なかやま みゆき
All About がオープンした当初から3年半、前ガイドの夫と共に冠婚葬祭についての情報発信に積極的に関わる。現在は、その知識を生かして冠婚葬祭関連のアドバイス活動を重ね、「思いやり」の心を大切にした情報を発信し続けています。
余寒見舞いは寒中見舞いを過ぎたら送ろう!文例や時期はいつまで?
余寒御見舞いとは、立春を過ぎてもなお寒さが続く時に出す手紙。時期は2月下旬頃まで出せますので、寒中見舞いを出すタイミングがをはずしてしまっても、大丈夫。余寒見舞いの挨拶や友人へのメッセージ、相手の健康を気遣う際の文例などを紹介します。
米寿とは?お祝いする時期・金額相場・おすすめプレゼント
米寿祝いとは、数えで88歳のお祝いです。米寿は家族や身近な人たちでお祝いしてあげるものですが、住む地域によって風習があるようです。今回は米寿という名前の由来や、お祝いに適した時期、おすすめプレゼントや金額相場をご紹介します。
余寒見舞いの文例と書き方のコツ!日付や送り方マナー、寒中との違い
立春を過ぎてもなお寒さが続く時に出すのが「余寒御見舞い」。余寒を出す時期はご存じでしょうか。今回はそんな送り方マナーを交えながら、寒中見舞いとの違い、余寒御見舞いの書き方のポイントを文例を交えてお伝えします。
数珠の正しい持ち方・使い方、その由来
数珠の正しい持ち方・使い方のマナーをご存知でしょうか。数珠の由来を知り、正しいマナーを身につけておけば、お通夜や葬儀・告別式、法要(法事)に出席する際に慌てずにすみます。宗派や数珠の種類によって異なる場合があるのでそこは要注意です。
忌明けとは?忌明けの宴を開く「四十九日法要(49日)」の迎え方
四十九日法要(49日法要)は忌明けの大切な法要です。四十九日(49日)の意味や数え方、四十九日法要(49日法要)までの過ごし方や準備すべきこと、当日の流れや服装、お布施についてなどのマナーを解説します。しっかり確認し故人の供養をしましょう。
入学式で「母親の着物」はやりすぎ? 浮く? 失敗しない格・色・柄
入学式に参加されるほとんどの母親が洋装である中、着物姿だと浮いてしまってやりすぎだと思われてしまうのでしょうか? いえいえ、そんなことはありません。入学式にふさわしい着物のポイントを押さえて堂々と着こなしましょう。
厄年の初詣やお祓いはどうする?過ごし方の疑問Q&A
今回は、厄年についてです。厄年とはなにか、初詣はどうするか、厄年の数え方、厄年の友人への贈り物、厄払いなど、さまざまな疑問にお答えします。前厄、本厄、後厄……厄年の過ごし方に関する基本を、Q&Aでご紹介。参考にしてみてください。
葬式、引っ越し、入籍……仏滅の日にやってはいけないこととは?
葬式・通夜、引っ越し、納車、お祝いの贈り物、入籍・結婚式など……シチュエーション別に、仏滅の日にやってはいけないこと、やっていいこと、一般的にやらなことなどを調べてみました。「仏滅だから縁起が悪い?!」と六曜を信じるも信じないもあなた次第です。
四十九日法要に呼ばれたときのマナー……出席時に知っておきたい5選
四十九日法要は忌明けの大切な法要。できる限り出席することが大切ですが、日程によって出席できない可能性もあるはずです。今回は、出欠の伝え方から礼拝の作法まで、四十九日法要に呼ばれた際の5つのポイント・マナーを解説します。
弔電の意味や読み方・送り方基本…お悔やみ電報の文例・相場・マナー
弔電とは何か、読み方や送り方のマナー、電報の文例や相場について解説します。高齢化が進み、遠方の居住や健康の理由で参列できない、また核家族化や高齢独居の増加で従来の葬儀も減少傾向です。弔電を利用して、せめてお悔やみの気持ちだけでも伝えたいものですね。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら