エンタメ
DTM・デジタルレコーディング 新着記事一覧(30ページ目)
【新製品情報】 統合型ソフトシンセSTORM登場
ReasonやGigaSampler、HALION、Tassman……と、ここ最近ソフトシンセが目白押し。実際リアルシンセのほうは、ソフトシンセの勢いに飲まれて、影の存在になってしまっているようですが、ここに来てまた新たなコンセプトのソフトシンセがフランスからやってきました。今回はその新しいソフトシンセSTORM Ver1.5について紹介しましょう。
DTM・デジタルレコーディング新商品情報ガイド記事【イベントレポート】 Apple Music & Audio Production
6月26日(火)と27(水)の2日間、青山TEPIA(東京・青山)にて「Apple Music & Audio Production Seminar」が開催されました。ここには楽器・機材メーカー、ベンダー9社が集まり、ブースの展示とセミナーが行われていましたので、ここで見つけた新製品や新情報を紹介しましょう。
DTM・デジタルレコーディング関連情報ガイド記事【新製品情報】 YAMAHAから新DAW、AW2816登場
昨年登場し、プロユーザーを含め国内外で話題となっているDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)のAW4416。そのAW4416の弟分としてAW2816が誕生しました。このAW2816はデジタルミキサー、ハードディスクレコーダー、CD-RWドライブなどを一体化したオールインワンタイプのワークステーションです。
DTM・デジタルレコーディング新商品情報ガイド記事【業界動向】 ケイタイ用の音源規格GML登場
MIDIの世界で、いまもっとも勢いがあるのが、携帯電話の着メロでしょう。3和音が主流だった時代から、いまや16和音やそれ以上が標準となり、そのサウンドも一般のDTM音源にかなり近いところまでやってきました。その携帯電話用の標準の音源仕様としてGMLというものが定められ、音楽電子事業協会(AMEI)から発表されました。
DTM・デジタルレコーディング関連情報ガイド記事【シリーズDTMの基礎知識 1】 MIDIっていったい何なの?
DTMにおいて、まず基本になるのがMIDI(ミディ)。これからDTMをはじめてみたいと思っている人で、MIDIという言葉を聞いたことはあっても、きちんと知っている人は少ないようです。またすでにDTM機材を持っている人でもMIDIの意味をきちんと理解できていない人も多いようなので、改めてMIDIについて紹介してみたいと思います。
DTM基礎知識ガイド記事【新製品情報】 RolandがDTM新製品を発表
EDIROL(Rolandの新ブランド)からDTM関連製品が一挙に発表されました。その中心となるのが、Cakewalkの最新バージョンであるCakewalk SONAR。SONAR単体での発売のほか、SC-D70とセットにしたミュージ郎が登場したり、各種ソフトシンセ製品、MIDIインターフェイス、スピーカーと登場したのです。
DTM・デジタルレコーディング新商品情報ガイド記事【最新ソフトウェアレビュー】 強力な機能を持ったDJソフト誕生
パソコンでDJを楽しむためのツールというのがいろいろと登場してきています。以前からmixmanやGroove Makerといったソフトがありましたが、最近ではさらにその機能は進化してきているのです。今回はちょっと異色なソフトNative InsturmentsのTRAKTORを紹介しましょう。
DTM・デジタルレコーディング新商品情報ガイド記事【モバイルDTM】 携帯用フォーマットSMAF
最近の携帯やPHSの着信メロディーの音のすごさに驚いた人も多いのではないでしょうか? これまでのチャチなサウンドが一気にDTMに近い高いクォリティーのものへと変わってきているのです。ここでは、DTMと携帯をつなぐキーワードともいえるSMAFについて紹介しましょう。
DTM・デジタルレコーディング関連情報ガイド記事【新製品レビュー】 シンセを超えるソフトシンセ
ソフトシンセの実力が急速に伸びてきています。当初はDTM音源の入門版的に言われていたソフトシンセも気がつくと、楽器として単体で発売されているシンセサイザを越える実力をつけるところまで来ています。そうした中、いま多くのユーザーの話題になっているソフトシンセがReasonです。これひとつでスタジオを構築できてしまうほどのパワーをもっているのです。
DTM・デジタルレコーディング新商品情報ガイド記事【テクニカル情報】 mLANで何ができるのか?
IEEE1394を用いてパソコンやシンセサイザ、デジタルミキサーなどをすべて接続しようというmLAN。ヤマハが提唱しているもので、数多くのメーカーも共同で開発を進めてきました。そのmLANがついに3月1日に発売され、まずはヤマハが3つの製品を発売。このmLAN、どのようなことができるのでしょうか?
DTM・デジタルレコーディング関連情報ガイド記事