
NR・サプリメントアドバイザー、フードコーディネーター、エコ・クッキングナビゲーター、日本茶インストラクターなどの資格取得。現在、食と健康アドバイザーとして、健康と社会に配慮した食生活の提案、レシピ提供、執筆、講演等を中心に活動。毎日の健康管理に欠かせない食に関する豊富な情報を発信していきます。
米国でも人気 夏の疲労回復に枝豆
ビールには、塩ゆでしたエダマメがお供にかかせませんね。エダマメは、大豆のよさと野菜のよさもかねあわせた優れもの。今回は、米国でも人気を博している枝豆の魅力をご紹介します。
山・野・浜辺で、「摘み菜」を楽しもう
シロツメクサやタンポポ、レンゲ・・・。皆さんにもなじみ深い野草は、食べられることをご存知ですか? 楽しく、おいしく、さらに先人の食の知恵を学ぶ「摘み菜」の魅力をご紹介します。
イチゴで美肌と強いカラダをキープ
ほとんど年中食べられるイチゴですが、本来の旬は5月頃から6月頃まで。イチゴはおいしいだけでなく、ビタミンCやポリフェノールなどを含み、美容と健康をサポートしてくれます。
うつが続くのはダイエットのしすぎかも?
現代人に多い「うつ病」。うつ病は早期発見・早期治療が大切ですが、自分で気がつかない場合も多いとか。しばらくうつな気分が続いているあなた、もしかするとダイエットが原因かもしれません。
有機弁当のデリバリー カフェ・サンテ
ウィクーデーのランチは、お弁当を購入する人って多いですよね。オーガニック野菜をたっぷり使い、しかも500kcalの低カロリー、塩分2g、お野菜250g使用のヘルシーで安全なお弁当を発見!
春キャベツを楽しむコツ
春になると、みずみずしい春キャベツがおいしい時期です。キャベツは、胃を守る野菜としても有名ですが、新陳代謝を高める作用なども注目されています。
女性の悩み「むくみ」の食事対策
むくみに悩む女性って案外多いものなんですね。一過性のむくみは、よくありがちですが、中には偏った食生活の警告という場合もありますから、注意が必要です。
β-カロテン豊富な春菊で肌荒れ・風邪予防
鍋物にかかせないシュンギクは、肌荒れや、風邪予防をポートする栄養素や成分がたっぷり。意外にもアクは少ないので、生食もOK! いろいろな食べ方で楽しみたいものです。
高血圧を防ぐDASH食って?
日本人の国民病とも言われる高血圧。自覚症状がほとんどなないのが恐ろしいところ。高血圧を防ぐ食生活とは? また近年注目されるDASH食とは? を解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら