妊娠・出産
妊娠の基礎知識 新着記事一覧(41ページ目)
妊娠中毒症に減塩・体重制限は本当に効く?
「減塩&低カロリ-食」は妊娠中毒症から身を守る常識とされてきました。でも最近は、さほど大きな効果はなく、極端に制限すれば重症化の危険さえあることがわかってきました。
妊娠中の体重管理ガイド記事むくみ、蛋白尿
今まで妊娠中毒症は「むくみ、高血圧、蛋白尿」が三大症状とされてきましたが、2005年春から実施される新定義では高血圧だけが重要視されました。では、むくみと蛋白尿は出てもかまわないのでしょうか?
妊娠の基礎知識アーカイブガイド記事「妊娠中毒症」から「妊娠高血圧症候群」に
妊娠中毒症の正式名称が、「妊娠高血圧症候群」に変わることになりました。これは、この病気のとらえ方が大きく変わってきたため。さあ、最新事情を仕入れて下さい。【指導】中林正雄先生(愛育病院院長)
妊娠の基礎知識アーカイブガイド記事出産・産後によく使われる漢方薬
中医学の医師で産婦人科医でもある邱紅梅先生に、妊娠・出産・産後に使われる代表的な生薬を紹介してもらいました。中国で3000年間伝えられてきたお産の智恵です。
妊娠の基礎知識アーカイブガイド記事「漢方薬局」ってどんなところ?
漢方薬を出してもらえる医療施設は増えましたが、町の漢方薬局も漢方の相談に乗ってくれます。中国の産婦人科医・邱紅梅先生の相談コーナーがある桑楡堂薬局へおじゃましてきました。
妊娠の基礎知識アーカイブガイド記事「妊娠脈」が自分でわかった!
東洋医学は妊娠・出産が得意分野。『妊婦は太っちゃいけないの?』(新潮社)で妊娠・出産の中医学を紹介してくれた高島さんにご自分の妊娠体験も含め、語っていただきました。
妊娠の基礎知識アーカイブガイド記事中国女性の漢方の取り入れ方
生理中にナツメを食べたり、産後に実母が「一家秘伝の産後スープ」を産院に持ち込んだり‥‥高島さんに、本場・中国の女性たちが生活の中でどんな風に漢方を取り入れているか聞いてみましょう。
妊娠の基礎知識アーカイブガイド記事冷凍母乳バッグを選ぶ
冷凍母乳バッグにいろいろな商品が出てきています。この商品の老舗メーカー・カネソン本舗に使いこなしと選び方のポイントをお聞きしました。
妊娠の基礎知識アーカイブガイド記事産科だけの病棟 わずか8.6%
分娩数の減少により、病院の産科が単独で病棟を持つことが難しくなっています。最近の調査によると、産科は、大半の病院で混合病棟になっていました。外からはわかりにくい混合病棟の実態を探ります。
妊娠の基礎知識アーカイブガイド記事危機?! 病院出産のクオリティー
少産化の影響により、病院の産科では他科との混合病棟化が進んでいます。助産師の福井トシ子さん(杏林大学医学部付属病院看護部長)に病院の産科が抱える事情をうかがいました。
妊娠の基礎知識アーカイブガイド記事