田下 広夢

ゲーム業界ニュースガイド田下 広夢

たおり ひろむ

日本を代表するゲーム文化の認知と理解のためにフリーライターとして活躍中。

ガイド記事一覧

  • 超ゲーム初心者の為のドラクエってなあに?

    超ゲーム初心者の為のドラクエってなあに?

    ドラゴンクエストと言えば、日本のゲーム業界を代表する超有名RPGです。でも、プレイをしたことが無い人だっているはずです。DSで初めてドラクエに興味を持った人の為のドラクエ講座です。

    掲載日:2009年07月14日ゲーム業界ニュース
  • 任天堂の戦略とピンポンの凄まじい完成度

    任天堂の戦略とピンポンの凄まじい完成度

    とうとう発売されたWiiスポーツの続編、Wiiスポーツリゾート。収録されている12種目のゲームのうち、ピンポンだけをご紹介したいと思います。何故ピンポンだけ? ピンポンだけでも奥深いんです。

    掲載日:2009年07月02日ゲーム業界ニュース
  • ポケット争奪戦

    ポケット争奪戦

    ゲーム機能を充実させるiPhoneやiPod。マルチメディアプレイヤーとしての進化を見せるPSP go。ゲームを取り込むミュージックプレイヤーと音楽や動画を取り込むゲームハードの思惑とは?

    掲載日:2009年06月22日ゲーム業界ニュース
  • PSP goの発表に欠けていた大切なもの

    PSP goの発表に欠けていた大切なもの

    ついに発表されたPSP Go。UMDドライブを廃止し、16GBのフラッシュメモリを搭載するという、今までのPSPとは全く異なるハードでした。しかし、このPSP Goの発表には、大切なものが欠けていました

    掲載日:2009年06月11日ゲーム業界ニュース
  • 任天堂が配っている販促冊子がスゴイ

    任天堂が配っている販促冊子がスゴイ

    家電量販店のゲーム売り場やゲーム販売店で配られているゲーム販促品。その中でも、任天堂が配布しているはじめてDSを買う人を対象にした冊子。これが驚くべき内容になっているんです。

    掲載日:2009年06月01日ゲーム業界ニュース
  • 誰かゲームをオンラインに接続してください

    誰かゲームをオンラインに接続してください

    今やどのゲームハードもオンラインサービスを展開しています。オンラインでのビジネスは、ゲーム業界に新たな可能性をもたらします。しかし、サービス拡大には、まだ大きな問題も残っています。

    掲載日:2009年05月25日ゲーム業界ニュース
  • PSPでできることのカンタンなまとめ

    PSPでできることのカンタンなまとめ

    PSPって凄く色んなことができます。じゃあ、何ができるの? って言われた時、答えられますか? PSPを使いこなせてない人、これからPSPを買おうかと思っている人の為にまとめてみました。

    掲載日:2009年05月11日ゲーム業界ニュース
  • 中小メーカーにDS参入の実情を聞いてみた

    中小メーカーにDS参入の実情を聞いてみた

    開発費が安く、中小メーカーも参入しやすいといわれるニンテンドーDS。しかし、開発費が安ければ本当に参入しやすいと言えるのでしょうか。DSに参入したばかりの河本産業さんにお話を伺いました。

    掲載日:2009年05月03日ゲーム業界ニュース
  • デモンズソウルは美しい

    デモンズソウルは美しい

    ソニー・コンピュータエンタテインメントからPLAYSTATION3用タイトルとして発売されたデモンズソウルは新規作ながら約9万本を販売しました。オンラインに、その新しい魅力がある模様です。

    掲載日:2009年04月22日ゲーム業界ニュース
  • PS3躍進の影にあらわになるWiiの弱点

    PS3躍進の影にあらわになるWiiの弱点

    2009年3月の据置ゲームハードの売上げは、PLAYSTATION3(以下PS3)がWiiを抜いてトップに立ちました。PS3はどのように躍進したのか、そしてWiiは失速してしまうのでしょうか?

    掲載日:2009年04月14日ゲーム業界ニュース
  • 前のページへ
  • 1
  • 33
  • 34
  • 35
  • 44
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら