かわて やすのり
サラリーマン家庭のお金に関する素朴な疑問にお答えします
元製薬企業MR(医薬情報担当者)のCFP・1級FP技能士。日本ファイナンシャルプランナーズ協会に所属しており、協会会員向けの研修会や一般の方へのセミナーの企画・運営に携わっている。
雇用保険料が上がると年収400万円の人の保険料はいくら増える?
新型コロナの影響で雇用調整助成金の支払いが増加しており、2022年度秋から雇用保険料率の引き上げが検討されています。今回は保険料率が上がると年収400万円の人の保険料負担は、どの程度増えるのかを解説いたします。
【2021年・年末調整】給与所得者の保険料控除申告書の書き方
会社員やパート・アルバイトの方は秋になると年末調整書類を提出するかと思います。その一つに「給与所得者の保険料控除申告書」がありますが、記入方法が分からず戸惑う方も多いようです。今回は2021年(令和3年)版の保険料控除申告書の書き方について解説いたします。
【2021年・年末調整】給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方
秋になると会社員やパート・アルバイトの方は年末調整のための関係書類の提出を求められると思います。今回は提出する書類のうち「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の書き方を解説いたします。
年末調整の「扶養親族」は誰?
会社員、パート・アルバイトの皆さんは年末調整書類を記入する際に「扶養親族」について迷われたことはありませんか? 今回は年末調整における「扶養親族」について解説します。
年末調整の対象者は誰?
会社員やパート・アルバイトで働く人は11月ごろになると会社から年末調整の申告書の提出を求められるかと思います。今回は年末調整の対象となる人について解説してみます。
【2021年・年末調整】2020年の年末調整から大きく変わった書類とは?どう書けばいい?
会社員、パート・アルバイトの皆さんはこの時期になると会社から年末調整書類の提出を求められるかと思います。2020年(令和2年)より配偶者控除を申請する書類が大きく変更されています。記入にとまどう人もいると思いますので、モデルケースを用いた記載手順を解説します。
2021年の年末調整書類の変更点とは? 書類への押印が不要に
会社員は年末になると会社に年末調整関係書類を提出するかと思います。2021年・令和3年の年末調整書類では押印が不要になった以外大きな変更点はありませんが、昨年に変更があった点を含めて解説します。
年金振込通知書が間違って送られた? 何が書いてあったの?
老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に回答します。今回は、年金振込通知書についてです。年金についての質問がある人はコメント欄に書き込みをお願いします。
老後の生活費はいくらかかる?気をつけたい出費とは?
総務省の行う家計調査では2人以上の高齢夫婦世帯の家計収支が公表されています。現役世代にくらべてどのような支出に変化があるのか、今回は老後の生活費について解説してみたいと思います。
失業した・収入が下がった時の年金保険料免除制度とは
新型コロナの影響で失業したサラリーマン、自営業であれば大幅な減収など、今後の年金保険料の支払いが難しい方もおられるかと思います。今回は失業や収入が下がった場合の年金保険料の免除制度について触れてみたいと思います。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら