慶応大学医学部卒業後、カリフォルニア大学バークレー校などに留学。留学先でのカルチャーショックから、自身も精神的な辛さを感じたことを機に、現代人のメンタルヘルスの重要性を悟りました。精神病院の現場から、みなさまの毎日の心の健康管理にお役に立てるよう、メンタルヘルスに関する情報発信を行っていきます。
1人でいられない…分離不安障害とは?
小さい子供は親から離される事に不安を覚えやすいものですが、親や家から離れる事に対する不安が過度になり、勉強や子供同士の関係で問題が顕著に生じている場合は分離不安障害の可能性もあります。
Q&Aで知る心の病気…うつ病編
うつ病は心の風邪と言う別名がある程、誰でも罹り得る病気であり、うつ病に関する知識はストレス社会を生きる現代人にとって不可欠!と思います。今回は、Q&A形式でうつ病に関する知識を紹介します。
過食・痴漢…どうする?衝動のコントロール
私達には何かをしたい気持ちがふつふつと湧き上がって、その結果をあまり考えずにしてしまう事があると思いますが、こうした衝動は心の病気にも深く関連していて、今回はその対策について述べます。
白黒付け過ぎるのは心の健康に悪い?!
良い人、悪い人、勝ち組、負け組……。物事に白黒をはっきりつけるのが好きな人は多いものですが、このような二者択一的な思考には、心の病気につながる危険が潜んでいます。詳しくご紹介しましょう。
「人の視線が苦手……」の克服法
自分に自信がないと、対人状況で相手の態度や言動に敏感になりがちです。苦手意識が強く、日常生活に大きな支障が生じるようになると、社会不安障害の可能性もあります。詳しくご紹介しましょう。
よく聞く「自律神経失調症」って何?
私達の基礎的な生命活動を支えている「自律神経」。自律神経に不調が生じると、体に様々な不調が出やすくなると同時に、心の病気のリスクも高くなります。役割と症状について、ご紹介しましょう。
Q&Aで知る心の病気…妄想編
妄想とはその内容が不合理であるものの、他人が何と言おうと決して揺るぐ事がない程、強固な信念であり、心の病気の代表的な症状の一つです。今回は妄想についてQ&A形式でまとめてみます。
さびしい時は働くに限る?
さびしさを癒す手段は習慣化しやすいので、良いものを選びたいものです。中でも、さびしさは仕事で晴らすのはなかなか良さそうですが、良い行動を身に付ける為には行動療法が参考になります。
チョコもらえないかも…予期不安とは?
男性なら誰でも(?)もらいたいバレンタインデーのチョコですが、「チョコもらえなかったらどうしよう」と不安が強くなってしまった時はメンタル面からの対策もあります。
精神科・神経科・心療内科・カウンセリングの違い
自分のメンタル面に問題が生じている事に気付き、いざ、病院を受診してみようと思った際、行くべき診療科はどこなのか戸惑われないように、基本的なポイントを解説いたします。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら