なかやま みゆき
All About がオープンした当初から3年半、前ガイドの夫と共に冠婚葬祭についての情報発信に積極的に関わる。現在は、その知識を生かして冠婚葬祭関連のアドバイス活動を重ね、「思いやり」の心を大切にした情報を発信し続けています。
お盆とは?お盆の迎え方や迎え盆~送り盆の期間、初盆の仕方等を解説
お盆の意味や迎え方(お盆の入り)などを解説します。迎え盆~送り盆の時期・期間や、地域によって違うお盆のしきたり、基本的な迎え方、お供え物の贈答様式、また新盆・初盆の意味や仕方について、ご紹介します。
【法事Q&A】三回忌の服装は喪服ですか?「平服でお越しください」と案内→カジュアルでも問題ない?
喪服ほど厳しい服装のルールはないでしょう。しかし最近の傾向では、葬儀の時以外は略礼の方も見られます。三回忌や「平服でお越しください」と案内に添えられていた場合の服装についてアドバイスします。
同窓会の参加マナー&幹事マニュアル! 当日の服装はどうする?
今回は、同窓会を主催する幹事の心得、また招かれた時のマナーをご紹介いたします。同窓会は、長い間交流がなかった方との懐かしい再会。青春の思い出を語り合い、そして今後のお付き合いの輪が広がるよい機会となりますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。
お盆のお供え物の仕方とは?しきたりや基本マナーを解説
お盆にお供えをする際の正しい作法はご存知ですか? お供えの基本となる「五供」、またのし・掛け紙を結び止める「水引」のマナー、お供え物の相場などを解説します。知らなかったでは済まされない、正しいお供えの決まりごとをしっかりと身につけておきましょう。
地蔵盆とは? いつ、どんな地域で行われているの?子どもたちが主役の地域行事の内容・由来
地蔵盆とは、8月23日・24日の地蔵菩薩の縁日を中心に行われる、子どもたちが主役の行事のこと。発祥地である京都では、町内ごとに地蔵尊の前に屋台を組んで花や餅などをお供えし、お菓子を食べながらゲームなどの遊び、福引きや数珠回しなどを楽しみます。
盆棚・精霊棚の作り方・飾り方・意味を解説
盆棚・精霊棚(しょうりょうだな)とは、ご先祖さまの霊である精霊をお迎えするための棚のこと。飾り方や作り方は住む地域や習慣によって違ってきます。新盆などに盆棚・精霊棚を飾る前には、まず仏壇や仏具の掃除をして清めておくようにしましょう。
上司による結婚式のスピーチ・祝辞……文例やポイント
上司のスピーチでは、日頃の職場での新郎新婦の様子を思い浮かべ、あたたかい目で見守っていることをメッセージに託します。また職場ではどのような仕事ぶりか、人柄はどうかといった観点から、プロフィールを語りましょう。
お彼岸でやってはいけないこと……お墓参りでのお供え物、タブー
お彼岸でやってはいけないこととは? お墓参りはご先祖様を供養する大切な行事。仏壇やお墓を美しく整えて、季節の花や水、そして故人の好物をお供えをします。知らないでは済まされないお供え物のタブー・常識をお伝えします。
暑中見舞いの書き方……基本3原則と文例集
今回は暑中見舞いの書き方、残暑見舞いの書き方について解説します。文例(文章)つきで、わかりやすくご紹介! 季節を感じさせてくれる文章を入れる事がポイント。メールよりもハガキにこだわってみると手作り感、好感度がアップするかもしれませんよ。
お中元の送り状・お礼状……ポイントと文例集
今回は、お中元の送り状・お礼状のポイントと文例について解説します。お世話になっている方への感謝の気持ちを込めて贈るお中元。お中元を送りっぱなし、もらいっぱなしにしていませんか? お中元をいただいたら素直に喜びを表現して相手に気持ちを伝えましょう!
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら