あべ かずほ
薬学博士・大学薬学部教授。脳科学と薬理学を専門とする研究者
東京大学薬学部卒業、同大学院薬学系研究科修士課程修了。東京大学薬学部助手、米国ソーク研究所博士研究員、星薬科大学講師を経て、武蔵野大学薬学部教授。薬学博士。専門は脳科学と医薬。
手続き記憶とは……自転車の乗り方や楽器の演奏法を忘れないワケ
【脳科学者が解説】自転車の乗り方やスノーボードの滑り方、楽器の演奏など、一度体を使って覚えたことを忘れないのはなぜでしょうか? 手続き記憶とは何か、その特徴についてわかりやすく解説します。
プライミング効果とは…「ピザ、ピザ、ピザ」のひっかけ遊びに騙される脳
【脳科学者が解説】記憶の中には、自分の意思と関係なく思い出して後の行動に影響を与えるものがあります。一般に「プライミング」または「プライミング効果」と呼ばれるものです。引っかけ遊びなどにも使われるこの脳の記憶の仕組みのメリットと注意点を、わかりやすく解説します。
オーバードーズとは…社会問題化する市販薬の過剰摂取と問題点
【薬学博士・大学教授が解説】オーバードーズとは「薬物過剰摂取」を意味する言葉です。市販薬をわざと過剰摂取(オーバードーズ)する事故や事件が社会問題になりつつありますが、背景には何があるのでしょうか。オーバードーズをやめさせる方法は、薬物の規制ではありません。心の問題と薬物問題の対策法についてわかりやすく解説します。
Q. 薬は肝臓や腎臓に悪いのですか?飲むのが不安です。
【薬学部教授が解説】薬は、病気治療や症状軽減のために使われます。一方で、肝臓や腎臓に負担をかけてしまい体に悪いのではないかと心配する方もいるようです。わかりやすく解説します。
Q. はじめは苦くてまずいと思ったビールを好きになるのはなぜ?
【薬学博士・脳科学者が解説】ビールは苦みや辛みがあり、はじめからおいしいとは感じにくい飲み物です。しかし最初は苦手だったビールの味が好きになっていくのは、なぜでしょうか? 脳科学的にわかりやすく解説します。
Q. 小さい子の子育て中です。何度も同じことで叱るのに疲れました。どうすればよいですか?
【脳科学者が解説】子どもは大人に比べて、いつまでも失敗を引きずりません。2~3歳までの子どもには、体験したことを記憶できない「幼児期健忘」が見られます。乳幼児期の脳のしくみを知れば、育児の悩みも少し解消できるかもしれません。わかりやすく解説します。
Q. 小さい頃の家族旅行のことを、子どもが全く覚えていません。無駄な体験だったのでしょうか?
【脳科学者が解説】夏休みに、小さな子どもを連れて家族旅行を予定されているご家庭も多いかもしれませんね。しかし2~3歳までの幼児は、体験したはずのことをすっかり忘れてしまうものです。なぜ「幼児期健忘」が起こるのか、幼い頃の体験は無駄になってしまうのか、脳科学的にわかりやすく解説します。
アメリカで年間10万人以上が死亡…フェンタニルを中心としたオピオイド危機とは何か
【薬学部教授が解説】役立つ薬も、使い方を誤れば命にかかわります。ヘロインやオキシコドン、フェンタニルなど「オピオイド」と総称される薬物の乱用問題は深刻で、アメリカでは年間10万人以上もの人が命を落としています。ケシ、アヘンを起源とするオピオイドとは何か、その歴史と現状を詳しく解説します。
1日300人以上が死亡…合成麻薬フェンタニルを中心としたアメリカ薬物問題の現状
【薬物依存症の専門家が解説】今アメリカでは、1日に300人以上が合成麻薬フェンタニルを中心とした薬物中毒で死亡しています。過剰な処方薬により依存症に陥るケースも深刻です。薬物の過剰摂取で亡くなった著名人も少なくありません。日本ではほとんど語られないアメリカの悲惨な現状をお伝えします。
Q. プロテイン製品は体に悪い?毎日飲む効果と注意点を教えてください
【薬学部教授が解説】ダイエットや筋トレなどで愛用者も多いプロテイン製品。肉や魚を食べるよりも効率的にタンパク質が摂取できると人気のようですが、いくつか気になる点もあります。プロテイン製品のデメリットと、日常的な習慣にするときに考えたい注意点について、わかりやすく解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら