ひらい ちさと
メタボ研究を行いエビデンスに則ったダイエットを教える管理栄養士
小田原短期大学食物栄養学科 准教授。女子栄養大学栄養科学研究所客員研究員。女子栄養大学大学院 博士課程修了。名古屋女子大学 助手、一宮女子短期大学 専任講師を経て大学院へ進学。肥満と栄養摂取の関連について研究。前職は病院栄養科責任者(栄養相談も実施)。現在は教壇に立つ傍ら、実践に即した栄養情報を発信。
手作りの麦茶・水出し緑茶の食中毒リスクは?安全に作るポイント・注意点
【管理栄養士が解説】家で作る麦茶や水出し緑茶、水出しコーヒーなどの冷たい飲み物。常温で置いていて食中毒リスクはないのか、心配になる方もいるようです。おいしい作り方と保存方法、注意が必要なシーンについて解説します。
コーヒーの効能は?ブラックコーヒー・ミルク・砂糖入り、体によいのは?
【管理栄養士が解説】コーヒーに入れる砂糖とミルクは、ごく少量でもカロリーに3~5倍もの差がつきます。とはいえ「ブラックコーヒーが一番」というのも早合点。ブラックコーヒーの方がよいときと、砂糖・ミルクを入れた方がよいときがあるのです。コーヒーに求める味や効能に着目して解説します。
Q. 「暑い夏は炊飯器で保温したままの方がご飯が傷みにくい」って本当ですか?
【管理栄養士が解説】食べ物が傷みやすい暑い季節。炊いたご飯を室内に置いたままにするのは危険です。炊飯器で保温したままの方が雑菌が増えにくい理由と、保温機能の安全性と注意点について、わかりやすく解説します。
Q. じゃがいもの青い部分は危険?切り取れば食べられる?
【管理栄養士が解説】じゃがいもの芽が体に悪いことはよく知られていますが、皮が青く変色したじゃがいもは食べられるのか、迷う方が多いようです。じゃがいもが青くなる理由と毒性・体への危険性、安全に食べる方法をご紹介します。
白湯はダイエット・ニキビ・むくみに効く?美容効果の真偽
【管理栄養士が解説】白湯ダイエットを始め、白湯を飲むとニキビが治る、むくみが解消されるなど、美容効果を求めて毎日に白湯を取り入れている方は少なくないようです。白湯の美容効果・ダイエット効果の実際のところを、栄養学的な視点から解説します。
食中毒を引き起こす主な菌・ウイルス・寄生虫一覧と対処法
【管理栄養士が解説】食中毒の原因はさまざまです。サルモネラ、カンピロバクター、O157などの細菌や、ノロウイルスだけでなく、アニサキスやクドアなどの寄生虫も食中毒症状を引き起こします。共通する食中毒予防の3原則と、注意すべき例外について知り、安全に食を楽しみましょう。
ニラとスイセンの葉の見分け方…誤食による食中毒事故も
【管理栄養士が解説】ニラとスイセンの葉はよく似ているため、毎年誤食による食中毒が報告されています。スイセンは有毒成分を含むため、嘔吐や下痢などの食中毒症状を起こします。ニラとスイセンの見分け方、においの違い、誤食してしまった場合の治療法などを解説します。
タピオカは体に悪い?太る?栄養素と効果・健康への影響
【管理栄養士が解説】タピオカはキャッサバのデンプンの塊で、ほぼ100%炭水化物です。「原料のキャッサバ芋が有毒で危険」「食物繊維が豊富で下痢になる」「食べ過ぎるとアレルギーになる」といった説の真偽は? タピオカのカロリー・栄養素、体への影響について、管理栄養士が解説します。
強力粉と薄力粉の違い・小麦粉の使い分けと代用の可否
【管理栄養士が解説】強力粉と薄力粉の違いは、小麦粉に含まれるグルテンの量と強さの違いです。小麦粉は種類によってグルテンを含む量が違い、それぞれ強力粉、薄力粉、中力粉になります。パン、ピザ、ケーキ、うどんなど作る料理によって使い分けるのがおいしさの秘訣です。それぞれの特徴、代用の可否を解説します。
ごぼうの皮はむかない?あく抜きは必要?正しい下ごしらえのコツ
【管理栄養士が解説】ごぼうの下ごしらえで、皮のむき方や、あくをとるための水のさらし方に自信はありますか? ごぼうは皮むきは不要ですが、汚れを上手に取る必要があります。ごぼうをきれいにする3つの方法、正しい水のさらし方、調理のコツをご紹介します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら