和文化研究家、ライフコーディネーター。わかりやすい解説と洒落た提案が支持され、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演、商品企画などで活躍中。様々な文化プロジェクトに携わり、子育て世代に「行事育」を提唱している。著書、監修書多数。
神無月・神在月・雷無月…10月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。10月は「神無月」のほかにどんな異称・別名があるのか、意味や由来とともに紹介します。旧暦と新暦では1カ月程度ズレがありますが、旧暦の月の異称には風情があるので、新暦でも親しまれ、「和風月名」と呼ばれています。
紅葉狩りの起源・豆知識…紅葉を狩ると言うのはなぜ? 紅葉は鬼女⁉
紅葉を狩るというのはなぜ? 紅葉は鬼女⁉ 日本の紅葉が美しい理由とは……秋の行楽時期に欠かせない「紅葉狩り」の起源やうんちくなど素朴な疑問にお答えします!
春を告げる沈丁花、秋は金木犀、夏と冬は? 季節の香り「三大香木」「四大香木」を全部いえますか?
春を告げる上品な香りがする沈丁花のように、四季折々にその香りで季節を知らせてくれる花があります。「三大香木」や「四大香木」といわれる、季節の訪れを知らせてくれる代表的な花、あなたは全部いえますか?
衣替えはいつ? 衣替えの由来と深い意味・時期・コツ
季節感を大事にする日本には夏服・冬服に替える「衣替え」の風習があります。衣替えの時期はいつ? なぜ一斉に衣替えをするようになったの? 衣替えの由来や意味を知ると、衣替えは単なる家事ではないことがわかります。衣替えには日本ならではの感性が息づいているので、文化的意義がわかると、なるほどなぁと思えます。
十三夜・十日夜……"十五夜以外"の月見って? 片見月は縁起悪い?
十五夜は有名ですが、十三夜、十日夜は知らない方も多いでしょう。そこで、三月見の由来や意味、お供えや食べ物を紹介します。「片見月は縁起が悪い」「十五夜、十三夜、十日夜の3日間が晴れてお月見ができると縁起が良い」といわれています。この機会に三月見を楽しんではいかがでしょう。11月までお月見のチャンスがありますよ。
秋祭りとは? 意味・内容、春夏秋冬の日本のまつりの特色
夏祭りとはひと味違う秋祭り。夏と秋のお祭りの違いは何でしょう? そもそも「祭り」「まつる(祀る)」とは何なのか? 春夏秋冬でテーマ・内容・意味はどう違う? 日本の祭りの由来・特色を知っておくと、お祭りがもっと楽しめます!
ハロウィンの由来・起源、仮装をする意味や日本事情
10月31日はハロウィン。日本でも季節の行事イベントとしてお馴染みとなったハロウィンですが、その由来・起源とは? キリスト教・ケルトとの関係、仮装をする意味、お化けかぼちゃ「ジャック・オー・ランタン」、食べ物やゲーム、日本事情を解説します。
「女心と秋の空」と「男心と秋の空」 元々はどっち? 意味・由来や語源の違い
「女心と秋の空」と「男心と秋の空」、あなたならどちらのことわざを使いますか? 元々の意味・語源や由来、英語、俳句、言葉の変遷などを解説します。「女心と秋の空」と「男心と秋の空」のニュアンスは微妙に違うからおもしろい!
「天高く馬肥ゆる秋」とは? ことわざの意味と実は怖い由来
「天高く馬肥ゆる秋」ということわざは秋の素晴らしさを表す意味で使われていますが、なぜ馬が登場するのでしょう? このことわざには怖い由来があり、秋になるとやってくる敵を警戒することばでした。今と昔では全然違う「天高く馬肥ゆる秋」の意味、由来、使い方について解説します。
真結び(固結び・本結び)とは? 結び方とほどき方の基本を解説
風呂敷、ロープや紐などの結び方の基本となる「真結び」、いわゆる「固結び」「本結び」とは何か、正しい結び方と一瞬でほどける解き方を解説します。あなたのやり方は、間違った「縦結び」ではありませんか? 英語の呼び名も紹介します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら