中嶋 泰憲

医師 / メンタルヘルスガイド中嶋 泰憲

なかじま やすのり

慶応大学医学部卒業後、カリフォルニア大学バークレー校などに留学。留学先でのカルチャーショックから、自身も精神的な辛さを感じたことを機に、現代人のメンタルヘルスの重要性を悟りました。精神病院の現場から、みなさまの毎日の心の健康管理にお役に立てるよう、メンタルヘルスに関する情報発信を行っていきます。

ガイド記事一覧

  • Q&Aで知る心の病気…妄想編

    Q&Aで知る心の病気…妄想編

    妄想とはその内容が不合理であるものの、他人が何と言おうと決して揺るぐ事がない程、強固な信念であり、心の病気の代表的な症状の一つです。今回は妄想についてQ&A形式でまとめてみます。

    掲載日:2008年03月10日メンタルヘルス
  • さびしい時は働くに限る?

    さびしい時は働くに限る?

    さびしさを癒す手段は習慣化しやすいので、良いものを選びたいものです。中でも、さびしさは仕事で晴らすのはなかなか良さそうですが、良い行動を身に付ける為には行動療法が参考になります。

    掲載日:2008年03月03日メンタルヘルス
  • チョコもらえないかも…予期不安とは?

    チョコもらえないかも…予期不安とは?

    男性なら誰でも(?)もらいたいバレンタインデーのチョコですが、「チョコもらえなかったらどうしよう」と不安が強くなってしまった時はメンタル面からの対策もあります。

    掲載日:2008年02月06日メンタルヘルス
  • 精神科・神経科・心療内科・カウンセリングの違い

    精神科・神経科・心療内科・カウンセリングの違い

    自分のメンタル面に問題が生じている事に気付き、いざ、病院を受診してみようと思った際、行くべき診療科はどこなのか戸惑われないように、基本的なポイントを解説いたします。

    掲載日:2008年02月04日メンタルヘルス
  • 風邪の季節は笑顔が大切!その訳は?

    風邪の季節は笑顔が大切!その訳は?

    風邪対策は手洗い、マスク、予防接種などが一般的で、メンタルな面は忘れがちかも知れませんが、慢性的にストレスの多い生活環境では免疫力が低下しやすく、メンタルケアも重要な風邪対策の一つです。

    掲載日:2008年01月04日感染症
  • 試さない! シンナー使用の危険な結末

    試さない! シンナー使用の危険な結末

    シンナー吸引は生命を失う危険さえある危険な行為であり、シンナー吸引にコントロールが効かなくなり、使用が長期に及んだ場合、不可逆的な病的変化が体内の組織に生じ、深刻な症状が出現して来ます。

    掲載日:2007年12月09日依存症
  • グリシ・シクニス(中米):集団発生する憑依状態

    グリシ・シクニス(中米):集団発生する憑依状態

    心の病気の症状はその人の属する社会の影響が強く現れる場合があります。例えば、中央アメリカでは悪霊の憑依現象のように見える心の病気が集団発生する地域があり、グリシ・シクニスと呼ばれています。

    掲載日:2007年11月16日メンタルヘルス
  • 薬物依存…人生を破滅へ導く覚せい剤

    薬物依存…人生を破滅へ導く覚せい剤

    覚せい剤は神経伝達物質であるドーパミンを分泌させ、快楽を司る脳の一部を刺激する物質であり、生命の危険もある急性中毒症状、依存、深刻な精神症状なと様々な問題を生じさせます。

    掲載日:2007年10月29日依存症
  • 適応障害、人生の節目に潜む心の病気

    適応障害、人生の節目に潜む心の病気

    結婚、転居、退職など、人生の節目は新しい環境への順応が試される時です。うまく適応できないと、心の不調から日常生活に大きな支障が生じる「適応障害」が起きてしまう可能性があります。

    掲載日:2007年09月19日メンタルヘルス
  • ゴキブリが異常に怖いのは恐怖症?

    ゴキブリが異常に怖いのは恐怖症?

    嫌いなモノは誰にでもありますが、不合理な程、恐怖心が強くなってしまい、日常生活に支障が生じている場合は恐怖症の可能性があります。恐怖症には意外なルーツが隠されている場合があります。

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら