
1995年に創刊し、2012年に休刊した月刊の投資情報誌『あるじゃん』をルーツに持ち、ファイナンシャルプランナー、税理士、社会保険労務士などマネーの専門家とともに、お金の貯め方・備え方・増やし方をわかりやすく解説するほか、マネー最新トピックス、おトク・節約コラムなど、役立つ情報を発信しています。
月1000円台から入れる割安保険で保障を確保!
増税や社会保険料アップなどで支出が増える中、保険を解約したり、保険料を減らしたりすることを検討している方もいらっしゃるかもしれませんね。そんな方のために、月1000円台からの保険料でカバーできる割安保険の事例を紹介します。
「金」をさらに知るために、純金積立FAQ
純金積立やそれに関連した事項について「あれ、どうなんだろう?」という疑問もあるはず。ここではその代表的なものをピックアップしました。悩みをスッキリ解決して、金投資の魅力を実際に体験してください。
共働き夫婦の妻やガン保障も割安保険で対応可能
夫同様に家族を養う共働きの妻にもおすすめな割安保険があります。月2000円台からの保険加入で、死亡保障を確保しましょう。さらに、日本人の2人に1人がガンにかかる時代。月2000円~3000円台で加入できる保険も併せてご紹介します!
出産した妻、扶養家族が増えた夫の割安保険
出産した妻、子どもが誕生し扶養家族がさらに増えた夫にピッタリな割安保険をご紹介します。最低限の医療保障や死亡保障を確保しつつ、月々2000円、3000円台で加入できる点はとっても魅力的です!
シングル、結婚したばかりの男性にピッタリの割安保険
割安保険といっても、未婚や既婚、性別によってもその加入額の考え方は異なります。シングルや結婚したばかりで自分と妻のための保障が欲しい場合の例を参考に、具体的な割安保険を確認してみましょう。
貯蓄ができない家計の純金積立組み入れ術/実践編2
純金積立は毎月、家計に余裕があってはじめて続くものです。では、なかなかそこまでの余力がないとすれば、どうすればいいのでしょうか。純金積立は継続してこそ、特性を活かせる商品。解決法を探っていきます。
年収430万円なら月額2万円程度の支出増に!?
いつまで続き、どこまで増えるか、検討もつかない公的支出……。モデルケースを例に、今よりどのくらい支出が増えるか、試算してみましょう。
いつから、どう上がる?増税&負担増スケジュール
給料や、利子、分配金の所得税にかかる「復興特別所得税」などの増税が2013年からはスタートします。負担増から家計を防衛するためにも、いつから、何が、どう上がるのかを把握しておく必要があります。FPの深野康彦さんに増税&負担増スケジュールをまとめてもらいました。
買い物が好きな人にオススメのカードは?
日用品や食品など頻繁に買い物をするお店があるなら、その店に強いカードがオススメ。ポイントが貯まりやすいカードを選べば、買い物のついでに、貯まったポイントで自分へのご褒美を買うことだってできるかも。
プレミアムカードを持つならコレ!
ゴールドカードやプラチナカードなどのプレミアムカードは、通常のカードより還元率が高いのが魅力です。ただし、会費が高すぎては、元も子もありません。岩田さんに、庶民にも手が届き、かつサービス内容も充実したプレミアムカードを紹介してもらいます。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら