おおみか なおこ
「こころと人生と人間関係」のベストバランスを提案します!
メンタルケア・コンサルタント。公認心理師、精神保健福祉士、産業カウンセラーの資格を持ち、カウンセラー、作家、セミナー講師として活動する。現代人を悩ませるストレスに関する基礎知識と対処法を解説。ストレスマネジメントやメンタルケアに関する著書・監修多数。
服の選び方でわかる3タイプの性格…あなたの個性の活かし方
【公認心理師が解説】洋服を買う際の服の選び方は、各自の「優位感覚」によって異なると言われています。優位感覚には3つのタイプがありますが、各タイプごとの服の選び方にはどのような特徴があるのでしょう。自分にいちばん近い服の選び方から、自分の優位感覚を把握し、自分理解を深めてみましょう。人間関係を円滑に進めていく上でも、3つの優位感覚の特徴を知っておくと便利です。
ご主人、奥様、彼・彼女…SDGs時代にアップデートすべきNGワード
【公認心理師が解説】SDGs意識の高まりで、今まで自然に使っていた言葉がNGワードになることも……。偏見や悪意がないつもりでも、言葉一つで見識を疑われてしまうこともあります。相手を不快にせず、周りにも失礼にならない適切な言い換えワードを、円滑な人間関係に役立ててください。
うつ病休職中の過ごし方…自宅療養中にしてはいけないこと
【公認心理師が解説】仕事ストレスや過労が原因でうつ病になった場合、回復のために休職し、自宅療養になることもあります。休職中は生産性や効率を求めず、大らかに構えて行動することが大切です。「せめて家のことくらい」「復職に向けて勉強をしなくては」と、休職中まで自分を追い込む考えや行動は禁物。自宅療養中にしてはいけないことと休職中の過ごし方を解説します。
東大刺傷事件と「受験プレッシャー」…子の受験ストレスにどう接するべきか
【公認心理師が解説】「受験プレッシャー」で心が追い詰められてしまう子どもがいます。受験ストレスによる葛藤が背景と見られる事件が起こってしまいましたが、受験に挑む10代後半は、アイデンティティを形成する重要な年齢です。親や教師など身近な大人が子どもの「二極化思考」に気づき、考え方の幅を広げる工夫が必要です。受験ストレスを抱える子どもの心理と、大切な関わり方のポイントについて考えてみましょう。
失恋してつらい…振られた時にしてはいけない3つのNG行為
【公認心理師が解説】失恋は心が深く傷つけられるつらい体験で、回復するためには心理学でいうところの「喪の作業」が必要です。焦らず、時間をかけて回復していきましょう。回復までの4つのステップを解説した上で、失恋後にしてはいけないこと、失恋後こそすべきことをそれぞれ3つご紹介します。
更年期のイライラ解消法・精神的不調への効果的な対処法は?
【公認心理師が解説】更年期になると体調や見た目の変化を急に感じ、気持ちが内にこもりがちになります。大切なのは心身の変化を自然なことと受け止め、意識を外に向けることです。そして「失ったこと」を数えるより、「今だからこそできること」に目を向け、行動してみましょう。更年期と上手に向き合うコツをご紹介します。
更年期のイライラ……夫や子どもの心ない言葉に傷つく前に
【公認心理師が解説】更年期は女性ホルモンの分泌量が急激に低下し、精神的にも不安定になりやすくなります。夫や子ども、義母からの言葉が原因でイライラしてしまう方も多いものです。更年期によくあるイライラの原因と対処法を解説します。
日本人の幸福感は世界〇位!? 幸福度を高める「利他行動」とは
【公認心理師が解説】「幸せ」とは何でしょうか? 日本人の幸福度は156か国中62位。一人あたりの国民総生産(GDP)や健康寿命は世界トップクラスであるにも関わらず、幸福度は低下傾向です。その課題には「他者への寛容さ」の低さが挙げられます。利他的な行動からお互いの幸福感を高めていくために、日常的にできることと注意点について解説します。
HSCとは何か…繊細で過敏すぎる子への接し方
【公認心理師が解説】HSCとは、とても繊細で過敏な子どもの特性の一つ。刺激に敏感すぎて不安が強い、ストレスを感じやすいといった傾向があるため、「このまま大人になったらどうなるの?」「集団生活になじめるの?」と育て方や接し方に悩む親御さんも少なくありません。HSCの子どもへの接し方、気持ちの受け止め方、ストレス対処法の教え方について解説します。
更年期の夫婦関係、言ってはいけない言葉・関係をよくする3つのポイント
【公認心理師が解説】40代後半から50代前半に迎える「更年期」。女性だけでなく男性にも更年期の不調はあります。同世代の夫婦の場合、同時期に身体的な不調や若さの喪失感などの悩みを抱えがちです。夫婦関係を悪化させる更年期に「お互いに言ってはいけない言葉」と、よりよい夫婦関係を築いていくための3つのポイントをお伝えします。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら