なかやま みゆき
All About がオープンした当初から3年半、前ガイドの夫と共に冠婚葬祭についての情報発信に積極的に関わる。現在は、その知識を生かして冠婚葬祭関連のアドバイス活動を重ね、「思いやり」の心を大切にした情報を発信し続けています。
忌み言葉とは? 結婚式スピーチ禁句や年賀状で使ってはいけない言葉
忌み言葉とは、縁起を担いで避ける言葉、また宗教上の意味合いから使ってはいけないといわれているものです。結婚式のスピーチや葬儀、年賀状などのシーンにおける具体的な忌み言葉と言い換えの表現をまとめてみました。
六曜の「先負」とは?入籍や結婚式は午後なら吉!? 意味や読み方
「先負」には負という漢字が入っているため縁起がよくないイメージを持つ方がいるようですが、六曜の中では大安、友引、先勝に続く4番目の吉日となることはあまり知られていません。その先負っていったいどんな日なのでしょうか?
寒中見舞いのメッセージ例文集!イラスト例などをケース別に紹介
年賀状は松の内(1月7日)までに出すもの。その時期を過ぎると出さないのがマナー。寒中見舞いなら今からでもじゅうぶん間に合います。今回は、寒暑見舞いのメッセージ例文集やイラスト例をご紹介します。ご参考にしてください。
喪中の初詣はいつから? 喪中期間の新年の迎え方
喪中の初詣はいつから? 身内が亡くなった場合、「喪に服する」と言います。では新年を迎えるにあたって、どう過ごしたらよいのでしょうか。喪中期間の過ごし方や、してはいけないことについてお伝えします。ここではごく一般的なことをお話しします。
お正月飾りはいつまで飾る? 外す日・処分の仕方・使い回しの是非
お正月飾りは松の内の最後の日に取り払います。松の内の終わりは、関東地方では1月7日、関西地方は15日までといわれています。外した後の処分の仕方、一般ゴミとして捨てる際に気を付けたいこと、また翌年への使い回しの是非について解説します。
火葬や骨あげ、どう子どもに説明する?葬儀で気をつけたい服装と心構え
一般的にお通夜、お葬式の場は赤ちゃんや小さい子どもを連れて行くところではありませんが、祖父母や親しい親戚が亡くなった時にはそうはいきません。火葬や骨あげを、どう子どもに説明するべきか。親として気をつけてあげたい注意点を考えてみましょう。
水引の結び方の種類、正しい使い分けは? 失敗しない選び方
水引には「結び切り」「蝶結び」などの種類があり、贈る目的によって使い分ける必要があります。結婚・弔事・出産や七五三などのお祝い事で正しく使い分けるために、水引の結び方の種類と正しいマナーを理解しておきましょう。
恭賀新年とは? 意味や読み方・謹賀新年との違い・使い方の注意点
恭賀新年とは、四字熟語の賀詞のひとつ。定番の「謹賀新年」と同様、礼儀正しく新年の挨拶を述べる言葉として使われています。意味や読み方、謹賀新年との違い、上司や目上の人への使い方のポイントなど、賀詞「恭賀新年」の基礎知識を解説します。
喪中はがきの書き方・作成ポイント&文例集
喪中はがきの書き方や作成のポイントを、文例集もあわせてご紹介します。年賀欠礼の挨拶状(喪中ハガキ)は、送る相手が年賀状の準備をする12月初旬の頃までには届くようにします。逝去の知らせを送る側もいただく側も、書き方のマナーにも気を付けましょう。
七五三のお参りは何する?初穂料・写真・お祝い方法等を解説
七五三のお参り時期はずらしてもよい?数え年はいつお祝いする?親や子供の服装はカジュアルでもよい?等の疑問から、写真撮影、初穂料の金額・のし袋の種類・表書き・裏書の書き方などお金にまつわることまで…七五三についての基礎知識を解説!
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら