
防犯 ガイド 佐伯 幸子
さえき ゆきこ
安全生活アドバイザー。92年より「頭を使って身を守る方法?知的護身術」を提唱。子どもや女性の安全対策を中心に、暮らしの中のあらゆる場面での危険を指摘、排除する方法を分かりやすく解説。危機管理のスペシャリストとして、講演やTV出演をこなす一方、著書10冊の執筆など精力的に活動。
ガイド記事一覧
-
中川の携帯電話を取り戻すために約束の場所に行った伊藤。クラブにいた男たちは携帯電話をすぐに返そうとはしない。要求をはねつける伊藤は男たちの反感を買い、緊迫した状況が続く。
掲載日:2006年03月31日防犯 -
顔に水割りをぶっかけられた伊藤は、ついに反撃に出る。決着がついてから、伊藤は中川と携帯電話をなくすことの危険性について語り合う。
掲載日:2006年03月31日防犯 -
友人の中川の携帯を拾ったという男から、最後の通話相手の伊藤に電話がかかってきた。交番へ届けることはせず直接取りに来るようにと言われ、不安を覚えながらも会う場所を約束した。
掲載日:2006年03月31日防犯 -
泥棒はどうやって侵入する家を決めているのでしょうか? 200件を越す空き巣狙いの犯行「常習累犯窃盗容疑」で捕まった男は、ある“器官”を使って、ある“感覚”でターゲットを選んでいました。
掲載日:2006年03月19日ピッキング・泥棒の対策 -
度々報道される万引き事件。その多くは社会的地位のある人たちによるものです。世間に名前が知られることによって、彼らが失うものは何なのか? 配偶者が万引きで捕まったとき、妻や夫はどうするのでしょうか?
掲載日:2006年02月15日防犯 -
誰もがストレスを抱えているのに、それを理由に犯罪行為をすることが許されるわけもない…。しかし、児童買春、わいせつ行為など、世間には「ストレス」を理由にした悪質行為が横行しています
掲載日:2006年01月23日防犯 -
キャッシュカードを盗まれて、警察官や銀行員を名乗る人物からの問い合わせの電話に、思わず暗証番号を伝えてしまい…預金を奪われる事件が発生しています。
掲載日:2006年01月09日防犯 -
ATM盗撮が相次ぎ、個人の預貯金が狙われています。偽造カードや盗難によるその預金は金融機関が補償してくれることになりました。これを知っておくことは預金者の義務です。
掲載日:2005年12月26日架空請求・振り込め詐欺の対策 -
埼玉県内でATMが盗撮されて預金者の預金が不正に引き出される事件が発生しました。金融機関は支払い停止と暗証番号の変更を勧めています。
掲載日:2005年12月26日架空請求・振り込め詐欺の対策