みうら やすこ
和文化研究家、ライフコーディネーター。わかりやすい解説と洒落た提案が支持され、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演、商品企画などで活躍中。様々な文化プロジェクトに携わり、子育て世代に「行事育」を提唱している。著書、監修書多数。
破魔矢とは?由来・置き方や2025年の方角と向き・処分方法
初詣に人気の破魔矢とは? 破魔矢(はまや)の由来や飾り方・置き方、2025年の方角・向きを知り、幸多き年にしませんか。処分方法もご紹介します。
2025年の立春はいつ?意味や節分との関係を解説
二十四節気のひとつ「立春」とはどんな日なのでしょう? 2025年はいつ? 節分や旧正月、ひな人形との関係、食べ物などの風習など押さえておきたい立春のポイントをわかりやすく説明します。七十二侯の「東風解凍」「黄鶯けんかん」「魚上氷」についても知っておきましょう。
節分の恵方巻き、今年はいつ・どの方角を向いて食べる?
【2025年度版】恵方巻きを食べるのは節分ですが、今年はいつ、どの方角を向いて食べればいいのでしょう? 節分の日や恵方が毎年変わる理由とともに解説します。
節分の夕飯は“恵方巻以外”に何を食べる? えっ、年越しそば!? これでばっちり2月2日の献立
恵方巻以外にも、節分に食べると縁起が良い食べ物があります。それらを組み合わせて、節分の日のメニューを考えてみてはいかがでしょう。
節分の豆まき仕方・やり方!ルールや作法・大豆の理由・年の数とは?
節分の豆まきの正しいやり方・仕方、食べる豆の数、豆まきの歌、鬼を追い払う理由をご紹介します。炒った大豆をまく理由、なぜ鬼はあんな格好をしているのか、柊と鰯で鬼防止ができるのかなど……意外と知らない節分行事の由来や作法・ルールについての素朴な疑問も色々とスッキリさせて、今年も鬼は外!福は内!
冬至とは?2024年はいつ?ゆず湯の由来・かぼちゃを食べる意味
今年(2024年)の冬至はいつかというと12月21日。ゆず湯に入る風習・由来や柚子風呂の入り方って?冬至の日の食べ物かぼちゃ、冬至の七種や小豆を食べると運気が上がるのはなぜ? 冬至とは一年で最も日が短いため太陽が生まれ変わると考え「一陽来復」で運が上昇してくる日とされてきました。だからこそ、知らないと損する豆知識をご紹介します!
柚子風呂のやり方って?冬至にゆず湯に入る意味・入り方・効能
冬至に入る柚子風呂の作り方についてご紹介します。2024年の冬至はいつか、ゆず湯に入る風習の由来や意味、やり方や入り方、効能・効果などを解説します。「一陽来復」で開運を目指しましょう!
正座でしびれない方法は?足を楽にする裏技や座布団のマナー
正座は不慣れなせいもあり、すぐにしびれてきてしまうので、苦手な人が多いと思います。そこで、座布団のマナー、足を崩すタイミング、しびれにくい正座の仕方、しびれ防止や対処法、こっそりしびれをとる方法などをご紹介します。正座用の椅子やクッション、タオルなどがなくても実践できますよ!
切手の貼り方・位置……封筒やはがきに貼る位置、横長・横書きの場合
郵便物’(封筒やはがき)に切手を貼る位置を間違っていませんか? 特に横長・横書きの場合、左右どちらの位置に貼るのが正しいのでしょう? 郵便切手の選び方にもポイントがあります。絵はがきの文章と宛名の位置関係も勘違いしやすいところ。あなたを磨く切手の貼り方、郵便物のマナーをご紹介します。手紙、招待状、履歴書などにお役立てください。
旧暦・和風月名を12カ月言えますか?風情ある月の異称・別称
「睦月」「如月」などの旧暦の和風月名が読めない、言えない、わからないなんてことはありませんか?「鳴神月」「風待月」などの別称も知っているとおもしろいですよ! カレンダーから日常会話まで、よく見聞きする月の異称をおさらいしておきましょう。意味を知ればぐっとわかりやすくなります。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら