つぼた さとる
日本を睡眠先進国にするため、正しい快眠習慣の普及に努める専門医
日本医師会、日本睡眠学会所属。ビジネス・コーチと医師という2つの仕事を活かし、行動計画と医学・生理学の両面から、あなたの睡眠の質の向上に役立つ情報をお届けします。快眠グッズや気になる研究発表など、睡眠に関連する最新情報も豊富にご紹介します。
世界初! 清酒酵母が持つ睡眠の質を良くする効果とは
世界遺産の和食とも関係が深い日本酒。お酒を造るのに欠かせない清酒酵母に、睡眠の質を改善する力があることがわかりました。ここでは、清酒酵母が持つ睡眠改善効果について解説します。
祝・ノーベル物理学賞! 青色LEDと睡眠の深い関係
2014年のノーベル物理学賞は、青色発色ダイオード(LED)を発明した日本の研究者3人に決まりました。私たちの生活を明るくしてくれているLEDですが、睡眠や覚醒とも深いかかわりがあります。ここでは、LEDが睡眠に与える影響について、ご紹介します。
保育園ではやめている!? 乳幼児の昼寝の良し悪し
昼寝をやめた保育園が増えています。その結果、夜に早く寝ついてくれると喜んでいる家庭もありますが、寝不足でふらついてケガする子どももいます。本当に乳幼児は、昼寝をしなくてもよいのでしょうか?
薬局やネットで買える薬やサプリメントの睡眠効果比べ
不眠だけど、医療機関での診察が受けられない。そんなときは、薬局で買える睡眠改善薬や漢方薬、ネットショップで買えるメラトニンやサプリメントは重宝します。でも、本当に効くの? そんな疑問に、2014年の春に出版された「睡眠薬の適正使用・休薬ガイドライン」からお答えします。
よく眠ると上達! スポーツが上手くなるための睡眠法
「眠るだけでスポーツがうまくなる」などと言われても、すぐには信じられないかもしれません。でも本当に、眠るだけで運動の成績がよくなる結果が出ています。ここでは、睡眠の専門家がまとめた本『睡眠のトリビア』から、スポーツが上手くなるための睡眠法をご紹介します。
先進国で最下位…日本のワーキングマザーの睡眠実態
育児と仕事、家事をこなしているワーキングマザーの睡眠実態が、明らかになりました。味の素が行った調査によると、出産を境に睡眠に対する不満が急増し、睡眠を改善する工夫が必要なことがわかりました。パートナーの育児・家事への協力も、期待されています。
2014年上半期の睡眠に関するニュース3題
早くも1年の半分が過ぎようとしています。2014年の上半期で、ガイドが注目した睡眠に関するニュースを3つ、ご紹介します。「健康づくりのための睡眠指針 2014~睡眠12箇条~」が11年ぶりに発表されるなど、国の動きも見られました。
これで安心!認知症高齢者に多い昼夜逆転の原因と対策
超高齢社会となり、認知症患者さんの数がどんどん増えています。介護する側からみると、認知症の症状の中でも昼夜逆転は大きな問題です。認知症の方が昼夜逆転する原因と、その対策をいくつかご紹介します。
これで頑張れる! 科学的に正しい徹夜の仕方とは?
睡眠研究のトップランナーである滋賀医科大学・睡眠学講座の宮崎総一郎先生が、徹夜の強い味方の本を出されました。それが「徹夜完全マニュアル」です。今回はこの本から、徹夜するときの参考になることをご紹介します。
11年ぶりの改訂!「健康づくりのための睡眠指針2014」
厚生労働省が睡眠に関する指針を、11年ぶりに改訂しました。これまでは7項目でしたが、今回は12項目に増えました。さっそく改訂のポイントと各項目について解説しますので、健康の基本となる睡眠環境の見直しに、ぜひ活用してください。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら