和文化研究家、ライフコーディネーター。わかりやすい解説と洒落た提案が支持され、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演、商品企画などで活躍中。様々な文化プロジェクトに携わり、子育て世代に「行事育」を提唱している。著書、監修書多数。
11月行事・歳時記|文化の日・酉の市・七五三…風物詩や行事まとめ
文化勲章や文化功労章でお馴染みの「文化の日」、縁起熊手が名物の「酉の市」、亥の子の日に暖房器具を出す「こたつ開き」、子どもの成長を祈願する「七五三」など、「立冬」を迎えて空気がぐっと冷たくなり、冬の気配を感じる11月の代表的な行事・暮らしの歳時記などについてまとめました。
ハロウィンの由来・起源、仮装をする意味や日本事情
10月31日はハロウィン。日本でも季節の行事イベントとしてお馴染みとなったハロウィンですが、その由来・起源とは? キリスト教・ケルトとの関係、仮装をする意味、お化けかぼちゃ「ジャック・オー・ランタン」、食べ物やゲーム、日本事情を解説します。
十三夜・十日夜… "十五夜以外"の月見って?片見月は縁起悪い?
十五夜は有名ですが、十三夜、十日夜は知らない方も多いでしょう。そこで、三月見の由来や意味、お供えや食べ物を紹介します。「片見月は縁起が悪い」「十五夜、十三夜、十日夜の3日間が晴れてお月見ができると縁起が良い」といわれています。この機会に三月見を楽しんではいかがでしょう。11月までお月見のチャンスがありますよ。
「女心と秋の空」と「男心と秋の空」 元々はどっち?意味・由来や語源の違い
「女心と秋の空」と「男心と秋の空」、あなたならどちらのことわざを使いますか? 元々の意味・語源や由来、英語、俳句、言葉の変遷などを解説します。「女心と秋の空」と「男心と秋の空」のニュアンスは微妙に違うからおもしろい!
紅葉狩りの起源・豆知識…紅葉を狩ると言うのはなぜ?紅葉は鬼女?!
紅葉を狩るというのはなぜ?紅葉は鬼女!? 日本の紅葉が美しい理由は?……秋の行楽時期に欠かせない「紅葉狩り」の起源やうんちくなど素朴な疑問にお答えします!
七五三の由来や年齢・衣装まで お祝いのしかた基礎知識
七五三(11月15日)は人生で一度きりの通過儀礼です。そもそも七五三にはどんな意味があり、なぜ晴れ着姿で神社にお参りするのか? 重要な行事だからこそ、知っておきたい七五三の由来、年齢・数え年、衣装、写真・前撮り、千歳飴、祝い方などを分かりやすく解説します。
ボジョレーヌーヴォーとは?どんな意味?いまさら聞けない基礎知識
11月の第3木曜はボジョレー・ヌーヴォーの解禁日。すっかり秋の風物詩となりましたが、ボジョレー・ヌーヴォーとはどんな意味? どうしてそんなに騒ぐの? なぜ赤ばかりなの? 冷やしていいの? ワンランク上のヴィラージュについてなど……いまさら聞けない疑問を解いておきましょう。
蔦紅葉(つたもみじ)…紅葉するツタと常緑のツタ、何が違う?
秋になり赤く色づく蔦紅葉(つたもみじ)は美しいものです。でも、どうして紅葉する蔦と常緑の蔦があるのでしょう? またヨーロッパで蔦に覆われた家が好まれるのはなぜ? ツタに関する豆知識を紹介します。
11月23日「勤労感謝の日」の由来・起源
11月23日の「勤労感謝の日」は、新嘗祭(にいなめさい)に由来します。そこには、日本人の感性が息づいており、なるほどな~と思うはず。今回は、知っておきたい「勤労感謝の日」の由来・起源や、意味、過ごし方を解説します。
宿泊先のアメニティは持ち帰りOK?ゴミの分別や使用したコップ類はどうする? 清掃スタッフに聞いた
旅館やホテルで使わなかったアメニティは持ち帰りますか? また、ゴミの捨て方や分別、使ったグラス類はどうすればよいのでしょう? 意外と気になる宿泊先でのあれこれを、アンケート結果とともに説明します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら