「こころと人生と人間関係」のベストバランスを提案します!
メンタルケア・コンサルタント。公認心理師、精神保健福祉士、産業カウンセラーの資格を持ち、カウンセラー、作家、セミナー講師として活動する。現代人を悩ませるストレスに関する基礎知識と対処法を解説。ストレスマネジメントやメンタルケアに関する著書・監修多数。
受験生と燃え尽き症候群・上手なストレスケアのコツ
【現役カウンセラーが解説】受験シーズン中、シーズン後に気をつけたい「燃えつき症候群」。国公立派と私大派では、燃えつき症候群的な症状の出方が若干異なるようです。注意すべき時期と、上手にストレスを緩和させるメンタルケアのコツ・対策法を解説します。
スクールカースト、ママカースト…人間関係の序列はなぜできる
【心理カウンセラーが解説】「スクールカースト」「ママカースト」「マンションカースト」など、学校生活でも大人の社会でも発生し、しばしば問題になる人間関係の序列。コミュニティ内ではなぜ排他的で序列的な構造ができてしまうのでしょうか? その背景と、いわゆる「○○カースト」のストレスから自由になる方法について解説します。
イクメンが注意すべき「父・息子問題」
【カウンセラーが解説】近年「母と娘」の問題は話題になっていますが、「父と息子」の問題もまた複雑でさまざまなトラブルが生じやすいものです。父権を振りかざす「頑固おやじ」タイプの父親は、息子とよくぶつかり合うものですが、「イクメン」タイプの父親とその息子との関係はどうでしょう? 息子を「自分で決断できる男」にするための、父親の子育てについて考えてみましょう。
小学生の子に「劣等感」を植えつけてはいけない理由
【カウンセラーが解説】イヤイヤ期はとっくに終わり、思春期はまだ先……。小学生の子どもたちは、無邪気に毎日を楽しんでいるように見えるかもしれません。しかし、小学時代はこの年代ならではの「勤勉性」という発達課題に必死に挑戦しています。人生において必要な有能感を育む大切さと、劣等感を植え付けないための注意点を解説します。
やる気と集中力をキープするシンプルな方法
【カウンセラーが解説】勉強も仕事も、やる気が出ない、続かない……。その原因は「2つのモチベーション」をバランスよく満たせていないからかもしれません。学ぶ楽しさや知的好奇心を満たす内発的動機づけと、報酬や地位につながる外発的動機づけの2つをうまく使って、継続的にやる気をキープしていきましょう。
同性間のセクハラ……男性同士でも法律違反!
【産業カウンセラーが解説】「男女雇用機会均等法」に基づくセクハラ指針によると、職場のセクシャルハラスメントは男性から女性に対するものだけでなく、女性から男性に対するもの、また、同性間における行為も、セクハラと見なされます。つまり、「同性のよしみで」とついうっかり言ってしまったことが、セクハラになることがあるのです。今回は特に、男性同士の間で生じやすいセクハラ的言動の例と注意点について解説します。
デートDVとは…対象となる暴力・暴言の種類・事例・対策法
【カウンセラーが解説】直接的な暴力はもちろん、性行為の強要や金銭的な無心、傷つく言葉や不安にさせる態度。そうした行為は「デートDV」かもしれません。交際中の男女は、相手を好きで「暴力」であると自覚しにくいものです。デートDVとは何かを正しく理解し「暴力のない交際」を実現していきましょう。
叱れない上司のための「部下の叱り方」3ポイント
【心理カウンセラーが解説】上司や顧客への適切な態度が取れず、勤務中にムダ話を続ける。マナーやルールを守らず、仕事への意識も低い……。こうした部下の不適切な行動に対して、きちんと叱れる上司になるために必要な行動とは? 叱り方の3つのポイントをお伝えします。
愚痴・悪口を子どもに言いたくなったら…感情と行動の扱い方
【心理カウンセラーが解説】無意識のうちに、子どもに愚痴や悪口を聞かせていませんか? 何気なくつぶやいているつもりでも、子どもは親の言葉や態度から、多くのことを学んでしまいます。自分の感情と上手に付き合える子に育てるために、親が心がけるべきことはどんなことでしょう?
「みんな○○してる」に流されやすい心理と危険性
【心理カウンセラーが解説】「みんな○○している」「○○出身の人はこういう人」といった噂を安易に信じていませんか?根拠のあいまいな噂に流されないために、人間が陥りやすいナイーブ・セオリー、確証バイアスといった心理を理解しておきましょう。噂に流されない自分でいるためのヒントもお伝えします。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら