エンタメ
アート・美術展 新着記事一覧(7ページ目)
2013年12月のオススメ展覧会・美術展
日本全国の、2013年12月のオススメ展覧会・美術展を紹介。今月はブリヂストン美術館の「カイユボット展」、豊田市美術館(愛知県)の「反重力展」、東京国立近代美術館の「ジョセフ・クーデルカ展」、東京都現代美術館の「吉岡徳仁 クリスタライズ」、リニューアルオープンした朝倉彫塑館(東京都)を紹介します。
おすすめ展覧会・イベント情報ガイド記事キュレーターって何?キュレーションって何?
最近「キュレーター」という言葉を耳にします。多くの情報から専門的な事象を取りまとめる仕事でしょうか? より良いサービスを提供する人でしょうか? 本来美術用語である「キュレーター」はそういう意味ではなく、「キュレーター」は「キュレーション」を行います。って、何のこと?
アートの楽しみ方入門ガイド記事“描かない”絵画、川北ゆうさんのアート
アート作品をつくる人=アーティストとは、どういう人なのでしょうか。いま生きているアーティスト、つまり現代美術のアーティストに直撃。今回は川北ゆうさんに、制作や作品の背景、アーティストの生きかたについて話を聞いてみましょう。
アーティストはどういう人?ガイド記事写真作品はどうやって見るの?~鑑賞者編
現代アートで、多くの作家が手がける写真作品。私たちが見るとき、「キレイ」「かっこいい」と思う作品もあれば、「私でも撮れるわ」みたいな写真もあります。現代アートの視点から写真作品を見たとき、どう面白さを感じたり、何を読み解けばいいのでしょうか?写真を見る、扱う立場から、考えて行きます。
アートの楽しみ方入門ガイド記事至宝が集結「京都―洛中洛外図と障壁画の美」
東京国立博物館で開催されている特別展「京都―洛中洛外図と障壁画の美」は、国宝や重要文化財に指定されている『洛中洛外図屏風』が一堂に会する貴重な展覧会。その見どころをレポートします。
おすすめ展覧会・イベント情報ガイド記事「つくりたい」意志を映像にする、林勇気さんのアート
アート作品をつくる人=アーティストとは、どういう人なのでしょうか。いま生きているアーティスト、つまり現代美術のアーティストに直撃。今回は林勇気さんに、制作や作品の背景、アーティストの生きかたについて話を聞いてみましょう。
アーティストはどういう人?ガイド記事アート作品の飾り方とメンテ~彫刻・立体編~
いざアート作品を買ったものの、どこに、どうやって飾りましょうか。そしてもしものことがあったら、どうしたらいいのでしょうか。専門のギャラリーで、彫刻・立体作品を購入した「後」の話を伺います。
アートを「買う」、「飾る」ガイド記事六甲ミーツ・アート 芸術散歩 2013のつくりかた
「展覧会」は、どうやって出来上がるのでしょう?並んだアート作品は、どうやって選ばれ、どうやって運んでいるのでしょう?今回は2013年11月24日まで開催中の展覧会「六甲ミーツ・アート 芸術散歩2013」のつくりかたを取材し、レポートします。
おすすめ展覧会・イベント情報ガイド記事いまのアートは「見る」から「買う」へ~ギャラリー編
展覧会で「もしこの作品が家にあったら」と思ったことはありませんか? いまのアート作品は「見る」だけでなく、「買う」ことも楽しみのひとつ。今回は敷居が高い(と思われがちな)「ギャラリー」へおじゃまします。
アートを「買う」、「飾る」ガイド記事アートのお仕事 ~学芸員~
アートに関係する仕事は、とてもたくさんあります。今回は学芸員について取り上げます。
アートの仕事ガイド記事