なかやま みゆき
All About がオープンした当初から3年半、前ガイドの夫と共に冠婚葬祭についての情報発信に積極的に関わる。現在は、その知識を生かして冠婚葬祭関連のアドバイス活動を重ね、「思いやり」の心を大切にした情報を発信し続けています。
数珠の正しい持ち方・使い方、その由来
数珠の正しい持ち方・使い方のマナーをご存知でしょうか。数珠の由来を知り、正しいマナーを身につけておけば、お通夜や葬儀・告別式、法要(法事)に出席する際に慌てずにすみます。宗派や数珠の種類によって異なる場合があるのでそこは要注意です。
忌明けとは?忌明けの宴を開く「四十九日法要(49日)」の迎え方
四十九日法要(49日法要)は忌明けの大切な法要です。四十九日(49日)の意味や数え方、四十九日法要(49日法要)までの過ごし方や準備すべきこと、当日の流れや服装、お布施についてなどのマナーを解説します。しっかり確認し故人の供養をしましょう。
入学式で「母親の着物」はやりすぎ? 浮く? 失敗しない格・色・柄
入学式に参加されるほとんどの母親が洋装である中、着物姿だと浮いてしまってやりすぎだと思われてしまうのでしょうか? いえいえ、そんなことはありません。入学式にふさわしい着物のポイントを押さえて堂々と着こなしましょう。
厄年の初詣やお祓いはどうする?過ごし方の疑問Q&A
今回は、厄年についてです。厄年とはなにか、初詣はどうするか、厄年の数え方、厄年の友人への贈り物、厄払いなど、さまざまな疑問にお答えします。前厄、本厄、後厄……厄年の過ごし方に関する基本を、Q&Aでご紹介。参考にしてみてください。
葬式、引っ越し、入籍……仏滅の日にやってはいけないこととは?
葬式・通夜、引っ越し、納車、お祝いの贈り物、入籍・結婚式など……シチュエーション別に、仏滅の日にやってはいけないこと、やっていいこと、一般的にやらなことなどを調べてみました。「仏滅だから縁起が悪い?!」と六曜を信じるも信じないもあなた次第です。
四十九日法要に呼ばれたときのマナー……出席時に知っておきたい5選
四十九日法要は忌明けの大切な法要。できる限り出席することが大切ですが、日程によって出席できない可能性もあるはずです。今回は、出欠の伝え方から礼拝の作法まで、四十九日法要に呼ばれた際の5つのポイント・マナーを解説します。
弔電の意味や読み方・送り方基本…お悔やみ電報の文例・相場・マナー
弔電とは何か、読み方や送り方のマナー、電報の文例や相場について解説します。高齢化が進み、遠方の居住や健康の理由で参列できない、また核家族化や高齢独居の増加で従来の葬儀も減少傾向です。弔電を利用して、せめてお悔やみの気持ちだけでも伝えたいものですね。
「喪服」を買うタイミング……スーツで代用はダメ?レンタルはお得?
出番が少ないのに高価な喪服ですが、買うタイミングは何歳になったらなのでしょうか。スーツで代用はダメなのか、夏用と冬用を用意する必要があるのかなど……いざというときに困らないよう、喪服にまつわる素朴な質問にお答えします。
香典を通夜の前に渡すのはNG!葬儀の香典マナー集
香典を通夜の前に渡すのはだめ?お通夜と告別式、両方に出席する場合はどっちでお香典をもっていくの?「供花・供物はご辞退させていただきます」と手ぶらでいっていいのか……お葬式の香典にまつわるNG集です。慌てずに落ち着いて対応できるように普段から心がけましょう。
「お気を落とされませんように」などお悔みの挨拶・言葉の例&マナー
弔問、お葬式などにおける「お悔やみの挨拶(お悔やみの言葉)」について解説。「心からお悔やみ申し上げます」「お気を落とされませんように」などの一般的なお悔やみの挨拶やマナーや、使わないように注意したい忌み言葉を、例を挙げながらご紹介します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら