なかやま みゆき
All About がオープンした当初から3年半、前ガイドの夫と共に冠婚葬祭についての情報発信に積極的に関わる。現在は、その知識を生かして冠婚葬祭関連のアドバイス活動を重ね、「思いやり」の心を大切にした情報を発信し続けています。
法事とは? 意味、参列前に知りたい香典相場・服装・お供え物
法事・法要に招かれるのは近親者を除いてごく親しい方に限られます。出席する前に気をつけるべき法事(法要)の作法、香典、供物料の金額の目安や服装マナーなど詳しくお伝えします。
六曜の「先勝」とは? 結婚式や宝くじは午前中が吉? 意味や読み方
先に勝つと書いて「先勝」。六曜の中のひとつであるこの先勝の”午前中”に入籍や結婚式、納車、引っ越し、宝くじの購入などをすると縁起が良いのと関係があるのでしょうか。六曜の由来、先勝の意味や読み方を解説します。
六曜の「大安」とは…慶事に最も縁起がよい日?「一粒万倍日」「天赦日」はより最強!?
「大安」は六曜の中でも最も縁起が良いといわれ、この日に多くの人が結婚式を挙げたりと何か特別な行事を行う際に根強い人気があります。人は人生において大きな行事を行う時、この六曜で日の良し悪しを決める傾向がありますが、お祝いごとは本当に「大安」が一番よいのでしょうか。
子どもが主役の入学式!ママの服装で恥ずかしい失敗をしないためのポイント7つ
子どもが主役の入学式。親が目立ちすぎたり、周りの人に不快感を与えないコーディネートを目指したいものですね。 周囲から浮いてしまうなんてことがないよう、ママの入学式の服装で失敗しないためのポイントをご紹介します。
卒入学式のコサージュの最適解! 色や素材・花の種類、左右や高さなど付ける位置の正解は?
コサージュは小さくても、卒業式・入学式の服装の雰囲気を変えてしまう役割の大きいアイテムです。子どもが主役のイベントで気を配りたいコサージュの選び方や付け方についてご紹介します。
長寿のお祝い、それぞれ何という?
70歳のお祝い、80歳のお祝いなど……長寿のお祝いをそれぞれ何というのか、お祝い方法のポイントなどをご紹介します。厚生労働省が発表による日本人の平均寿命は延びをみると、人生100歳までの目標は夢ではなくなってくるかもしれないですね。
秋のお彼岸はいつからいつまで?2020年9月彼岸の時期・食べ物・お墓参り
今年の秋のお彼岸の期間や仏壇まわりの準備、過ごし方などの基礎知識をお伝えします。「暑さ寒さも彼岸まで」と言うように、季節の変わりの分岐点でもあるお彼岸。由来や意味を理解して、9月のお彼岸を迎えましょう。
年賀状のマナーや書き方のコツ!ビジネス相手に書くときのルール
年賀状の書き方のマナーをご紹介します。ビジネスにもプライベートにも押さえておきたい基本マナーとコツを公開! 会社での上司に宛てた年賀状の書き方や、取引先に対して、デザインについてもマナー違反とならないよう気を付けたいことをご紹介します。
ちょっとした時のお礼や心づけマナーって?相手別の謝礼マナーを解説
ちょっとした時に贈りたいお礼や心づけマナーはどうすればいいのでしょうか? お世話になっている人への謝礼や心づけ、贈り物やギフトをするときの予算やマナーなどを解説します。礼儀をふまえ、気持ちを込めてきちんと対応するマナーを覚えましょう。
年賀状のルールや書き方のマナー……宛名・賀詞・挨拶の基本
年賀状の基本ルールとマナー、書き方のコツをご紹介します。「御一同様」など宛名の敬称のつけ方や、賀詞の使い分け、挨拶の内容まで。会社の上司宛などのビジネスシーンでも、親しい友だちに送るプライベートのシーンでも使えるので参考にしてみてください。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら