大美賀 直子

公認心理師・産業カウンセラー /ストレス  ガイド 大美賀 直子

おおみか なおこ

「こころと人生と人間関係」のベストバランスを提案します!

メンタルケア・コンサルタント。公認心理師、精神保健福祉士、産業カウンセラーの資格を持ち、カウンセラー、作家、セミナー講師として活動する。現代人を悩ませるストレスに関する基礎知識と対処法を解説。ストレスマネジメントやメンタルケアに関する著書・監修多数。

ガイド記事一覧

  • 東大刺傷事件と「受験プレッシャー」…子の受験ストレスにどう接するべきか

    東大刺傷事件と「受験プレッシャー」…子の受験ストレスにどう接するべきか

    【公認心理師が解説】「受験プレッシャー」で心が追い詰められてしまう子どもがいます。受験ストレスによる葛藤が背景と見られる事件が起こってしまいましたが、受験に挑む10代後半は、アイデンティティを形成する重要な年齢です。親や教師など身近な大人が子どもの「二極化思考」に気づき、考え方の幅を広げる工夫が必要です。受験ストレスを抱える子どもの心理と、大切な関わり方のポイントについて考えてみましょう。

    掲載日:2022年01月20日人間関係
  • 失恋してつらい…振られた時にしてはいけない3つのNG行為

    失恋してつらい…振られた時にしてはいけない3つのNG行為

    【公認心理師が解説】失恋は心が深く傷つけられるつらい体験で、回復するためには心理学でいうところの「喪の作業」が必要です。焦らず、時間をかけて回復していきましょう。回復までの4つのステップを解説した上で、失恋後にしてはいけないこと、失恋後こそすべきことをそれぞれ3つご紹介します。

    掲載日:2021年12月24日人間関係
  • 更年期のイライラ解消法・精神的不調への効果的な対処法は?

    更年期のイライラ解消法・精神的不調への効果的な対処法は?

    【公認心理師が解説】更年期になると体調や見た目の変化を急に感じ、気持ちが内にこもりがちになります。大切なのは心身の変化を自然なことと受け止め、意識を外に向けることです。そして「失ったこと」を数えるより、「今だからこそできること」に目を向け、行動してみましょう。更年期と上手に向き合うコツをご紹介します。

    掲載日:2021年12月09日ストレス
  • 更年期のイライラ……夫や子どもの心ない言葉に傷つく前に

    更年期のイライラ……夫や子どもの心ない言葉に傷つく前に

    【公認心理師が解説】更年期は女性ホルモンの分泌量が急激に低下し、精神的にも不安定になりやすくなります。夫や子ども、義母からの言葉が原因でイライラしてしまう方も多いものです。更年期によくあるイライラの原因と対処法を解説します。

    掲載日:2021年12月09日ストレス
  • 日本人の幸福感は世界〇位!? 幸福度を高める「利他行動」とは

    日本人の幸福感は世界〇位!? 幸福度を高める「利他行動」とは

    【公認心理師が解説】「幸せ」とは何でしょうか? 日本人の幸福度は156か国中62位。一人あたりの国民総生産(GDP)や健康寿命は世界トップクラスであるにも関わらず、幸福度は低下傾向です。その課題には「他者への寛容さ」の低さが挙げられます。利他的な行動からお互いの幸福感を高めていくために、日常的にできることと注意点について解説します。

    掲載日:2021年12月08日ストレス
  • HSCとは何か…繊細で過敏すぎる子への接し方

    HSCとは何か…繊細で過敏すぎる子への接し方

    【公認心理師が解説】HSCとは、とても繊細で過敏な子どもの特性の一つ。刺激に敏感すぎて不安が強い、ストレスを感じやすいといった傾向があるため、「このまま大人になったらどうなるの?」「集団生活になじめるの?」と育て方や接し方に悩む親御さんも少なくありません。HSCの子どもへの接し方、気持ちの受け止め方、ストレス対処法の教え方について解説します。

    掲載日:2021年12月08日ストレス
  • 更年期の夫婦関係、言ってはいけない言葉・関係をよくする3つのポイント

    更年期の夫婦関係、言ってはいけない言葉・関係をよくする3つのポイント

    【公認心理師が解説】40代後半から50代前半に迎える「更年期」。女性だけでなく男性にも更年期の不調はあります。同世代の夫婦の場合、同時期に身体的な不調や若さの喪失感などの悩みを抱えがちです。夫婦関係を悪化させる更年期に「お互いに言ってはいけない言葉」と、よりよい夫婦関係を築いていくための3つのポイントをお伝えします。

    掲載日:2021年12月07日人間関係
  • 強い主張は反感を招く?上手に思いを伝える3つのポイント

    強い主張は反感を招く?上手に思いを伝える3つのポイント

    【公認心理師が解説】環境活動家として注目を集めるグレタ・トゥーンベリーさん。過激な伝え方で関心を集める一方、批判や反感も招いています。似た主張の仲間を集めるだけでなく、より多くの人々に主張を届けるためには、「伝えること」と「伝わること」の違いを押さえることが大切です。日常の人間関係でも使える、上手な伝え方の3つのポイントをご紹介します。

    掲載日:2021年11月17日人間関係
  • コロナ後も再開反対?飲み会ストレスと職場コミュニケーション

    コロナ後も再開反対?飲み会ストレスと職場コミュニケーション

    【公認心理師が解説】コロナ禍で失われた「職場の飲み会」文化は、飲食店の規制解除後に復活するのでしょうか? カウンセリングでも相談が多い「飲み会ストレス」。「飲みニケーション」は過去のもので、義理の飲み会はもう不要という空気もあるようです。お酒の力を借りずに、職場コミュニケーションを円滑にするコツも押さえておきましょう。

    掲載日:2021年11月11日ストレス
  • 失感情症(アレキシサイミア)とは…ストレスも無自覚

    失感情症(アレキシサイミア)とは…ストレスも無自覚

    【公認心理師が解説】「失感情症」と訳されるアレキシサイミア。高いストレスがかかっているのに、つらい気持ちや苦しい気持ちを自覚できない、自分の感情が分からない。これは失感情症によるものなのかもしれません。心身の病気を引き起こす可能性もある失感情症の特徴、特性とのつきあい方について解説します。

    掲載日:2021年10月22日ストレス