大美賀 直子

公認心理師・産業カウンセラー /ストレスガイド大美賀 直子

おおみか なおこ

「こころと人生と人間関係」のベストバランスを提案します!

メンタルケア・コンサルタント。公認心理師、精神保健福祉士、産業カウンセラーの資格を持ち、カウンセラー、作家、セミナー講師として活動する。現代人を悩ませるストレスに関する基礎知識と対処法を解説。ストレスマネジメントやメンタルケアに関する著書・監修多数。

ガイド記事一覧

  • RPG、昔話に学ぶ!「ラスボス退治」に学ぶ人生で立ち向かうべきもの

    RPG、昔話に学ぶ!「ラスボス退治」に学ぶ人生で立ち向かうべきもの

    【現役カウンセラーが解説】主人公がラスボスを倒すRPGゲームは、あらゆる世代の人を夢中にさせます。古い昔話から、流行りの映画やゲームまで、なぜ人は「ラスボス退治」にこうも惹きつけられるのでしょう? ラスボスが象徴するもの、ラスボスを倒して手に入れる宝物の意味とは? ラスボス退治から「自分が人生で本当に求めているもの」に気づくためのヒントをお伝えします。

    掲載日:2018年10月30日ストレス
  • こどもはなぜうんちが好き?排泄とココロの深い関係

    こどもはなぜうんちが好き?排泄とココロの深い関係

    【現役カウンセラーが解説】おおよそ2~4歳の子どもたちは「うんち」という言葉を連発し、うんちにまつわるお話を聞くと大喜びします。この幼子たちのうんちへの特別な思いを、大人はどのように理解するとよいのでしょう? トイレトレーニングも交えて、子どもの心と排泄との深い関係について解説します。

    掲載日:2018年09月28日ストレス
  • 「よい妻」「よい母」が家族の笑顔を奪うわけ

    「よい妻」「よい母」が家族の笑顔を奪うわけ

    【現役カウンセラーが解説】「よい妻」「よい母」でいることにこだわりすぎると、夫や子どもが本当に求めていることに気づけなくなり、家庭から笑顔が失われてしまうことがあります。完璧な家事や育児を目指さず、家族と笑顔で生活していくヒントをお伝えします。

    掲載日:2018年09月25日ストレス
  • 部活動が辛い…親ができるブラック部活対策法

    部活動が辛い…親ができるブラック部活対策法

    【現役カウンセラーが解説】中学校や高校での部活動。大会を目指したり、仲間と協力し合ったりと貴重な経験になりうる一方、あまりに厳しすぎる練習やいじめ・嫌がらせなどで心身に悪影響を及ぼす「ブラック部活」の問題もあります。子どもが「ブラック部活」で疲弊していると感じたとき、親がすべき、子の「心・身体・行動」のチェック、話の聞き方、取るべき対応の流れを解説します。

    掲載日:2018年09月23日ストレス
  • 妻が抱く不公平感…働き方改革で家事分担も変わるか

    妻が抱く不公平感…働き方改革で家事分担も変わるか

    【現役カウンセラーが解説】働き方改革により、女性がワーク・ライフ・バランスを保ちながら働き続けられる社会が実現しつつあります。一方でなかなか変わらないのは家庭内の家事分担。妻側の不公平感をなくすのはなかなか難しく、夫の家事力向上は大きな課題になりそうです。「公平理論」と「働き方改革」のキーワードをもとに、これからの家事のあり方を考えてみましょう。

    掲載日:2018年09月19日ストレス
  • つまらない人生を変える「サードプレイス」の探し方

    つまらない人生を変える「サードプレイス」の探し方

    【現役カウンセラーが解説】「毎日がつまらない」「人生がつまらない…」そんな思いを抱えている方は、第三の居場所となる「サードプレイス」を探してみましょう。既存の場所、リアルな人間関係にこだわる必要はありません。ネット時代だからこそできる、自分を癒し、育ててくれるサードプレイス開拓のヒントをお伝えします。

    掲載日:2018年09月13日ストレス
  • 心が病まない職場に!プレゼンティーズムと健康経営

    心が病まない職場に!プレゼンティーズムと健康経営

    【産業カウンセラーが解説】ちゃんと出勤していても体調不良などでパフォーマンスが発揮できない状態を指す「プレゼンティーズム」。何と企業の健康関連コストの8割近くを占めます。組織の損失を減らすためにもプレゼンティーズムの防止は重要。経営戦略として注目されている「健康経営」と、スタッフ間でも今日からできる3つの防止策を解説します。

    掲載日:2018年08月23日ストレス
  • 自信がなく、人が信じられない…自分の癒し方

    自信がなく、人が信じられない…自分の癒し方

    【現役カウンセラーが解説】他人も自分も信じらず、生きにくさを感じている場合、なぜその思いが生じるのかをさまざまな方向から検討してみることが大切です。たとえば、乳幼児期に獲得する基本的信頼感や自律性がその人の生き方にも影響すると言われています。この記事では、乳幼児期の心の発達と自分や他人に対して抱きやすい思いと、傷ついた心の癒し方について解説します。

    掲載日:2018年08月19日ストレス
  • マタハラ・ケアハラの事例…職場で注意すべきこと

    マタハラ・ケアハラの事例…職場で注意すべきこと

    【産業カウンセラーが解説】2016年の男女雇用機会均等法、育児・介護休業法の改正により、2017年1月から妊娠・出産・育児休業・介護休業等に関するハラスメントの防止措置が事業主に義務付られけています。マタハラ、ケアハラと見なされる言動の事例を解説し、予防のために意識すべきことを解説します。

    掲載日:2018年08月17日ストレス
  • LGBTへのセクハラ事例・職場で注意すべきこと

    LGBTへのセクハラ事例・職場で注意すべきこと

    【産業カウンセラーが解説】男女雇用機会均等法に基づくセクハラ指針が改正され、「LGBT」へのへのセクシュアルハラスメントもセクハラ指針の対象となることが明示されました。LGBTに対するセクハラの事例と、働く人が持つべき意識について解説します。

    掲載日:2018年08月17日ストレス
  • 前のページへ
  • 1
  • 29
  • 30
  • 31
  • 70
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら