛に悩まされていませんか? 生理痛には、病院での治療が必要なものと、生活習慣の改善から対策できるものの2つがあります。冷えや血行不良が原因で起きる機能性月経困難症による生理痛の場合、入浴や運動習慣、食べ物や漢方での改善も有効です。上手な生理痛の和らげ方をご紹介します。
生理痛・月経痛・排卵痛ガイド記事