婦人病・女性の病気 人気記事ランキング
2021年04月18日 婦人病・女性の病気内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
卵巣腫瘍とは…約9割を占める卵巣嚢腫の症状・検査法
更新日:2018/06/29
【医師が解説】女性なら誰でもなる可能性がある病気である「卵巣腫瘍」。以前は宇多田ヒカルさんの入院報道で注目されたこともある病気です。そもそも卵巣とはどんな働きをもっているのか。卵巣腫瘍の特徴、症状、チェック法、検査法、治療法、また卵巣嚢腫と診断された場合に医師に確認すべきことについて解説します。
-
不正出血とは…生理の違い・出血の種類・原因・治療法
更新日:2017/06/13
【産婦人科医が解説】月経以外の出血は全て不正出血です。少量の出血でもストレスのせいなどと自己判断せず、適切なタイミングで受診しましょう。鮮血か茶色か、排卵期、性交後、妊娠中、更年期などの時期との関連、下腹部痛を伴うかどうか、おりものの様子なども確認を。不正出血の原因となる病気とそれぞれの治療法について説明します。
-
生理が終わらない・長い…過長月経の原因・病気
更新日:2021/03/26
【産婦人科医が解説】「生理が終わらない」という悩みを伺うことがあります。月経(生理)が始まる前に少量の出血が2~3日続いたり、月経の終わりかけの出血が数日続いたりして、全体の出血期間が8~10日程度の場合、特に問題ないことが多いです。しかし、月経様鮮血が8日以上続く場合は注意が必要。生理が終わらない原因・病気について解説します。
-
4 位 排卵痛の症状・原因・治療法…排卵期の下腹部の痛み
更新日:2017/11/02
【産婦人科医が解説】排卵時に起きる排卵痛。妊娠しやすい時期のタイミングを取るためにも、排卵時期が気になる人は少なくないようです。一方で毎月の痛みに悩まされている人もいます。排卵痛の時期や期間、痛みの出る場所など、排卵痛の主な症状を始め、原因・治療法・受診するタイミングについて説明します。
-
5 位 おりものの異常・正常なおりものとの違い【婦人科医が解説】
更新日:2019/04/19
「おりもの異常」は、婦人科に来られる患者さんの中で月経関連症状に次いで多い訴えです。においが気になる、血が混じる、量が多いなど、相談はさまざまです。まずは正常なおりものとはどんな状態か。おりものの役割と、異常なおりものとの区別の仕方、症状から疑われる病気についてご説明します。
-
6 位 小中学生の妊娠は年間約400件…産科はどう対応するか
更新日:2019/06/24
【産婦人科医が解説】高齢出産の話題が注目を集める一方、10代の中でも特に出産適齢期とはいえない小中学生の妊娠・出産も年間で数十件報告されています。骨盤の成熟も十分ではなく非常にハイリスクなのはもちろん、精神的、社会的、経済的な問題もあります。産婦人科医として考える若年層の妊娠・出産の問題と、伝えられるべき適切な知識について解説します。
-
7 位 あなたも月経前症候群?PMSの主な症状・緩和のコツ
更新日:2017/07/17
月経開始前にひどい乳房痛や下腹部痛、イライラ、憂鬱、強い眠気などを感じるあなた、もしかしたら「月経前症候群(PMS)」かもしれません。ひどい場合は日常生活や仕事に支障が出てしまうことも……。月経前症候群・PMSのセルフチェック法、症状、緩和術、治療法について解説します。
-
8 位 チョコレート嚢腫(チョコレートのう腫)とは
更新日:2017/07/01
チョコレート嚢腫(チョコレートのう腫)は女性特有の病気。あまり耳にすることがない病名ですが、原因は子宮内膜症です。子宮内膜症からチョコレート嚢腫が発症する原因や詳しい症状・治療方法について、詳しく解説します。
-
9 位 カンジダ膣炎・膣カンジダ症の症状・原因【医師解説】
更新日:2018/06/30
【産婦人科医が解説】おりもの異常が起きる病気の中で最もポピュラーな「カンジダ膣炎」。「膣カンジダ症」とも言います。おりもの異常と痒みが主な症状で、いわゆる性病とは異なり性行為が全くなくても発症するのが特徴。体力や免疫力の低下、妊娠、抗生物質の服用などがが原因になります。症状、原因を詳しく解説します。
-
10 位 卵管炎とは……原因・症状・治療法・予防法
更新日:2017/07/17
【産婦人科医が解説】近年10~20代前半の女性を中心に増加しているクラミジア感染症。「卵管炎」の多くはクラミジアなどの性感染症によって引き起こされます。卵管炎の主な原因や症状、治療・予防法について解説します。卵管炎は症状が出にくいため、特に予防が大切です。