葬儀・葬式

喪中はがきとは?いつまでに出す? 書き方マナーや文例を解説

喪中はがきとは、年賀状の欠礼のお知らせであり、毎年年賀状を出している相手に対して出すのが礼儀。喪中はがきはいつから準備を始めるべきか、書き方のポイントや文例、パソコンで作成する際のテンプレートデザインの選び方や印刷のコツを解説します。

中山 みゆき

執筆者:中山 みゆき

冠婚葬祭ガイド

毎年年賀状を出している相手には、12月初旬までに「年賀状の欠礼を知らせ」を出すのが礼儀。大事なポイントは、誰の喪のための欠礼状なのかを書くこと、そして相手が年賀状の準備を始める前に投函することです。

これから喪中はがきを送る場合に知っておきたい、書き方のポイントや続柄別の文例、自分で作成する場合のテンプレートやデザインの選び方や印刷のコツなどをご紹介します。
   

喪中はがきとは? ――近親者の不幸があったときに出す、年賀欠礼状

mohagaki

喪中はがきは相手が年賀状の準備を始める前に投函すること。早めの準備をこころがけましょう。

普段からお付き合いのある方でしたら分かっていることなのですが、逝去の知らせが長い間ご無沙汰している方から届くと、その方の身辺に不幸があったことを初めて知るということはよくあることです。

このように一年以内に近親者の不幸があったとき、毎年年賀状を出している相手にその旨を知らせる挨拶状が年賀欠礼状、すなわち「喪中はがき」です。相手に「喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます」と伝えることが目的になります。
 

喪中はがきはいつまでに送る?――12月上旬までを目安に

喪中はがきを出す時期は、年内に届けば問題ないものの、相手が年賀状を書き始める12月上旬までに届けるようにするのが親切ですね。そうなると11月中には準備しなければなりません。

もし年末に不幸があった場合、年内に届けるのは間に合わないため、喪中はがきの代わりに松の内(1月7日)が明けてから「寒中見舞い」を出すという方法があります。
 

身内のどこまでを喪中の範囲とみなすか

yuri

どこまでを喪中の範囲にするかは、身内以外はケースバイケースで考えてください

この範囲が一番悩むようですね。喪中とする一般的な範囲というのはあるものの、基本的には本人の故人に対する気持ちの問題になります。最終的にはケースバイケースで解決してください。

■ほとんどの人は喪中とするケース
  • 父母・子供
  • 兄弟・姉妹
  • 義父(夫や妻の父)
  • 義母(夫や妻の母)
※同居はしていないが、義理の父母が亡くなった場合
配偶者の両親の場合は当然、喪中となります。悲しみを分かち合うために夫婦ともに喪中ハガキを出される方もいます。一方で毎年夫婦で別々に出している場合、会社関係や友人関係に年賀状を出しても差し障りはありません。

■喪中にする人、しない人がいるケース
  • 父方の祖父
  • 父方の祖母
  • 母方の祖父
  • 母方の祖母
  • 義兄弟(夫や妻の兄弟)
  • 義姉妹(夫や妻の姉妹)

■妻の友人知人には喪中ハガキ、夫側は年賀状を出すケース
遠方に住む妻の祖母が亡くなった場合はどうでしょうか。故人と同居していない、それも外孫になるため、欠礼としない方が多いようです。しかしこれも故人への思い入れ、お気持ち次第です。悲しみが深く、新年のお祝いをする気持ちになれないなら欠礼にしましょう。その場合、夫の方は年賀状を出しても問題ありません。夫婦連名で出だす場合は、よく話し合うことです。

■ほとんどの人は喪中にしないケース
  • 父方の祖祖父
  • 父方の祖祖母
  • 母方の祖祖父
  • 母方の祖祖母
  • 伯父(両親の兄・両親の姉の夫)
  • 叔父(両親の弟・両親の妹の夫)
  • 伯母(両親の姉・両親の兄の妻)
  • 叔母(両親の妹・両親の弟の妻)
  • 従兄弟(父母の兄弟の子供)
ここが一番みなさん悩みます。まず同居か別居、お付き合いの深さ、故人への思い入れ、親交の度合いなどの基準で最終的にはあなたが決めてください。
 

喪中はがきの基本の書き方

■作成のポイント
hagaki

故人との続柄を書き入れる事が大事なポイントです

【裏面】
「年賀」は使用しません。「年始」「年頭」「新年」とします。

誰がいつ亡くなったのかを明記します。
  • 夫の実父が亡くなったとき:妻にとっては義父ですが、「父○○  ○○○」とフルネームで記入。差出人は夫婦連名に。
  • 差出人を妻だけにする場合:「夫の父○○  ○○○」とフルネームで、また逆に妻の実父も同じように「妻の父○○ ○○○」とされるとよいでしょう。
  • 差出人の名前は独身は個人名。結婚している場合は夫婦連名が基本になります。

年賀欠礼の一般的な範囲は、配偶者、兄弟、直系の血族、配偶者の両親、祖父母がなくなった場合です。受け取る側の立場に立って、文中には故人との続柄を書き入れることが大事です。

<例文>
喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げます
○○月に ○ ○○○が○○才にて永眠いたしました
ここに本年中に賜りましたご厚情を深謝致しますと共に
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
○○年十二月  
 
【表面】
  • 住所は宛名よりも小さめに。住所が2行になる場合は、地名と番地を分けないように注意。
  • 宛名はハガキの中央に、住所よりも少し下げ、大き目の字でバランスよく。
  • 相手の住所よりも小さめの字で、切手よりも2、3cm下ぐらいから書き始めること。
  • 切手は弔事用(郵便局で購入できます)
 

続柄別の喪中はがき文例

■父が亡くなった場合
年賀欠礼の範囲は、配偶者、きょうだい、直系の血族、配偶者の両親、祖父母がなくなった場合です。また、受け取る側の立場に立って、文中には故人との続柄を書き入れる事が大事です。

<例文>
寒さがいよいよ厳しくなりましたが 皆様お変わりなくお過ごしのことと存じます
本年九月に父 勝一が八十八歳にて永眠いたしましたので
年末年始のご挨拶を遠慮させていただきます
ここに本年中に賜りましたご厚情を深謝致しますと共に 
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます

〇○年十二月

ー文章書き換え例ー
父の喪に服しておりますので 年末年始のご挨拶を失礼させていただきます
父勝一 享年八十八歳 長らく療養しておりましたが
その甲斐もなく九月一日に永眠いたしました
年末年始のご挨拶を欠礼いたします


■母が亡くなった場合
母親を亡くすことは子どもにとって思い出が尽きません。その気持ちを素直に書き表してはいかがでしょうか。

<例文>
喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げます
本年十月に母が急逝いたしました
享年九十歳 十分に人生を全うしたとは思いますが やはり生きていてくれたら
などど思ってしまいます
生前に皆様から賜りましたひとかたならぬご厚情に対して 
心よりお礼を申し上げます

〇○年 十二月

ー文章書き換え例ー
寒さ厳しい折ではございますが 皆様には変わりなくお過ごしでしょうか
本年十月に母を亡くしましたので 年末年始のご挨拶を失礼します
年の瀬を迎えて何かとご多忙なことと存じます 
本年九月に母を亡くしました 喪中でございますので 新年の賀詞を失礼いたします


■配偶者(夫・妻)が亡くなった場合
親しい方へには、家族や子どもの近況などをお知らせするなど、これからのおつきあいを改めて願い出てもよいかもしれません。

<例文>
喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
八月に夫三郎 心筋梗塞にて永眠いたしました
生前には何かと励ましていただきまして ありがとうございました
寒さに向かう折から 皆様にはくれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます

〇○年 十二月

ー文章書き換え例ー
本年二月二日 夫一郎が他界いたしましたため 新年のご挨拶をご遠慮させていただきます
本年六月に妻しづえが永眠いたしました
子宮ガンの手術は成功したと思っておりましたが 悲しいかな 他に転移していました 
生前のご厚情に対して 心よりお礼申し上げます

 

喪中はがきをパソコンで自作する際のポイント

今はパソコンとプリンターがあれば喪中はがきも簡単に作成できます。

文例やイラストが全て入っているテンプレートがあるサイトがたくさんあるため、それらを上手に活用しましょう。
  • 「印刷の濃度は薄くしなければならないのか」というご質問もありますが、特に薄くしなくても問題ありません。フォントは黒でOKです。
  • 官製はがき・市販のはがき専用紙に印刷して、喪中用の切手を貼ります。また郵便局では「胡蝶蘭」をデザインした弔事用はがきが購入できます。
  • 特に注意が必要なのは使用するフォント。凝った書体や特殊なフォントは喪中ハガキには向かないため注意しましょう。一般的に明朝体とゴシック体が日本語の二大活字書体ですが、少し崩した行書体、丁寧な感じの楷書体などが読みやすいかもしれません。
  • 句読点を入れず、行頭の一文字下げも行わないように。
  • 喪中はおめでたいことを避けるべき期間です。喜び事の近況報告や転居のお知らせ等の記載は控えるのが基本。その場合、寒中見舞い(お正月を過ぎた1月5日から2月3日頃までに出すあいさつ)を利用する方法もあります。
  • 出す相手によっては、一言コメントを添えるのは悪くはありませんが、できればシンプルに。
  • 故人の写真を入れてはいけないというマナーはありません。ですが写真入りの喪中はがきが届いたらどう感じますか? 直接関係がない場合は正直困ってしまうでしょう。まして喪中はがきは保存せず、処分するのが普通です。もし写真入りにこだわるのなら、親戚や身内だけにしておきましょう。故人の好きだった花や何か趣味に関するものなら、喪中はがきへ添えるかたちで写真やイラストでいれてみてはいかがでしょうか。
喪中はがきは、毎年年賀状をやり取りされている人に送るのが一般的です。それは、仕事上でお付き合いされている方など、故人との関わりがない方も含みます。プライベートとビジネス上は分けたいという方は、少なくとも故人を知っている方、家族でお付き合いをしていた方だけに出すのがよいかもしれませんね。相手が年賀状の準備を始める前に、また出し忘れしないように早めの準備をおすすめします。

相手が年賀状の準備を始める前に、また出し忘れしないように早めの準備をおすすめします。

【画像提供】
株式会社ササガワ
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます